葬儀に呼ばれた際、靴のマナーとエチケット

葬儀

葬儀は、故人を偲び、最後のお別れをする重要な場です。

初めて葬儀に参列するという方も多いかと思います。

そこで、初めて葬儀に参列する方向けに、靴のマナーとエチケットについて解説します。

葬儀に適した靴の選び方

葬儀に適した靴の選び方
  • : 葬儀に参列する際の靴の色は、基本的には黒が一般的です。これは、葬儀が厳粛な場であることを反映しています。
  • デザイン: 靴のデザインはシンプルで控えめなものが適しています。派手な装飾や明るい色のプリントは避け、落ち着いたデザインの靴を選びましょう。
  • 清潔感: 靴はきれいに磨いて、清潔感を保つことが重要です。故人への敬意を示すためにも、靴の手入れを怠らないようにしましょう。

葬儀の靴はマナーを守って選びましょう。

基本は、女性は黒のパンプス以外は履いてはいけないことになっています。

黒のパンプスでも、飾りのないシンプルなものを選び、エナメルなどの光沢のあるものは避けましょう。

男性は黒のローファーです。

靴下について

男性は黒い靴下、女性は黒いストッキングを選びましょう。これもまた、葬儀の厳粛な雰囲気に合わせるためのマナーです。

マナー違反が起こりがちな靴

喪服については、マナーを守って葬儀に参列する人が多い中で、ついつい靴においては、マナー違反をしてしまっているという人がいますので気をつけましょう。

ストッキングは夏場であっても、黒または肌色を履きますが、どんなに寒かったとしても、タイツはいけません。

そしてどんなに暑かったとしても、逆に素足で出るということのないようにしましょう。

サンダルはマナー違反です

夏場はサンダルを選んでしまいがちですが、黒い色でシンプルなものだったとしても、サンダルを選ぶのはマナー違反です。

黒の革のパンプスが一番葬儀や通夜の際に相応しい靴です。

ヒールの高さは5センチで、シンプルなものが一番です。

ファーつきやエナメルはNG

間違ってもファーがついていたり、クロコダイルのような革のパンプスを選んではいけません。

黒のパンプスならなんでもいいと思って、エナメルのパンプスを選ぶという人もいます。

しかしエナメルはかなり光沢がありますから、葬儀にはふさわしくないでしょう。

ヒールの高さについても、あまりに高すぎたり、ピンヒールなどの靴は、黒くシンプルで光沢がなかったとしても避けましょう。

サンダルは先ほど言ったように、絶対にいけません。

かかとがないタイプのミュールもサンダルと同様に、葬儀では避けなければいけません。

葬儀で履ける靴を扱っているショップ

京都スタイル

レディース・メイズともにフォーマルウェアを始めバッグ・靴、数珠や帛紗など一通り販売しています。和装の喪服もあり。こちらでまとめて購入するのが簡単に揃えられそうです。

21.0〜26cm ブラックフォーマル パンプス

このようなシンプルで定番のパンプスが多数あります。

メンズのシューズは扱っていないので、レディースを中心に購入するのに適しています。

ブラックフォーマル レディース 喪服 女性 2点セット ワンピーススーツ

ブラックフォーマルの販売もありますよ。

ロングプシュー

メイズのシューズ専門店です。フォーマルシューズからカジュアルシューズまで一通り販売しています。スニーカーやブーツなどの普段使いの靴も多数ありますよ。

ビジネスシューズ メンズ

まとめ

最後に、葬儀は故人を偲び、故人への感謝の気持ちを表す場所です。

そのため、自分の行動がその場の雰囲気に合っているかどうかを常に意識し、故人への敬意を忘れないようにしましょう。初めて葬儀に参列する方も、この記事を参考に、故人への敬意を忘れずに、葬儀に参列してください。

タイトルとURLをコピーしました