弔電はどんな時に送るの?弔電のマナーについて解説します

葬儀

身近な人の突然の訃報は、誰しも驚き悲しむもの。
通夜や告別式に参列したいと思っても、何らかの事情で葬儀や告別式に出られないこともあるのではないでしょうか。

そんな時に行って欲しいのが、弔電。

弔電は、葬儀や告別式に参列できないときに、遠方から故人への哀悼の意を伝えるための手段です。

ここでは、弔電のマナーについて詳しく説明します。

弔電の基本的なマナー

一般的に、弔電というのは通夜やお葬式に参列できない時に送るケースが多いのですが、弔電を送る前に、まずは基本的なマナーを学んでおきましょう。送るタイミングや内容などに気をつけて送ることが必要です。

  1. 送信タイミング: 弔電は葬儀の日時に間に合うように送ります。通常は葬儀の前日までに送ることが一般的です。
  2. 宛先: 弔電の宛先は故人の最も近い親族、通常は配偶者や子供、親などにします。また、宛名は敬称をつけて書きます。
  3. 差出人: 差出人は自分の氏名を明記します。また、故人との関係性がわかるように、所属組織や役職名を併記することもあります。
  4. 内容: 弔電の内容は簡潔に、故人への哀悼の意を述べます。故人への思い出や感謝の言葉を短く添えることもあります。

弔電の書き方

弔電の書き方は以下の通りです。

  1. 敬称: 故人の名前の前には「故」、後には「殿」をつけます。
  2. 哀悼の意: 「深く哀悼の意を表します」や「謹んで哀悼の意を表します」など、故人への哀悼の意を簡潔に述べます。
  3. 差出人: 最後に差出人の名前を書きます。所属組織や役職名を併記する場合は、名前の後に記載します。

例を挙げてみますと、、、

○○様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申しあげます。
ご遺族皆様のお悲しみをお察し申しあげますとともに、
安らかなるご冥福を心からお祈りいたします。

こんな感じで書くのが一般的です。

葬儀のときは定型文でOK

NTTの電報サービス電報屋のエクスメールなど、電報には決められた文例が用意されていますので、結婚式などの御祝いとは違って、文例を利用しても全く問題はありません。

会社関係の知人が亡くなった場合や、故人や遺族とそれほど面識がなかったという場合には、自分で言葉を考えるよりは、文例を利用した方がスマートでしょう。

弔電の宛名は、喪主宛で送ります。
遺族は大変な悲しみの中にいますから、失礼や粗相のないようにしましょう。

オリジナルの文面は誰かにチェックをしてもらおう

もしもオリジナルで自分で文章を考えたという場合には、一度誰かに確認してもらった方がよいでしょう。

遺族と親しく関係があったという人の場合には、弔電を送らずにメールを送ったり電話をするという方法もあります。

手紙と香典の場合もあり

また、電報ではなく手紙を書いて香典を送るという方法もあります。

電報ではなくて郵便局が行っているサービスの一つ、マネーレタックスを利用すれば、香典と一緒に手紙を添えて送ることも可能です。

弔電を送る相手との関係などもよく考えた上で、どのようなスタイルで弔電を送るのか考えた方がいいでしょう。

それほど親しくなかった場合には、オリジナルより文例がおすすめです。

弔電を送る際にはここがおすすめ!

電報屋のエクスメール

電報屋のエクスメールは、祝電・弔電など様々な電報を取り扱っています。

弔電 お悔やみ電報 紙素材カード「白い百合」

シンプルな台紙であればメッセージ込みで1,540円。お財布を痛めずに気持ちを伝えることができます。また、16時までであれば翌日お届けが可能なところも嬉しいですね。

まとめ

弔電は、葬儀や告別式に訪れることができない際、故人への敬意を示す大切な手段です。マナーを守り、故人への思いを適切に伝えましょう。

冠婚葬祭は人生で一度は必ず訪れる機会があります。困らないようにするためマナー本を一冊お手元に置いておくこともお勧めですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました