新耐震基準とは?引越しに必要な知識
はじめての引越
先生、『新耐震基準』って何ですか?
引越の達人
1981年以降に作られた建物に適用される基準で、震度6強から7程度の揺れに耐えられることを目的として作られたんだ
はじめての引越
じゃあ、どうしてできたんですか?
引越の達人
1978年の宮城県沖地震で多くの被害が出たことをきっかけに法改正されたんだ
新耐震基準とは。
「新耐震基準」とは、引越しに関連する用語のひとつです。1981年6月1日に建築確認制度の改正で適用された基準のことです(それまで適用されていた基準を「旧耐震基準」といいます)。
この基準では、震度6強から7程度の揺れでも、家が倒壊や崩壊しないことを基準としています。1978年に発生した宮城県沖地震の大きな被害を受け、法改正が行われました。
新耐震基準の定義と歴史
-新耐震基準の定義と歴史-
新耐震基準とは、1971年以降に建てられた建物に対して義務付けられている耐震基準です。この基準は、1968年の十勝沖地震で多くの建物が倒壊したことを受け、翌年に改正され制定されました。その後、1973年の新潟地震や1978年の宮城県沖地震などの大地震を踏まえて、さらに厳格化されました。
新耐震基準では、震度6強から震度7クラスの揺れにも耐えられるよう、構造や材料の強度に一定以上の基準を設けています。これにより、地震発生時に建物の倒壊や崩壊を防ぎ、人命と財産を守ることを目的としています。
新耐震基準の目的と基準
新耐震基準とは、地震の際の建物の倒壊や損傷を防ぐために定められた基準です。この基準の目的は、震度6強から7クラス程度の大きな地震が発生した場合でも、建物が倒壊しないこと、また人的被害を抑えることを目指しています。1981年に施行され、それ以前に建てられた建物は「旧耐震基準」と呼ばれる基準で建築されています。新耐震基準では、建物の構造や耐震性を向上させるために、柱や梁を補強したり、壁を厚くしたりするなどの規定が設けられています。よって、引越しを検討する際は、建物の築年が新耐震基準施行の1981年以降かどうかを確認することが重要です。新耐震基準を満たしている建物は、地震に対してより高い耐性があると期待できます。
新耐震基準の対象となる建物
新耐震基準の適用対象となる建物には、以下のものがあります。1981年6月1日以降に着工した木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建築物が対象となります。また、1981年5月31日以前に着工されたものでも、既存不適格建築物として特定行政庁の指定を受けた建築物が対象となります。これらの建物は、大地震時に倒壊したり、損傷したりするリスクが高いとされています。
引越し時に新耐震基準を確認することの重要性
引越しを検討しているときには、物件の耐震性が気になるところです。特に重要なのが、新耐震基準を満たしているかどうかの確認です。新耐震基準は、1981 年に施行された建築基準法に基づくもので、地震に対する建物の耐性を向上させることを目的としています。この基準を満たしていない建物では、地震の際に倒壊や大きな損傷を受けるリスクが高くなります。引越し先の物件が新耐震基準を満たしていることを確認することで、地震発生時の安全を確保することができます。
新耐震基準に関する問い合わせ先
「新耐震基準に関わる問い合わせ先」については、以下の機関にお問い合わせください。
* -国土交通省 住宅局-
* 電話 03-3581-9111
* -各都道府県庁 住宅課-
* 電話番号などは各自治体のウェブサイトでご確認ください。
* -民間耐震診断士協会-
* 電話 03-5284-0191
* -日本建築士会 連合会-
* 電話 03-3433-5631