広告

初節句、祖父母からのお祝い金、相場はいくら?のし袋は?お返しは?

初節句 お祝い

初節句は、男の子なら5月5日、女の子なら3月3日に、男児の立身出世、女児の健やかな成長を祝う伝統行事です。

初節句のお祝いは、祖父母からのお祝い金が一般的です。しかし、相場やのし袋の表書き、お返しなど、マナーや知識が気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初節句のお祝い金の相場やのし袋の表書き、お返しの金額などについて、わかりやすく解説します。この記事を参考にすることで、初節句のお祝い金やのし紙の書き方などについて理解でき、お孫さんの初節句を心置きなくお祝いできることと思います。

初節句とは?

初節句

初節句とは何ですか?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える、一生に一度の重要な節句のことです。この節句は、女の子の場合は「桃の節句」と呼ばれ、3月3日にお祝されます。一方、男の子の初節句は「端午の節句」と呼ばれ、5月5日にお祝いされます。

初節句のお祝いにはどのような決まりごとがありますか?

初節句のお祝いには厳格な決まりごとは存在しませんが、長い間にわたり培われてきた伝統的な行事です。この節句の主な目的は厄を払うことであり、そのためにさまざまな儀式が行われます。

初節句を祝う際には、祖父母からの祝福が非常に重要であり、祖父母が近くに住んでいる場合でも、遠くに住んでいる場合でも、彼らからの盛大なお祝いが望ましいです。

初節句では何をする?

初節句のお祝いには、何をするのでしょうか。ここでは、初節句の基本情報について見てみましょう。

節句の日程

初節句は、女の子は3月3日に、男の子は5月5日に祝われます。しかし、女の子が2月や3月に、男の子が4月や5月に生まれた場合、すぐにお祝いするのではなく、1歳になった翌年にお祝いすることもできます。柔軟に対応することができます。

節句飾りと食事会

女の子の初節句では、雛人形、男の子の場合は五月人形などの節句飾りを飾ることが一般的です。また、お祝いの一環として、家族や親戚との食事会を開くことが多いです。この食事会は、祖父母を招待する場合や、兄弟姉妹、親戚全体を招待する場合など、家族の事情によって異なります

初節句のお祝いで気をつけたい点

初節句のお祝いを贈る際に祖父母が気をつけたい点は、ママパパの意向を事前に確認するということです

まずは、初節句を今年お祝いするのか、来年するのかを確かめましょう。その上で、ママパパに欲しい物を聞き、贈り物が重複しないように親族の間で調整します。節句飾りを贈るとしても、飾るスペースや収納スペースの制約があることも考えられるため、事前に確認しておくのが無難でしょう。

祖父母からはお祝いとして、節句飾りかお祝い金を贈るケースが多い傾向です。

節句飾りはどちらの祖父母が贈る?

かつては、節句飾りはママの実家が贈るのが一般的な習わしだと言われていました。昔は嫁入りすると、ママのご両親は娘や孫に会う機会が少なくなってしまうことが多かったようです。

そのため、ママのご両親がお孫さんに会うためには、お祝いを持って訪ねる機会を作る必要がありました。一方で、五月人形については、地域によってはパパの実家が用意するところもあるようです。

最近では、昔ながらのしきたりも薄れてきて、ママパパが自分たちで節句飾りを用意したり、両家の実家が折半して共同で贈ったりするケースも増えてきています。両家の意見を取り入れながら、ご家族で相談して決めるとよいでしょう。

祖父母からのお祝いに関して

ママのご両親から贈る?パパのご両親から贈る?

初節句のお祝いとして祖父母から節句飾りを贈る場合、ママのご両親から贈るものなのか、パパのご両親から贈るものなのかという疑問について。

初節句のお祝いとして祖父母から節句飾りを贈る場合、ママのご両親から贈るケースが多いですが、決まりはありません。

昔は、ママが嫁入りする際に、娘や孫に会う機会が少なくなってしまうことが多かったため、ママのご両親が節句飾りを贈るのが一般的でした。

しかし、近年は、両家の親密度や経済状況などによって、パパのご両親から贈るケースも増えてきています。

また、両家で折半して贈るケースや、ママパパが自分たちで購入するケースもあります。

贈る側の家庭の考え方や、両家の親密度などを考慮して、贈るかどうかを決めるとよいでしょう。

なお、お祝い金のみを贈るケースも増えています。

初節句に、祖父母からのお祝い金の相場は?

初節句に、祖父母からのお祝い金の相場は、男の子で5万円~30万円、女の子で10万円~20万円程度です。

男の子の初節句には、雛人形や鎧飾りなどの節句飾りを贈るケースが多く、その購入費用をお祝い金として渡すケースが一般的です。そのため、相場は幅広くなっています。

女の子の初節句には、ひな人形や花飾りなどの節句飾りを贈るケースが多く、その購入費用をお祝い金として渡すケースも少なくありません。また、お祝い金のみを贈るケースもあります。

なお、祖父母以外の親戚や友人からのお祝い金の相場は、5,000円~10,000円程度です。

お祝い金の金額は、お子様の年齢や経済状況、両家の親密度などによっても変わってきます。また、近年は住宅事情などから飾りを希望しない家庭も増えているため、お祝い金のみを贈るケースも増えてきています。

お祝い金を贈る際は、マナーを守ってお贈りしましょう。のし袋は、紅白の蝶結びで、表書きは「初節句御祝」です。お祝い金を入れた封筒は、両家の親密度に合わせて、直接手渡しする場合もあれば、郵送する場合もあります。

お祝い金のお返しは、基本的に不要です。しかし、お返しをしたい場合は、お祝い金の半額程度のものを贈るのが一般的です。お返しは、100日祝いなどのお祝いの際にまとめて贈るのもよいでしょう。

初節句のお祝いを贈るタイミング

祖父母から初節句のお祝いを贈るタイミング

祖父母から初節句のお祝いを贈る際、贈り物のタイミングは重要です。そのタイミングは、贈り物の種類によって異なります。以下では、贈り物の種類に応じたお祝いのタイミングについて考えてみましょう。

節句飾りを贈る場合

節句飾りを贈る場合、その飾りつけが行われる節句の1ヵ月前が目安です。なぜなら、飾りつけの準備や配置に時間がかかることがあるからです。したがって、節句の1ヵ月前に贈り物を注文し、祖父母からのお祝いが飾りつけに間に合うようにしましょう。

その他の贈答品やお祝い金を渡す場合

節句飾り以外の贈答品やお祝い金を渡す場合、初節句の食事会の当日に贈るのが一般的です

初節句の食事会は家族や親戚が集まる特別な日であり、その場で贈り物を受け取ることが一般的です。ただし、食事会を催さない場合や招待されていない場合でも、お祝いを受け取るのは節句の2週間前ごろが目安です。この期間内に贈り物を届けることで、お祝いの気持ちを伝えることができます。

のしの選び方と書き方

初節句のお祝い金ののし袋と渡し方

初節句のお祝い金を贈る際、のし袋や渡し方について気を付けることがあります。ここでは、お祝い金ののし袋と渡し方について詳しく見ていきましょう。

紅白蝶結びののし袋

初節句のお祝い金は、水引きが「紅白蝶結び」ののし袋に入れて渡すことが一般的です。蝶結びは「何度でも結び直せる」結び方という意味を持ち、何度あってもよいお祝い事にふさわしいとされています。この美しい結び方が初節句のお祝いにぴったりです。

金額に応じた袋の選び方

お祝い金の金額に応じて、のし袋の選び方が異なります。3万円以下であれば、水引が印刷されたのし袋でも問題ありません。

しかし、それ以上の金額で贈る場合には、水引が実際に結ばれているものを選ぶことが良いでしょう。特に、10万円以上のお祝い金を贈る場合には、和紙などが使われた立派な袋が相応しい選択です。

表書きの注意点

のし袋の表書きにも注意が必要です。水引の上部には、「初節句御祝」「祝初節句」「御祝」などとお祝いのメッセージを書きましょう。水引の下部には、送り主の氏名をフルネームで記入しましょう。これによって、お祝いの心がしっかり伝わります。初節句のお祝い金を贈る際は、のし袋と表書きに心を込めて準備しましょう。

注意!初節句の熨斗(のし)について

初節句の熨斗(のし)の書き方について、NGの書き方の例を示し、正しい書き方のものをご紹介します。

1)熨斗(のし)の下書きに、自分の子供の名前を書くのは間違いです。そもそも、自分の子供のお祝いに熨斗(のし)は使いません。

下書きには、贈る人の名前を書きます。


2)熨斗(のし)の上書きに、「内祝」と書くのも間違いです。「内祝」は、「お返し」の意味です。

初節句の場合は「初節句御祝」と書きます。初節句ではない場合は「御祝」となります。

3)正しくは、初節句の場合、上書きには「初節句御祝」と書き、下書きには贈り主の名前を書きます。

祖父母から贈る、初節句のお祝いメッセージの内容

初節句のお祝いのメッセージは、お子様の健やかな成長を願う気持ちが伝わるものがよいでしょう。

男の子の場合

  • 「初節句おめでとうございます。【名前】くんの健やかな成長と、ご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。」
  • 「【名前】くんの初節句を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。たくましく、立派な男の子に育ってね。」
  • 「【名前】くんの初節句、おめでとう!これからも元気に大きくなってね。」

女の子の場合

  • 「初節句おめでとうございます。【名前】ちゃんの健やかな成長と、ご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。」
  • 「【名前】ちゃんの初節句を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。可憐で、優しい女の子に育ってね。」
  • 「【名前】ちゃんの初節句、おめでとう!これからも可愛く、元気に育ってね。」

また、お子様の性格や特徴を盛り込むのもよいでしょう。例えば、

  • 「【名前】くんは、いつも笑顔で元気な男の子ですね。これからも、たくさんの笑顔で周りを幸せにしてね。」
  • 「【名前】ちゃんは、いつも優しく思いやりのある女の子ですね。これからも、たくさんの人を幸せにする女性になってね。」

などのように、お子様への思いを込めてメッセージを書くと、より喜ばれるでしょう。

メッセージカードやお手紙に添える場合、手書きで書くのがおすすめです。手書きの温かみのあるメッセージは、お子様やご家族にも喜ばれるでしょう。

なお、お祝い金を贈る場合は、メッセージカードやお手紙に添えるのではなく、別に贈るのがマナーです。

以下は、パパやママへのアドバイスです

祖父母へのお返しは必要ですか?

初節句のお祝いを祖父母から受け取る際に知っておきたいマナーについて、以下で詳しく説明します。

お返しは必要ありません

一般的に、祖父母からいただいた初節句のお祝いに対してお返しは必要ありません。雛人形や五月人形などの節句飾りを贈られた場合は、喜んで受け取りましょう。

お祝い金をいただいた場合には、これを節句飾りの購入代金などに充てることが多いです。お祖父母がお子さまの成長を祝って贈ってくれたものですから、お返しをする必要はありません。

お礼の方法

お礼として、お祖父母を招待して食事会を開くことや、節句飾りとお子さまを一緒に写した写真を送ること、帰省してお祖父母に孫との時間を提供することなどが考えられます。これらの方法でお祝いに対する感謝の気持ちを伝えることができます。

食事会の招待はお返しになる?

祖父母へのお返しを考える場合、初節句を祝う食事会を開くことが一般的です。この食事会は、いただいたお祝いに対する感謝の意味を持つと同時に、お祖父母を招待して家族の絆を深める機会ともなります。したがって、できる限りお祖父母を招待することで、お返しの気持ちを表すとともに、楽しいひとときを共有しましょう。

初節句、祖父母からのお祝い金の相場はいくら?:まとめ

初節句における祖父母からのお祝い金について、相場やのし袋、お返しについて詳しくご紹介しました。お祝い金の相場は特に決まりはなく、ご家庭の事情や地域によって異なります。一般的には1万円から3万円程度が一つの目安とされています。

のし袋には、紅白の蝶結びを用い、お祝い金を包みます。

お返しについては、一般的には必要ありませんが、感謝の気持ちを伝える手紙や写真を送るなど、お祖父母に対するお礼の方法を考えることが大切です。初節句は家族の特別な時間であり、お祝いと感謝の気持ちを大切にしましょう。


タイトルとURLをコピーしました