
一人暮らしをするために毎月コツコツ貯金を頑張っているという人も多いのではないでしょうか。
貯金額は多いにこしたことはありませんが、最低でも100万円あれば一人暮らしを始めることができます。
「一人暮らしするのに必要な貯金額って100万も必要なの!?」とびっくりする人もいるかもしれませんが、あると新生活開始後も安心です。
忘れがちな前家賃と火災保険
一人暮らしをするにあたっての大きな出費といえば、敷金礼金など部屋を借りる時に必要な費用です。
一般的なワンルームだと部屋を借りる地域にもよりますが、20万円~30万円前後必要になってきます。
それ以外にも火災保険が約15,000円、仲介手数料、前家賃が必要で敷金礼金と合わせると40万円くらいは必要になることもあります。
特に前家賃と火災保険を計算せずに考えていることが多々あるのでそれも踏まえて計算しましょう。
白物家電は必須
家電を一から揃えるとすると、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビ・炊飯器・掃除機くらいはやはり必要ですよね。
これらを揃えるとやはり15~20万円くらい必要になります。
これ以外にも絶対必要!という家電があればプラス料金が必要になります。
また家電を安く揃えるなら、リサイクルショップなどを回って良いものを見つけるというのも宝探し的要素があって楽しいですよ。
関連記事:一人暮らしの家電は高価な物は不要!おすすめ家電と選び方
寝具、テーブル、テレビ台も忘れずに
家電にお金がかかりますが、家具も結構お金がかかります。
最低限のものを買えば3万円?4万円くらいでベッド、布団一式、テーブル、テレビ台が買い揃えられます。
家電に比べると優先順位は低いですが、最低限の生活をするのに、ベッドと寝具一式、テーブルは必須です。
結構高い引っ越し費用
引越し費用は引越しする時期にも金額が左右されますが、一人暮らしのお得なパックだと5~10万円くらいかかりますので、ここまでのトータルで60~70万円かかる計算になります。
実家から家具家電を持って行かないのであれば、両親か友人に車で引っ越しを手伝ってもらうのもありです。
友人に手伝ってもらうなら俺にご飯をごちそうしても引っ越し業者に頼むよりも安くで済みます。
ギリギリの予算設定ではなく余裕をもつことが大事
実際に引っ越してからのご近所への挨拶や調理器具など細々したもので意外とお金が必要になりますので、100万円くらいは貯金をしていないとかなり不安なままの新生活スタートとなるでしょう。
100万円あればもろもろの初期費用に70万円くらい使っても、あと30万円は手元に残ります。
初めての一人暮らしでは光熱費が実際いくらかかるかというのも予測できませんよね。
実家暮らしの時と同じ様な感覚で使用していると、びっくりする請求が来てしまうこともありますので、少し手元にお金が残るようにしておきたいです。
関連記事:一人暮らしの光熱費と節約方法!塵も積もれば山となる
食器を買ったり、カーテンや照明器具が必要だったり、買い忘れ急な出費などに備えて手元に残るお金があるほうが精神的にも安心できますよ。