よう成りん肥とは?特徴と使い方を解説

よう成りん肥とは?特徴と使い方を解説

ガーデニングを始めたい

『よう成りん肥』って、どういう意味ですか?

ガーデニング研究者

弱アルカリ性で、灰色をした粉末状の肥料ですよ。

ガーデニングを始めたい

リン酸が20%含まれてんだよね?

ガーデニング研究者

その通りです。ただし、水には溶けません。くえん酸には溶けますよ。効き目はゆっくりですが効果は長持ちします。

よう成りん肥とは。

園芸用語の「完熟堆肥」は、弱アルカリ性の灰色の粉末で、約20%のリン酸を含んでいます。このリン酸は水には溶けませんが、クエン酸には溶けます。そのため、肥効は緩やかに効きますが、その効果は大きいです。

よう成りん肥の定義

よう成りん肥の定義

よう成りん肥とは、動物のふん尿や稲わらなどの有機物を高温で短期間発酵させた有機肥料のことです。腐熟が進んでおり、臭いが少なく、土中に混ぜることで土壌の改良や植物の生育を促進します。主成分は有機物で、窒素、リン酸、カリがバランスよく含まれています。また、微生物が豊富に含まれ、土壌の団粒構造を改善し、保水性や保肥力を高める働きがあります。

よう成りん肥の特徴

よう成りん肥の特徴

よう成りん肥の特徴は、他の肥料に比べて優れている点がいくつかあります。まず、栄養バランスが優れていることが挙げられます。窒素、リン酸、カリに加え、カルシウムやマグネシウムなどの微量元素も豊富に含まれており、植物の健全な成長に必要な栄養素をバランスよく供給できます。また、土壌改良効果が高いのもこの肥料の大きな特徴です。有機物が豊富に含まれているため、土壌の構造を改善し、水はけや通気性を向上させます。さらに、持続性が高いのも特徴で、ゆっくりと分解されていくため、長期間にわたって植物に栄養を供給し続けることができます。

よう成りん肥の用途

よう成りん肥の用途

よう成りん肥の用途

よう成りん肥は、土壌の改良や植物の成長促進に広く使用されています。家庭菜園における野菜や果物の栽培はもちろん、水稲や畑作物の施肥にも用いられます。また、芝生や庭木の手入れにも有効です。よう成りん肥は、土壌の物理性や化学性、生物性を向上させることで、植物の根張りや栄養吸収を促進し、収量や品質の向上に役立ちます。さらに、土壌中の微生物の働きを活発にすることで、土壌の健康維持や病害虫の抵抗力を高めます。

よう成りん肥の使用方法

よう成りん肥の使用方法

よう成りん肥を使用する際は、まず土壌分析を行い、適切な量のりん肥を決定することが重要です。一般的に、リン酸分が5~10%含まれるよう成りん肥が推奨されています。通常、1平方メートル当たり100~200グラムが目安です。

施肥時期は、作付けの2週間前が理想的です。りん肥は水に溶けにくいため、土壌に散布してよく耕し、作物の根元に十分になじませる必要があります。この方法により、りん肥が土壌中で徐々に溶解し、作物が必要なときに利用できるようになります。

さらに、追肥としてよう成りん肥を使用するのも効果的です。作付け後、約2~3週間ごとに1平方メートル当たり50グラム程度を株元に施します。これにより、作物の生育期間を通じて十分なリン分を確保できます。

よう成りん肥の注意点

よう成りん肥の注意点

よう成りん肥の注意点

よう成りん肥を使用する際には、以下の点に注意が必要です。

* -塩分濃度- よう成りん肥には、塩分が含まれています。多量に使用すると、作物の根を傷めたり、生育を阻害したりする場合があります。
* -雑草の種- よう成りん肥に含まれる雑草の種が、作物に混入して発生する恐れがあります。特に、抑制剤処理が行われていないよう成りん肥では、注意が必要です。
* -過剰施用- よう成りん肥は、肥料成分を多く含んでいます。過剰に施用すると、作物に窒素過多やリン過多の症状が出たり、土壌が酸性化したりする恐れがあります。
* -病原菌の混入- 堆肥化の過程で、病原菌が混入する場合があります。土壌病害の発生リスクを減らすため、十分に発酵・熟成されたよう成りん肥を使用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました