引越しで欠かせない「預託金」ってなに?
はじめての引越
先生、『預託金』って具体的にどういう意味ですか?
引越の達人
預託金は、賃貸契約の際に借主が貸主に預けるお金のことで、敷金と保証金の総称だよ。
はじめての引越
敷金と保証金、何が違うんですか?
引越の達人
敷金は退去時の原状回復費用に充てられ、保証金は家賃滞納などの場合に充てられるんだ。
預託金とは。
引っ越しにまつわる用語の一つに「敷金・保証金」があります。これは、賃貸借契約を結ぶ際に、借主が貸主に一定額を無利息で預けるお金の総称で、「預託金」とも言われます。
預託金の概要
預託金とは、引越し時に賃貸物件から一時的に退去する際、借主が貸主に預けるお金のことです。これは、借主が物件に損害を与えた場合や家賃滞納時の保証として機能します。通常、敷金と礼金の2種類に分けられ、退去時に敷金は原状回復費用などに充てられ、礼金は大家への謝礼として返還されません。
預託金の目的
預託金の目的は、主に以下の2点です。
1. -部屋の原状回復費用確保-引越しに伴い部屋に不具合や破損が発生した場合、預託金が原状回復費用に充てられます。例えば、壁の汚れ、フローリングの傷、水回りの汚れなどが対象となります。
2. -賃料の未払いに対する保証-賃料を滞納した場合、預託金が未払い賃料の弁済に充てられます。滞納期間に応じて、預託金が全額または一部利用される可能性があります。ただし、退去時には滞納賃料がないことが確認されれば、預託金は全額返還されます。
敷金と保証金の相違点
「敷金と保証金」はどちらも引越しに欠かせない費用の種類ですが、その性質は異なります。敷金は、部屋の原状回復費用に充てるために大家さんに預けるお金です。通常、家賃の1~2ヶ月分が求められます。一方、保証金は、家賃滞納やトラブル時の保証として預けられるお金です。通常、家賃の1~2ヶ月分が求められます。敷金は退去時に原状回復費用がなければ原則全額返還されますが、保証金は原則的に返還されません。
預託金の返還時期
預託金の返還時期は、一般的に賃貸契約の終了時です。しかし、以下の場合などでは、返還時期が異なることがあります。
* 契約期間満了時 通常、契約期間の満了時に返還されます。
* 契約解除時 契約解除の場合、解除条件によって返還時期が異なります。
* 賃料滞納時 賃料を滞納している場合、債務整理などによって返還が遅れる可能性があります。
* 故意または過失による損傷時 故意または過失による損傷があった場合、その修理費用を預託金から相殺して返還されることがあります。
トラブルを避けるための注意点
–トラブルを避けるための注意点–
引越しにおいて預託金はトラブル防止のためにも重要な役割を果たします。引越し後に敷金が返金されないというトラブルは少なくありません。そこで、トラブルを防ぐために注意すべき点を紹介します。
契約書の内容を必ず確認する
引越し契約書には、預託金の金額や返還条件などが記載されています。契約書にサインをする際には、内容を隅々まで確認しましょう。不明点があれば、必ず担当者に質問し、納得してから手続きを進めましょう。
引越し後の現状確認を徹底する
引越し後は、すぐに部屋の現状を確認しましょう。傷や汚れなどを発見したら、すぐに大家または管理会社に連絡し、証拠として写真を撮りましょう。その後、引越し業者立ち会いのもとで、損害の確認をしてもらいましょう。
原状回復義務を果たす
引越しをする際には、通常の使用で発生した以外の損傷は、原状回復義務により借主が負担する必要があります。そのため、引越し前に掃除や補修などを行い、部屋をきれいな状態にして返却しましょう。原状回復の範囲が不明な場合は、あらかじめ大家または管理会社に確認しましょう。