結婚式は、新郎新婦の新たな人生の始まりを祝う特別なイベントです。
その中で、ゲストとして参加する私たちにとって、適切な服装は必須です。
罷り間違って派手すぎる服装だったりだらしない格好で参加してしまったら、あなた自身はもちろん招待した新郎新婦の評判にも関わってきてしまいます。。
しかし、どのような服装が適切なのか、どのような服装がマナーに反するのか、迷うこともあるでしょう。
この記事では、結婚式に参列する際の服装のマナーについて詳しく解説します!
まずは・・・招待状を確認しよう

まず、結婚式に参列する際の服装を決める前に、まずは招待状をよく確認しましょう。
招待状には、結婚式の形式やドレスコードが記載されていることが多いです。これらの情報は、どのような服装が適切かを判断する重要な手がかりとなります。
フォーマルな服装を選ぶ

結婚式に呼ばれた際に、初めて招かれた方が一番戸惑ってしまうのは、「何を着ればいいのか」という服装のマナーです。
まず押さえておきたいことは、この2点です。
- 新郎新婦の晴れ舞台に見合った服装をして出席する
- 一般的にフォーマルなイベントなので、フォーマルで行く
結婚式に参列する際は、派手な色やデザインの服装は避けましょう。
結婚式は新郎新婦の日であり、ゲストが主役を引き立てる役割を果たすべきです。そのため、過度に目立つ服装は避け、控えめで上品な色やデザインの服装を選ぶことが推奨されます。
主役は新郎新婦の二人ですから、あくまでも招待客としてのマナーをわきまえた服装を心がけたいですね。
女性の場合

女性の場合には、当たり前のことではありますが、新婦よりも目立たないようにすること。
白は新婦のカラーですから、白は避けましょう。
黒色の服装は基本的に葬式に着る色とされているため、できれば避けることが推奨されます。
そのため、黒ではなく、ネイビーにしたり、黒にする際は一色は避けて、光沢があるサテンの生地や、ラメが入っている素材、シースルー素材などの服を選ぶようにします。
洋装のマナーとしてはこういった点を気をつけることと、肌の露出のし過ぎも気をつけるポイントです。
女性の和装の注意点

和装のマナーについてもご紹介します。
和装で出席をするという場合は、結婚していない女性は振袖で行くのが礼装にあたりますが、中振袖でも、訪問着でもかまいません。
既婚の女性の場合には、訪問着、色無地を着ることになります。
付け下げの着物を選んだ場合には、結婚の有無にかかわらず誰でも着ることが可能です。
適切なアクセサリを選ぼう

アクセサリーもまた、結婚式に参列する際の服装の一部です。
過度に派手なアクセサリーは避け、控えめで上品なアクセサリーを選びましょう。また、帽子やヘッドピースを着用する場合は、教会のマナーを尊重し、適切なサイズとデザインを選ぶことが重要です。
アクセサリーショップバルザスのアクセサリは、お値段は手頃だけど上品で使いやすいものが多いので、結婚式用のアクセサリを持っていない方はチェックしてみてください。
靴の選び方

jurer VIVIAN 結婚式 パンプス 二次会 パーティ J3502H
女性は、ミュールやパンプスなどヒールのある靴が一般的です。
ただし、結婚式の場所や形式により、適切な靴が異なる場合があります。例えば、ビーチウェディングの場合、サンダルやフラットシューズが適切かもしれません。
男性はスーツが基本

男性の結婚式の服装のマナーですが、男性はスーツやタキシード。
色は暗めのスーツを選び、グラックスーツ、グレーのスーツなどがいいでしょう。
シャツの色は白、ネクタイは白がいいでしょう。
靴の選び方

靴もまた、結婚式に参列する際の服装の一部です。男性は黒やダークブラウンの革靴が一般的です。ただし、結婚式の場所や形式により、適切な靴が異なる場合があります。
夫婦で出席するときは

夫婦で出席する場合には、夫婦それぞれ服装を合わせると素敵です。
子どもが結婚式に参加する場合
子どもの結婚式の服装にマナーはありませんが、制服がある人は、制服を着るのが礼装となっていますので、学生の場合には制服がいいでしょう。
中学生以下のお子さんの場合には、キッズフォーマルやカラードレスなどを選んであげると華やかでいいでしょう。

子ども向けのフォーマルは、キャサリンコテージがおすすめです!
結婚式の服装購入におすすめのショップをご紹介!

結婚式のときには、気持ちも大事ですが、その気持ちを服装で表現することも、非常に大事なことになります。
大事な場所であるからこそ、しっかりとした服装で臨み、周りの方々に好印象を与えることが重要です。
多くの場合、結婚式の場では男性はスーツ・女性はドレスを着ることが一般的です。
一方で、若い方は、どんなスーツ・礼服を買ったらいいか迷うこともあるでしょう。
また、ある程度の人生経験をお持ちの方であっても、若い頃に買ったスーツや礼服のサイズが合わなくて、困ることもあったりします。
そういったときに備え、オススメのフォーマルサイトを、いくつかご紹介させていただきます。
ビジカジからフォーマルまで!ORIHICA
まず、男女問わず着用出来っるショップとしておすすめしたいのは、ORIHICA(オリヒカ)です。
ORIHICA(オリヒカ)はメンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドで、ビジネスからカジュアルまで、多様な働き方が広がる現代のニーズに合わせた商品を取り扱っています。
ブランドコンセプトは、”Key to the new lifestyle”。 次世代のライフスタイルの扉を開く“鍵”となるブランドとして、 カテゴリーの枠にとらわれず、アイテムを自由に編集する楽しみを提供しています。

比較的カジュアルなビジネススタイルから、フォーマルな場で、かっちりした雰囲気を演出するようなスーツまで、振り幅は広く、また小物類も含めて充実していますので、すべてをORIHICAでコーディネートすることもできるほど。

全体的にデザインもオシャレでクオリティが高いので、普段使いのものを上質にすることができますよ!
実店舗も魅力的ですが、ネットでも買うことができるので、ぜひチェックしてみてください。楽天市場でも購入できるので楽天市場でポイントを貯めたい方は特におすすめです。
パーティードレス通販DRESS+
女性向けのサイトでは、パーティードレス通販DRESS+あたりがおすすめです。

様々なパーティドレスが販売されていますが、どれも品があって上品です。
バッグやピアスなどの小物の販売もありますので、併せて購入したい方におすすめです。
気になるお値段ですが、8,000円前後から12,000円前後が相場となっており、お手頃価格なところも嬉しいですね。
まとめ

結婚式に参列する際の服装は、新郎新婦への敬意を示す重要な一部です。
適切な服装を選ぶことで、新郎新婦の大切な一日を尊重し、一緒に祝うことができます。
以上のポイントを参考に、結婚式に参列する際の服装を選びをしましょう!
コメント