仏滅ってどんな日?移転に関連する用語
はじめての引越
仏滅って、昔は物滅って書いてたんですか?
引越の達人
そうだよ。物滅が次第に仏滅に変化していったんだ。
はじめての引越
仏滅って仏教とは関係ないんですよね?
引越の達人
その通り。六曜は中国から伝わった占いで、仏事とは無関係なんだよ。
仏滅とは。
お引っ越し関連用語でよく耳にする「仏滅」。六曜の中で最も縁起が悪いとされる仏滅は、もともと「空亡」や「虚亡」と呼ばれ、すべてがむなしい日を意味していました。それが時を経て「物滅」になり、さらに近年になって「物」が「仏」にすり替えられ、「仏さえも滅びる」ような最悪の日という意味に変化しました。
とはいえ、仏事と六曜との関連性はほとんどありません。そもそも六曜は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて中国から伝わってきた占いから派生したもので、長い年月をかけて浸透しましたが、戦後までは日本では一部の民間信仰の域を出ませんでした。しかし、カレンダーの普及とともにカレンダーに六曜が掲載されるようになり、重視されるようになりました。
現在では、特に若い世代を中心に六曜を気にしない人も増えてきています。逆に、ものが一度滅びて新たに始まることを意味して、物事のスタートには良い日と解釈したり、大安の前日だから縁起が良いとする見方もあります。
仏滅の意味
仏滅とは、六曜の1つで、この日は物事が滅びる縁起の悪い日とされています。元々は梵語の「仏滅」が語源で、ブッダ(釈迦)が涅槃(最後の入滅)に入られた日を指します。このため、葬儀や法事などの縁起を重んじる行事は仏滅を避けることが多いです。
六曜の起源
六曜の起源は、古代中国における陰陽説に由来しています。陰陽説とは、世界を構成する二つの要素、「陽」と「陰」の相対するバランスで説明する考え方です。六曜はこの陰陽説に基づき、日に吉凶を占う暦として生まれました。
現代における六曜の捉え方
現代における六曜の捉え方
かつては葬儀や引っ越しなどの重要な行動を左右していた六曜も、現代では時代とともに捉え方が変化しています。現在では、六曜は単にカレンダー上の記号として扱われることが多く、吉凶判断にこだわらずに使用されています。とはいえ、仏滅などの一部の曜日は縁起が悪いとみなされ、大事なイベントを避ける人もいるようです。しかしながら、六曜の吉凶はあくまでも伝承であり、科学的根拠はありません。
引越しに仏滅が適している理由
引越しに仏滅が適している理由
仏滅は一般的に縁起が悪い日とされていますが、実は引越しには適している場合があります。仏滅は「滅」という字が表すように、何かが終わりを迎える日とされています。そのため、古いものを手放して新しい場所に移り住むには、最適な日とされています。また、仏滅は「大安」などの吉日とは異なり、混雑が少ないため、スムーズに引越しができるという利点もあります。したがって、引越し先に古いものを持ち込まず、新鮮な気持ちでスタートさせたい方や、混雑を避けたい方には、仏滅がおすすめの曜日と言えます。
仏滅に引越しを行う際の注意点
仏滅に引越しを行う際の注意点
仏滅は仏教における不吉な日とされています。この日に引越しを行うと、新しい生活に災いをもたらすと言われています。そのため、仏滅に引越しを予定している場合は、以下の点に注意しましょう。
まず、仏滅の日を避けることが最善です。引越しの日程を調整することができれば、仏滅の日を避けて引越しを行いましょう。ただし、予定が変更できない場合は、以下の対策を講じます。
* 粗塩をまく 粗塩は厄除けの効果があると言われています。引越しの前後に、新しい家や荷物の周りに粗塩を撒きましょう。
* 神棚や仏壇に榊を供える 神棚や仏壇に榊を供えると、神仏に引越しを知らせることができるとされています。
* お清めをする 神社やお寺でのお清めを受けると、厄を払うことができます。引越し前に神社やお寺を訪れて、お清めをすることを検討しましょう。
仏滅に引越しを行うことは吉相ではありませんが、対策を講じることで影響を軽減することができます。以上の注意点に留意し、新しい生活に備えましょう。