披露宴の席次・席順の決め方|ゲストの席の決め方や注意したいポイント

配席

この記事では、披露宴の席次・席順の決め方について、基本的なルールから注意したいポイントまでを解説します。

披露宴の席次・席順は、新郎新婦にとってもゲストにとっても、結婚式の当日をより楽しく過ごすための重要なポイントです。しかし、いざ決めようと思うと、何を基準に決めたらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、まず披露宴の席次・席順の基本的なルールを解説します。その後、ゲストの席の決め方や、注意したいポイントについて、具体的な例を挙げながら説明します。

また、最近では、ゲストの年齢や関係性に合わせて、自由な席次を決めるカップルも増えています。そのような席次を決める際のポイントについても、ご紹介します。

結婚式の準備で忙しい時期かと思いますが、この記事を参考に、ぜひ理想の席次・席順を決めてください。

目次

披露宴の席次・席順の決め方

披露宴の席次・席順は、新郎新婦にとってもゲストにとっても、結婚式の当日をより楽しく過ごすための重要なポイントです。

披露宴の席次・席順を決める基本的なルール

披露宴の席次・席順を決める基本的なルールは、以下のとおりです。

  • 新郎新婦の両親は、メインテーブルに座ります。

一般的には、新郎の両親が左、新婦の両親が右に座ります。

  • メインテーブルに近い席が上座、遠い席が下座となります。

主賓や上司など、目上の方や立場が上の方が上座に座ります。

  • 一般的には、主賓、仕事関係者、友人、親族の順に上座から座り、下座に家族が座るのがマナーです。

主賓は、披露宴の最高のゲストとして、メインテーブルの真ん中に座ります。仕事関係者は、主賓に次いで上座に座ります。友人や親族は、仕事関係者の後ろに座ります。家族は、下座に座ります。

この基本的なルールを押さえれば、誰でも簡単に席次・席順を決めることができます。

なお、最近では、ゲストの年齢や関係性に合わせて、自由な席次を決めるカップルも増えています。自由な席次を決める場合は、以下の点に注意しましょう。

  • ゲストの交流を促す

ゲストの交流を促すために、年齢や関係性、趣味などを考慮して、席を決めましょう。

  • ゲストの好みや希望を尊重する

ゲストの好みや希望を尊重して、席を決めましょう。

披露宴のゲスト席の決め方

披露宴のゲスト席の決め方は、以下のとおりです。

ゲストのリストを作成する

まずは、招待するゲストのリストを作成し、親族、友人、知人、仕事関係者などに分類します。

席次表のレイアウトを決める

会場のレイアウトやテーブルの形状に合わせて、席次表のレイアウトを決めます。

ゲストの席を決める

基本的なルールに沿って、ゲストの席を決めていきます。

  • 新郎新婦の両親は、メインテーブルに座ります。
  • メインテーブルに近い席が上座、遠い席が下座となります。
  • 一般的には、主賓、仕事関係者、友人、親族の順に上座から座り、下座に家族が座るのがマナーです。

ゲストの好みや希望を尊重する

ゲストの年齢や関係性、趣味などを考慮して、席を決めると、会話が弾みやすくなります。また、ゲストの好みや希望を尊重して、席を決めることも大切です。

席次表のレイアウトに反映する

決めた席次を、席次表に反映します。席次表は、ゲストの座席の指示書となるため、間違いがないように注意しましょう。

披露宴のゲスト席の決め方は、基本的なルールを押さえれば、誰でも簡単に決めることができます。また、ゲストの交流を促すために、自由な席次を決めることもおすすめです。

ゲストの席の決め方のポイントは

  • 親族関係

親族関係は、披露宴の席次・席順の基本となります。

  • 新郎新婦の両親

新郎新婦の両親は、メインテーブルに座ります。一般的には、新郎の両親が左、新婦の両親が右に座ります。

  • 祖父母

新郎新婦の祖父母は、メインテーブルの脇に座ります。

  • 叔父・伯父・叔母・伯母

新郎新婦の叔父・伯父・叔母・伯母は、両親の隣に座ります。

  • 兄弟・姉妹

新郎新婦の兄弟・姉妹は、親族席の最後に座ります。

  • 友人・知人

友人・知人は、友人席や知人席に座ります。

  • 上司・同僚

上司・同僚は、仕事関係者席に座ります。

注意したいポイント

席次・席順を決める際には、以下の点に注意しましょう。

  • ゲストの年齢や関係性

ゲストの年齢や関係性を考慮して、席を決めましょう。

  • ゲストの体調や移動のしやすさ

お年寄りや体の不自由なゲストがいる場合は、席を決める際に配慮しましょう。

  • ゲストの会話が弾むように

ゲストの年齢や関係性、趣味などを考慮して、席を決めると、会話が弾みやすくなります。

自由な席次

最近では、ゲストの年齢や関係性に合わせて、自由な席次を決めるカップルも増えています。

自由な席次を決める際のポイントは、以下のとおりです。

  • ゲストの交流を促す

ゲストの交流を促すために、年齢や関係性、趣味などを考慮して、席を決めましょう。

  • ゲストの好みや希望を尊重する

ゲストの好みや希望を尊重して、席を決めましょう。

披露宴の席次・席順は、新郎新婦にとってもゲストにとっても、結婚式の当日をより楽しく過ごすための重要なポイントです。基本的なルールを押さえれば、誰でも簡単に決めることができます。また、最近では、ゲストの年齢や関係性に合わせて、自由な席次を決めるカップルも増えています。

よくある質問

披露宴で夫婦で出席する場合の席順は?

披露宴に夫婦で出席する場合の席順は、基本的には、

  • 夫が上座、妻が下座

となります。

メインテーブル(高砂席)の左に新郎、右に新婦が座り、その隣のテーブルに夫と妻が座ります。

夫婦の席順は、夫婦の年齢や関係性によっても変わってきます。

例えば、夫が妻よりも年上の場合や、夫が妻よりも社会的に地位が高い場合、夫が上座に座るのが一般的です。

また、夫婦で同じ職業や趣味を持っている場合、同じテーブルに配置するのもよいでしょう。

夫婦で出席するゲストが多い場合は、夫婦同士で同じテーブルに配置するのもよいでしょう。

ただし、これはあくまでも基本的なルールであり、ゲストの人数や状況によっては、柔軟に対応しても問題ありません。

例えば、夫婦同士で仲が悪い場合は、別のテーブルに分けて配置したり、友人同士で同じテーブルに配置したりするのもよいでしょう。

また、新郎新婦の希望や、ゲストの年齢層や職業なども考慮して、席順を決めるとよいでしょう。

具体的には、

  • 新郎新婦の両親や祖父母を、新郎新婦に近い席に配置する
  • 友人同士で同じ職業や趣味の人を同じテーブルに配置する
  • 年配のゲストを、上座に配置する

などが挙げられます。

披露宴の席順は、新郎新婦の門出を祝うゲストへのおもてなしのひとつです。ゲストが気持ちよく過ごせるように、丁寧に考えることが大切です。

結婚式の席次表のテーブル配置は?

結婚式の席次表のテーブル配置は、大きく分けて「円卓」と「長テーブル」の2種類があります。

円卓は、ゲスト同士の距離が近く、会話がしやすいのが特徴です。また、テーブルの中央に新郎新婦が座るため、ゲスト全員が新郎新婦と目が合うというメリットもあります。

長テーブルは、ゲスト同士の距離が遠くなるため、目上のゲストを配置したり、親族や友人同士で同じテーブルに配置したりするのが一般的です。また、会場のスペースを有効活用できるというメリットもあります。

円卓と長テーブルのどちらのレイアウトにするかは、ゲストの人数や年齢層、新郎新婦の好みなどによって決めるのがよいでしょう。

テーブル配置の基本的なルール

テーブル配置の基本的なルールは、新郎新婦に近い席が上座、遠い席が下座です。

具体的には、

  • メインテーブル(高砂席)の左に新郎、右に新婦が座ります。
  • メインテーブルの隣のテーブルは、上座から順に、両家の実父母、主賓、上司、親族、友人、同僚などとなります。
  • 同じテーブル内でも、新郎新婦に近い席が上座となります。

ゲストの人数や年齢層、新郎新婦の好みなどに合わせて、柔軟に配置を決めるとよいでしょう。

結婚式の席順は親族から順に並べるのですか?

結婚式の席順は、一般的には、

  • 主賓、上司、恩師など目上の方
  • 親族(両家の実父母、祖父母、兄弟姉妹、いとこ、叔父・伯父・叔母・伯母など)
  • 友人、同僚、知人

の順に並べるのが基本です。

親族の席順は、さらに、

  • 血縁関係(父方から母方)
  • 年齢(長男・長女から)

の順に並べるのが一般的です。

ただし、これはあくまでも基本的なルールであり、ゲストの人数や状況によっては、柔軟に対応しても問題ありません。

例えば、親族同士で仲が悪い場合は、別のテーブルに分けて配置したり、友人同士で同じテーブルに配置したりするのもよいでしょう。

また、新郎新婦の希望や、ゲストの年齢層や職業なども考慮して、席順を決めるとよいでしょう。

具体的には、

  • 新郎新婦の両親や祖父母を、新郎新婦に近い席に配置する
  • 友人同士で同じ職業や趣味の人を同じテーブルに配置する
  • 年配のゲストを、上座に配置する

などが挙げられます。

結婚式の席順は、新郎新婦の門出を祝うゲストへのおもてなしのひとつです。ゲストが気持ちよく過ごせるように、丁寧に考えることが大切です。

記事のまとめ:披露宴の席次・席順の決め方!ゲストの席の決め方や注意したいポイント

披露宴の席次・席順は、新郎新婦の門出を祝うゲストへのおもてなしのひとつです。ゲストが気持ちよく過ごせるように、丁寧に考えることが大切です。

席次・席順を決める際には、以下のポイントを押さえましょう。

  • 基本的なルールを押さえる

席次・席順の基本的なルールは、新郎新婦に近い席が上座、遠い席が下座です。また、親族の席順は、血縁関係や年齢で決めるのが一般的です。

  • 新郎新婦の希望やゲストの状況を考慮する

新郎新婦の希望や、ゲストの年齢層や職業なども考慮して、席次・席順を決めましょう。例えば、新郎新婦の両親や祖父母を、新郎新婦に近い席に配置する、友人同士で同じ職業や趣味の人を同じテーブルに配置する、年配のゲストを、上座に配置するなどが挙げられます。

  • ゲスト同士のつながりを考えながら配置する

ゲスト同士のつながりを考えながら配置すると、会話が弾み、ゲスト同士の交流が深まります。例えば、夫婦で出席するゲストが多い場合は、夫婦同士で同じテーブルに配置するのもよいでしょう。

席次・席順は、ゲストへのおもてなしのひとつであり、新郎新婦の門出を祝う大切な儀式です。ゲストが気持ちよく過ごせるように、丁寧に考えましょう。

なお、席次表の作成は、結婚式の準備の中でも特に時間がかかるものなので、早めに準備に取り掛かることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次