延床面積とは?建築確認から解体まで関わってくる重要用語

延床面積とは?建築確認から解体まで関わってくる重要用語

はじめての引越

先生、「延床面積」って何ですか?

引越の達人

それは建物のすべての階の床面積を合計したものです。

はじめての引越

へー、つまり全部の部屋の床を足した感じですか?

引越の達人

その通りです。壁や柱の厚みも含まれます。

延床面積とは。

お引越しに関連する用語として、「延床面積」というものがあります。延床面積とは、建物すべての階の床面積の合計です。この延床面積は、建築するときの許可申請、不動産登記、売買、建物を壊すときなどに使われます。法律では、床面積は壁や柱の中心部分を基準に計算することとされています(壁芯面積)。

延床面積の定義

延床面積の定義

延床面積とは、建築物の各階の床面積の合計です。これは、建築確認申請や固定資産税の計算など、建築物に関するさまざまな手続きや計算において重要な要素です。延床面積は、敷地面積とは異なり、バルコニーや玄関ポーチなどの屋外スペースは含まれません。

延床面積の求め方

延床面積の求め方

-延床面積の求め方-

延床面積は、建物のすべての階の床面積の合計です。ただし、次のような部分は含まれません。

* 地下室
* 階段室
* 吹き抜け
* 屋根裏部屋
* 車庫

延床面積を計算するには、次の手順に従います。

1. -各階の床面積を測定する-
各階の床面図を使用して、すべての部屋の床面積を合計します。
2. -2階以上の階の高さを測定する-
床から天井までの高さを測定します。
3. -床面積に高さを掛ける-
各階の床面積にその階の高さをかけて、容積を得ます。
4. -すべての階の容積を合計する-
すべての階の容積を合計すると、延床面積が得られます。

延床面積は、建築確認申請から解体まで、建物のすべての側面に関わる重要な要素です。建物が法律に準拠していることを確認し、税金の計算、建物の価値の評価、融資の承認に役立ちます。

延床面積の重要性

延床面積の重要性

延床面積は、建築物の規模や用途を規定する重要な用語です。建築確認申請の際には、延床面積が建物の用途や構造に関する法規を満たしているか審査されます。また、建築物の価値や税金の計算、解体費用の算出など、建築物のライフサイクルのあらゆる段階で関わる指標となります。したがって、延床面積を正確に把握することは、建築物の適正な設計・利用・処分において欠かせないのです。

延床面積と床面積の違い

延床面積と床面積の違い

延床面積床面積は、どちらも建物の大きさを表す用語ですが、定義が異なります。延床面積は、建物のすべての階の床面積の合計で、屋外のバルコニーやテラスなどの屋根のない部分は含まれません。一方、床面積は、各階の床面積のみを指します。つまり、延床面積は床面積よりも大きくなるのが一般的です。

延床面積の算出に含まれる部分と含まれない部分

延床面積の算出に含まれる部分と含まれない部分

延床面積の算出対象となる部分には、屋根付きの構造物で、床、壁、天井によって囲まれ、高さ1.4メートル以上の空間があります。これには、住居部分だけでなく、階段、廊下、玄関、物置などの付帯部分も含まれます。

延床面積の算出対象外となる部分には、屋根のないバルコニー、ポーチ、テラス、自動車車庫、地下室の半分以上の部分などがあります。また、建築基準法上は居住空間と見なされない、小屋裏やロフト、メゾネットの吹抜け部分も除かれます。

タイトルとURLをコピーしました