結婚式は、新郎新婦の新たな人生の始まりを祝う大切なイベント。その中で、ゲストとして招待されることは、新郎新婦からの特別な信頼の表れです。
しかし、何らかの理由で結婚式に出席できない場合、どのように欠席の連絡をすれば良いのか、迷うこともあるでしょう。
この記事では、結婚式に欠席連絡する際のマナーについて詳しく解説します!
返信より先にまずは一報を

結婚式に呼んでいただいているのにも関わらず、やむを得ない理由があり欠席しなければいけないことはあると思います。
新郎新婦は、ゲストの人数に基づいて会場の手配や料理の準備を行います。そのため、早めに欠席の連絡をすることで、新郎新婦の準備をスムーズに進めることができます。
招待状を受け取ってから、欠席しなければいけないとわかった場合には、招待状の返信をする前に、新郎新婦に電話を入れるようにして、欠席しなければいけなくなったことを伝えます。
欠席理由は簡潔に述べる
欠席の理由がたとえば病気であったり、親戚の不幸などの場合には、正直に理由を伝える必要はありません。「やむを得ない事情」ということだけ伝えるようにします。
その際も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
予定がはっきりしない場合
仕事やプライベートの事情で出席か欠席かまだはっきりわからない場合には、返事の期日を聞いて、その上で間に合うように連絡を入れます。
返信ハガキを利用する

結婚式の招待状には、通常、返信用のハガキが同封されています。
電話で欠席を伝えても、招待状をもらったのですから、招待状に必ず返信をするようにしましょう。
ハガキには、出席の可否を記入する欄がありますので、そこに欠席の旨を記入しましょう。
そして結婚式当日の披露宴会場あてに、電報を送る手配をしておきましょう。
返信はがきを出した後に欠席になってしまった場合
返信ハガキを出してしまってから、欠席しなければいけなくなったというケースもあります。
この場合は料理や引き出物の数の関係もありますから、すぐに新郎新婦に連絡を入れなければいけません。
仕事などが理由の場合は正直に伝えればよいですが、先ほどの病気や不幸の場合は曖昧にして伝えましょう。
欠席のときにもご祝儀を贈る方が望ましい

結婚式に欠席する場合でも、一般的にはご祝儀を送ることが望ましいです。理由としては、これは新郎新婦への敬意と祝福の意を示すためです。
ただし、ご祝儀の金額は出席する場合と比べて少なめに設定することが一般的です。
具体的な金額は地域や親しい度合いによりますが、一般的には出席する場合の半額から3/4程度が目安とされています。
また、ご祝儀を送る際には、結婚式の日付や自分の名前、住所を明記した祝儀袋に入れて送ります。
その上で披露宴会場に電報を打っておくということがマナーになりますので、忘れないようにしましょう。
誠意をもって伝え、対応しよう
結婚式に欠席連絡する際のマナーは、新郎新婦への敬意を示す礼儀です。
適切な対応をすることで、新郎新婦の大切な一日を尊重し、一緒に祝うことができます。
以上のポイントを参考に、結婚式に欠席連絡する際のマナーを守りましょう。
冠婚葬祭は人生で一度は必ず訪れる機会があります。呼ばれた際に困らないようにするために、冠婚葬祭の作法がまとめられた本を購入しておいてもよいかもしれません。
コメント