初めて結婚式に招待されるとき、どのように振る舞えば良いのかわからないのは当たり前のことです。
結婚式は喜びと祝福の場であり、参列者としての行動一つ一つが、新郎新婦の大切な一日を彩ります。一人で勝手な行動をすると悪目立ちしますし、その場の雰囲気を壊すことになりかねません。
まずは、結婚式のエチケットやマナーを守ることが大切です。
この記事では、結婚式でのエチケットについて、解説しています。マナーを守って好印象を与えるためのポイントをまとめました。
招待状への返事はお早めに

結婚式に招待される際は、招待状が自宅に届きます。
結婚式の招待状を受け取ったら、早めに出席の可否を伝えましょう。
新郎新婦やウェディングプランナーは、参加者の数によって会場の配置や料理の準備を調整しますので、早めに人数を知りたいもの。
返信は二週間以内を目安にすると良いでしょう。
ドレスコードの確認

招待状に記載されているドレスコードを確認しましょう。
フォーマル、セミフォーマル、カジュアルなど、様々なドレスコードが存在します。リゾートウエディングになると通常のフォーマルではなくなることもありますので、必ず確認しましょう。
特にブラックタイやホワイトタイのようなフォーマルなドレスコードでは、男性はタキシードやフォーマルなスーツ、女性はロングドレスやフォーマルなドレスを選ぶことが一般的です。
贈り物の選び方

結婚祝いとして贈るものは、新郎新婦が新生活をスタートするのを支えるためのものです。
一般的には、新郎新婦が指定したギフトリストから選ぶか、または現金を包むことが多いですが、ご自身で選んで送ることももちろん可能です。
自身で選ぶ場合は、邪魔にならず新生活に役立つおのにしましょう。
場所や文化によりますが、贈り物は式場に直接持参するのではなく、事前に送るのが一般的です。
時間厳守を心掛ける

結婚式は、会場を借りて行うことがほとんど。限られた時間の中でスケジュールが詰まったイベントです。タイムスケジュールが決められていますので、結婚式の進行の大幅な遅れは許されません。
出席者としては、指定された時間より少し早めに到着することが好ましいです。セレモニーが始まる前に落ち着いて座席につけるようにしましょう。
万が一やむをえず遅刻・早退が発生する場合は、必ず早めに連絡を入れましょう。
スマートフォンのマナー

式中はスマートフォンの使用は避けましょう。
特に、電話の着信音や通知音が鳴るのは大きなマナー違反です。マナーモードに設定し、必要ない限りは使用しないようにしましょう。
写真撮影のルール
結婚式にプロのカメラマンがいる場合、フラッシュを使ったり、カメラマンの邪魔をしないように注意しましょう。また、SNSに写真をアップする前には新郎新婦の了解を得ることが大切です。
飲食マナー
飲食の際もマナーを守りましょう。
料理が全て運ばれるまで待つ、飲み物はグラスを持ち上げて飲むなどの基本的な飲食マナーを心掛けましょう。
また、汚い食べ方をしたり料理に全く手をつけないなどの好意もマナー違反となりますので注意しましょう。
スピーチの準備

新郎新婦からスピーチを任された場合、準備や練習を怠らないようにしましょう。
また、長すぎるスピーチは避け、新郎新婦への祝福や感謝の言葉を心から伝えることが大切です。
新郎新婦への敬意

最後に、新郎新婦への敬意を忘れないことが大切です。
結婚式は彼らの大切な一日であり、ゲストとして参列する私たちの役割は、その一日を祝い、盛り上げることです。決して場を盛り下げるような行為や空気を読まない発言、身勝手な行動はくれぐれも慎みましょう。
マナーを守って楽しい結婚式を過ごそう
以上のエチケットを守ることで、結婚式の一日はより良いものになるでしょう。
お祝いの日に相応しい立派なゲストとして、新郎新婦の幸せを祝い、その特別な一日を共有しましょう。
コメント