葬儀の際に、喪主に香典を送った場合、香典返しを受ける可能性が高いです。
香典返しは、葬儀に参列し、香典を供えた方々への感謝の意を示すものです。直接手渡しされる場合もありますし、郵送されてくることもあります。
本日は、香典返しを受けたときのマナーについて、お話しさせていただこうと思います。
香典返しはどんなものがあるの?
一般的には、香典の半額程度の価値の品物が返されることが多いです。また、香典返しの品には一緒に手紙やカードが同封されていることが多く、そこには喪主からの感謝の言葉が書かれています。
香典返しを受けたら、お礼の電話は必要?
香典を持っていったり送ったりした場合に、香典返しを受け取ることが一般的です。
香典返しを受けとったら、相手に連絡を入れた方がいいのかどうか?悩むところですが、香典返しを受けとった場合には、お礼の連絡は原則必要ありません。
ただし、遺族と親しい間柄であれば、相手を気遣ってねぎらいの言葉をかけるとよいでしょう。
また、当日に香典返しが届いた場合は、「ありがとうございます」といったお礼の言葉を使わず、「恐れ入ります」や「恐縮です」といった表現に置き換えて感謝を伝えるとよいでしょう
届いた旨の連絡で「ありがとう」は言わない
しかし香典返しを送った人は、ちゃんと届いたかどうか気になると思います。
その場合も、「ご供養の品物を受け取りました。恐れ入ります」「恐縮です」と一言電話を入れておいてもいいと思いますし、ハガキやメールでの連絡でもよいことになっています。
電話での連連絡でも、ハガキでの連絡でも共通して言えるマナーとしては、ありがとうございましたという言葉は使わないことを覚えておきましょう。
急に訪れる冠婚葬祭!いざというときのために備えをしておこう

冠婚葬祭のタイミングは、突然やってくるものです。
特に葬儀の場合は予期せぬタイミングでやってくることが多いため、明後日告別式と言われたものの「服を用意していない」ということになりがちです。
急な弔辞でも慌てないように、前々からの購入をお勧めします。
冠婚葬祭のときには、気持ちも大事ですが、その気持ちを服装で表現することも、非常に大事なこと。
大事な場所であるからこそ、しっかりとした服装で臨みましょう。
また、すでにお持ちの方でも、年月が経つと体型の変化によってサイズが合わなくなっているなどの理由から、当日に着用できないことがあります。
数年に一度は、手持ちの礼服のサイズの確認をお勧めいたします。
そういったときに備え、当サイトでは、オススメのスーツ・礼服購入サイトを、いくつかご紹介させていただこうと思います。
葬儀のフォーマルや鞄などを一括で購入できるショップ
京都スタイル
レディース・メイズともにフォーマルウェアを始めバッグ・靴、数珠や帛紗など一通り販売しています。和装の喪服もあり。こちらでまとめて購入するのが簡単に揃えられそうです。

このようなシンプルで定番のフォーマルバッグがあります。

夏用のブラックフォーマルの販売もありますよ。
洋服の青山
スーツといえば、やはり洋服の青山などのスーツメーカーでしょう。
通常のスーツはもちろんのこと、ブラックフォーマルも多数扱っています。

メンズの場合、あえてフォーマル用のバッグは販売されていないのですが、ビジネス用の黒いバッグを持っていくと良いでしょう。

女性のフォーマルも扱っていますので、有名なお店の方が安心という方は青山がおすすめです。
まとめ
結論:香典返しを受け取った際は基本的に連絡不要
ただし、地域や宗教によって習慣は異なるため、不明な点は適切な機関や知識を持つ人に確認することをおすすめします。
コメント