抵当権ってなに?お引越し前に知っておきたい
はじめての引越
『抵当権』って何ですか?
引越の達人
住宅ローンなどで借りたお金を返せなくなったときの、担保にした土地や建物で債権者が弁済を受ける権利のことだよ。
はじめての引越
つまり、返済できなかったら担保の土地や建物を取られるってことですか?
引越の達人
そう。でも、抵当権者は他の債権者よりも優先的に弁済を受けることができるんだよ。
抵当権とは。
引っ越しに関連する用語に「抵当権」というものがあります。
抵当権とは、住宅ローンなどでお金を借りた人(債務者)が返済ができなくなった場合(債務不履行)に、お金を貸した人(債権者)が、担保として受けている土地や建物を売って、お金を受け取る権利のことです。
抵当権を設定した不動産が、お金を返済するために競売などにかけられた場合、抵当権者(お金を受け取る権利をもつ債権者)は、他の債権者よりも先に、お金を受け取ることができます。
抵当権とは?
抵当権とは、住宅ローンを借りるときに設定される物権の一種です。住宅ローンの返済が遅れたり滞ったりした場合に、銀行などの金融機関がその住宅を売却して返済に充てることができる権利のことです。簡単に言うと、住宅ローンを借りると、その住宅は銀行の所有物ではなくなるものの、返済が滞ったときに銀行が住宅を回収できるようにするための仕組みです。
抵当権を設定するとどうなるの?
の「抵当権を設定するとどうなるの?」について解説します。抵当権を設定すると、借り入れをした相手(債権者)は、あなたが返済できない場合に、担保として提供した不動産を競売に出すことができます。そうすることで、債権者は返済を回収することができます。また、抵当権が設定されている不動産は、勝手に売ったり贈与したりすることができません。さらに、抵当権を抹消するには、借入金を完済する必要があります。そのため、抵当権を設定すると、不動産の処分や活用に制限が生じますので、注意が必要です。
抵当権が解除されるのは?
住宅購入時に抵当権を設定することで、住宅ローンを組むことができます。この抵当権は、住宅ローンの完済後に抹消する必要があります。抹消をしないと、家が自分の名義にならず、また売却や担保にすることもできません。抵当権の抹消には司法書士への依頼と手数料が必要となります。抹消の手続きは一般的に、住宅ローンの完済後、金融機関から司法書士に連絡が入り、手続きが行われます。
抵当権が残ったままの物件を購入する際の注意点
抵当権が残ったままの物件を購入する際は、注意が必要です。抵当権とは、債権者が債務者を確実に弁済させるために設定する権利で、物件に担保として設定されます。つまり、抵当権が残ったままの物件を購入すると、債務者が返済を怠った場合、その物件は債権者に差し押さえられる可能性があります。
また、抵当権が残ったままの物件は、抵当権の抹消が必要になります。抹消の手続きには、抵当権者からの承諾や司法書士への依頼などが必要で、時間がかかったり、費用が発生したりします。さらに、抵当権がある物件は、抵当権の金額以内でのしか融資が受けられません。そのため、十分な資金が用意できないと、物件の購入が難しくなる場合があります。
抵当権に関するよくある質問
-抵当権に関するよくある質問-
抵当権について詳しく知りたいという方は、以下によくある質問をまとめました。抵当権とは、融資を受けた際に、返済が滞った場合に備えて、住宅などの財産を担保として金融機関に差し出す制度です。この制度は、融資を行った金融機関が債権者となり、抵当権が設定された財産を債権者への担保として利用できます。