ウリ科の厄介者!『つる枯病』の予防と対策
ガーデニングを始めたい
「つる枯病」について、もう少し詳しく教えてください。
ガーデニング研究者
「つる枯病」は、多湿な環境でウリ類を主に侵す糸状菌による病害です。蔓の根元が侵されて赤褐色の液を分泌し、やがて萎れて枯死します。
ガーデニングを始めたい
なるほど。多湿な環境が影響するんですね。予防策はありますか?
ガーデニング研究者
予防策としては、水はけの良い土壌で栽培し、過剰な水やりを避けることが重要です。また、ウリ類の株間を十分に空けて通気を良くすることが効果的です。
つる枯病とは。
ウリ類を襲う「つる枯病」と呼ばれる病気があります。別名「キャンカー」と呼ばれ、多湿な環境で発生します。つる(茎)の根元が侵されると赤褐色の液が滲み出し、やがて枯れてしまいます。この病気は糸状菌が原因です。
つる枯病とは
つる枯病とは、ウリ科植物を襲う非常に厄介な病気です。病気にかかった植物は、つるが枯れ、葉が黄色に変色し、やがては枯死してしまいます。この病気は、糸状菌の一種であるフザリウム属の菌によって引き起こされます。この菌は、土壌や植物の残骸に生息し、ウリ科植物の根から侵入します。
発生条件と被害症状
つる枯病は、ウリ科植物を侵す厄介な病害です。この病気が発生するには、以下の条件が整う必要があります。
まず、病原菌であるエキノピシア・トゥルシボラが土壌中に存在していなければなりません。次に、ウリ科植物の根が土壌中の菌根と接触し、病原菌が根から侵入する必要があります。最後に、気温が25〜32度、湿度が高い環境が最適です。これらの条件がすべて整うと、つる枯病が発生しやすくなります。
つる枯病の被害症状としては、葉が黄変したり萎凋したりすることなどが挙げられます。また、株元が水びたしになったり、根が腐ったりすることもあります。病気が進行すると、最終的にはつるが枯れてしまいます。
原因となる糸状菌
つる枯病の原因は、糸状菌と呼ばれる菌です。糸状菌は、土壌や植物の残骸に生息し、ウリ科の植物の茎や葉に寄生します。寄生された植物は、茎がやわらかくなり、葉が萎れ、やがて枯死してしまいます。糸状菌は菌糸を伸ばして植物の組織に入り込み、栄養を吸い取りながら増殖していきます。そのため、つる枯病にかかった植物は、葉や茎が弱ってしまい、生育や収穫に大きな影響が出ます。
予防対策
予防対策
「つる枯病」の発生を防ぐには、予防対策が不可欠です。重要なのは、病原菌の侵入を防ぎ、病気に強い作物を作ることです。予防対策として、輪作を徹底し、ウリ科植物を連作しないようにしましょう。また、清潔な種子や苗を使用することも重要です。病原菌に感染した種子や苗は、病気を畑全体に広げてしまいます。さらに、適切な土壌管理を行い、水はけが良く有機物を多く含んだ肥沃な土壌を保ちましょう。このことで、植物が丈夫に育ち、病気に抵抗力がつきます。
発病時の対処法
発病時の対処法
つる枯病に発病した場合は、すぐに株を撤去することが重要です。株を放置すると、周囲の植物にも病気が広がる恐れがあります。撤去した株は、焼却または深く埋めて廃棄してください。感染した土壌は、他の植物への感染を防ぐために、石灰などで消毒する必要があります。また、感染した部分の葉や茎は、健康な部分に接触しないように注意して取り除く必要があります。これらの処置を行うことで、つる枯病のさらなる蔓延を防ぐことができます。