引越し前の冷蔵庫の水抜き
はじめての引越
先生、『水抜き』って何ですか?
引越の達人
それはね、冷蔵庫のコンセントを抜いて、中の水を抜いて掃除することだよ。
はじめての引越
なぜ抜くんですか?
引越の達人
そうすると常温になって氷が溶けて雑菌が繁殖しやすくなるから、掃除をして消毒する必要があるんだ。
水抜きとは。
お引越しに際し、「水抜き」という作業が必要です。引越しの前日までに、冷蔵庫のコンセントを抜いて、水抜きと庫内の掃除を済ませておきましょう。コンセントを抜くと庫内が常温に戻り始め、氷や霜が溶けて雑菌が繁殖しやすくなるので、水抜きと庫内の掃除が欠かせません。庫内の除菌には、消毒用エタノールが効果的です。また、新居では故障を防ぐため、設置後は2~3時間ほど電源を入れないようにご注意ください。
なぜ水抜きが必要か
引越し前の冷蔵庫の水抜きは重要な作業です。冷蔵庫内部に水が溜まったまま引越しすると、振動によって水がこぼれて床や荷物を濡らしてしまう可能性があります。また、水が凍って配管を破損する危険性もあります。
水抜きの方法
-水抜きの方法-
冷蔵庫を移動する前に水抜きを行う必要があります。水抜きをしないと、冷蔵庫を傾けた際に水漏れが発生する可能性があります。水抜きの方法は、冷蔵庫の機種によって異なります。
一般的な水抜き方法は次のとおりです。
1. 電源コードを抜く。
2. 冷蔵庫の背面にある水抜き栓または排水管を探す。
3. 水抜き栓または排水管に付属のホースまたは容器を取り付ける。
4. 水抜き栓を開くか、排水管の蓋を取り外す。
5. 水が完全に抜けるまで待つ。
6. 水抜き栓を閉めるか、排水管の蓋を元に戻す。
庫内の掃除方法
-庫内の掃除方法-
引越し前の冷蔵庫の掃除は、水抜きと同様に重要です。庫内に残った食べ残しや汚れを放置すると、異臭やカビの原因になります。掃除の手順を以下に示します。
1. -電源を抜く-冷蔵庫の電源プラグを抜いて、感電を防ぎましょう。
2. -棚を取り外す-棚を取り外し、温水と洗剤で洗います。棚の溝にも汚れがたまりやすいので、綿棒などで丁寧に掃除しましょう。
3. -内側を拭く-内側の壁や天井を、柔らかい布かスポンジに薄めた中性洗剤を付けて拭きます。洗剤が残らないように、最後に水だけで拭き取ってください。
4. -ゴムパッキンを掃除する-冷蔵庫の扉のゴムパッキンは汚れがたまりやすく、カビが発生しやすいため、消毒用アルコールを付けた綿棒などで念入りに掃除しましょう。
5. -排水口を掃除する-冷蔵庫の底にある排水口に汚れが詰まっていると排水不良の原因になります。綿棒や割りばしで汚れを取り除き、通水性を確保しましょう。
6. -除菌・消臭する-掃除が終わったら、除菌スプレーや重曹を置いて除菌・消臭しましょう。冷蔵庫の扉を閉じて数時間放置し、しっかりと乾燥させます。
消毒用エタノールの効果
冷蔵庫の水抜きをする際には、消毒用エタノールを使用することでより効果的な除菌を行うことができます。消毒用エタノールは除菌効果に優れており、冷蔵庫内の細菌やカビの繁殖を抑制できます。使用する際は、布などにエタノールを染み込ませ、冷蔵庫内の棚や引き出し、ドアパッキンなど、汚れが付きやすい箇所を拭き取ります。エタノールは揮発性が高いので、拭き取り後はすぐに乾き、冷蔵庫に臭いが残らず快適に使用できます。さらに、エタノールは食品にも使用できる消毒剤なので、お子様やペットがいるご家庭でも安心です。
新居での設置時の注意点
新居での設置時の注意点
冷蔵庫を新居に設置する際には、いくつかの重要な注意点を考慮する必要があります。まず、冷蔵庫を設置する場所はできるだけ平らで安定した場所を選択しましょう。傾いていると、冷蔵庫の扉が正しく閉まらなくなったり、故障の原因となったりする可能性があります。また、冷蔵庫の周囲には十分なスペースを確保してください。冷蔵庫が壁や他の家電製品に密着していると、熱がこもり、冷却効率が低下するおそれがあります。さらに、冷蔵庫をコンセントに接続する前に、コンセントの電圧が冷蔵庫の仕様に適合していることを確認してください。誤った電圧を使用すると、冷蔵庫が故障する可能性があります。