ガーデニング用語『土性』とは?

ガーデニング用語『土性』とは?

ガーデニングを始めたい

先生、「土性」ってなんですか?

ガーデニング研究者

土性とは、土を構成する砂と粘土の割合によって分類されるものだよ。粘土含量によって5種類に分けられるんだ。

ガーデニングを始めたい

5種類って具体的に何ですか?

ガーデニング研究者

砂土、砂壌土、壌土、埴壌土、埴土の5種類だよ。粘土含量の低い順に並んでいるよ。

土性とは。

ガーデニング用語の「土性」とは、土の中にある砂と粘土の割合で分類されます。粘土の含有量に応じて、次の5種類に分けられます。

* 砂土(粘土含有量12.5%以下)
* 砂壌土(12.5〜25%)
* 壌土(25〜37.5%)
* 埴壌土(37.5〜50%)
* 埴土(50%以上)

土性の種類

土性の種類

-土性の種類-

土性は、土が持つ物理的特性のことで、土の粒子の大きさ構造によって分類されます。主な土性は、以下のように4つに分けられます。

* -砂質土- 粒子が大きく、水はけが良く、乾燥しやすい。
* -シルト質土- 粒子は中程度で、保水性と排水性のバランスがよい。
* -粘質土- 粒子が小さく、水を含みやすく、粘り気が強い。
* -壌土- 砂質土、シルト質土、粘質土のバランスがとれた理想的な土壌。

砂土

砂土

砂土とは、砂粒が主成分の土壌です。水はけが良く、通気性に優れています。保水力と保肥力は低いですが、耕作が容易で、根が張りやすいという特徴があります。野菜や花を育てるには適していますが、粘土質の土壌に比べて水や肥料のやりすぎに気を付ける必要があります。また、有機物を加えて保水力と保肥力を向上させると、より良い土壌環境を作ることができます。

砂壌土

砂壌土

砂壌土は、土の分類において、砂質の土壌を指します。砂の粒子が多く、保水力や保肥力に劣るのが特徴です。水はけがよく、通気性も優れているため、水はけの悪い粘土質土壌を改良するために加えられることがあります。

砂壌土は、土の構成要素のうち、砂が60%以上含まれている場合に分類されます。砂は粒子径が大きく、水や養分を保持する力が弱いため、砂壌土は乾燥しやすい性質があります。そのため、植物の生育には適しておらず、特に保水力の高い植物を育てる場合には、水やりや施肥を頻繁に行う必要があります。また、肥料分が流出しやすいため、定期的な施肥が必要となります。

壌土

壌土

壌土は、粘土、シルト、砂がバランスよく混ざった土壌を指します。粘土が約20~40%、シルトが約30~50%、砂が約20~30%含まれ、粒子が細かいのが特徴です。水はけと保水性のバランスが取れており、植物の根を育てるのに適した理想的な土壌です。ただし、過剰な雨が降ると水はけが悪くなる傾向があります。壌土は、菜園や芝生、花壇など、さまざまな用途に向いています。

埴壌土

埴壌土

-埴壌土-

埴壌土は、泥土と砂土の中間の性質を持つ中間の土性です。粘土、シルト、砂の構成比がほぼ等しくなっています。そのため、保水性と保肥力が比較的バランスよく備わっており、水はけも良好です

埴壌土は、根の発育に適した通気性を持ちながら、水分や栄養分を保持することができます。また、土壌の構造が安定しており、崩れにくく、根がしっかり張る環境が整います。こうした特徴から、埴壌土は、ほとんどの植物の栽培に適した理想的な土性とされています。

埴土

埴土

-埴土-

埴土は、-粘土質で水を含むとねっとりした感触を示す土です。非常に保水性が高く、水はけが悪いことが特徴です。粒子が小さく、密に詰まっているため、空気の通気性が悪くなります。粘着性が高いので、乾くとひび割れし、作業が困難になることがあります。埴土は酸性~中性に傾きやすく、有機物の分解が遅いため、肥料成分の吸収が低くなります。そのため、ガーデニングでは、埴土を改良する必要がある場合があります。

タイトルとURLをコピーしました