育て方 ガーデニング用語『止め肥』ってなに? 止め肥とは、庭木や花に施す最後の肥料のことです。その目的は、植物の冬越しや翌春の生育を良くすることです。止め肥は、9月頃までに行うのが一般的です。目的別に3種類あり、寒肥は冬越しを助けるために寒くなる前に与える肥料、土壌改良を行う元肥は9月頃与え、その年の生育にも影響を与えます。そして、追肥は春に新芽を出す前の2月頃与え、花や果実の付きをよくする役割があります。 2024.03.31 育て方
植物の種類 ガーデニング用語「球根」の種類を解説 球根は、植物の茎の基部にできた肥大した地下茎で、一般的に球根形をしています。内部には、翌年の新しい植物体が含まれています。球根には、主に以下のような種類があります。 * 鱗茎 玉ねぎのように、肉質の鱗片が重なって形成されています。ユリやヒヤシンスが代表的です。 * 塊茎 ジャガイモのように、養分を蓄積した肥厚した塊茎です。ダリアやベゴニアがこれに当てはまります。 * 球状根 球根のように丸い形ですが、鱗片や肥厚した組織がありません。シクラメンやランタンが該当します。 * 球茎状根 球根と根が融合したもので、外見は球根に似ています。グラジオラスやフリージアが挙げられます。 * 塊根茎 地上茎の一部が肥厚して塊状になったもので、球根とは異なります。サツマイモやヤム芋などが代表的です。 2024.03.31 植物の種類
育て方 芽出し肥とは?効果と与える時期・方法 芽出し肥の役割は、冬の休眠状態から目覚めた植物に栄養を与えることです。春の成長期を支え、花芽形成を促進し、丈夫な株作りにつながります。具体的には、窒素分の多い肥料を与えることで、新芽や葉、茎の成長を促します。また、リン酸分は根の発育を促し、カリウム分は病害虫への抵抗力を高めます。これらの栄養素が適切に供給されることで、植物は健康に生長し、美しい花や果実を実らせることができます。 2024.03.31 育て方
植物の種類 ネダニとは:ガーデニングで知っておきたい害虫 ネダニの特徴は、微小で肉眼ではほとんど見えないことが挙げられます。クモに近縁で、8本の脚を持ち、体長はわずか0.5~1mm程度です。ネダニの被害は、植物の葉や茎に付着し、樹液を吸汁することが原因で発生します。これにより、葉が黄変したり落葉したり、茎が弱ったりするなどの症状が出ることがあります。また、ネダニは病原菌を媒介するため、植物の病気の原因にもなります。 2024.03.31 植物の種類
植物の種類 脇芽とは?意味・特徴・摘芯との関係 「脇芽とは何か?」 脇芽とは、茎の節から生じる側芽のことです。中心となる主軸とは別個の芽で、成長すると主軸と同等の枝になります。脇芽の主な役割は、植物体に栄養を送ることであり、適切な管理により収穫量を増やしたり、樹形を整えたりすることが可能です。一般的に、脇芽は除去することで主軸の成長を促進できますが、脇目を伸ばすことで支柱や絡み蔓の役割を担わせたり、剪定の手間を省いたりする目的でも利用されます。 2024.03.31 植物の種類
ガーデニングの道具 ガーデニングの必須知識!除草剤の賢い使い方 除草剤とは?除草剤とは、雑草の生育を抑制または駆除するために使用される化学物質です。除草剤は、雑草の成長点を阻害したり、根系にダメージを与えたり、光合成を阻害したりするなど、さまざまな作用機序によって雑草を制御します。除草剤は、農場、庭、公園、その他の地域の雑草の管理に広く使用されています。除草剤は、雑草の蔓延を防ぎ、作物や景観植物の健康を守り、作業の効率化に役立てることができます。 2024.03.31 ガーデニングの道具
育て方 ガーデニング用語『ウイルス病』 -ウイルス病とは?- ウイルス病は、植物に感染する微生物で、病気を引き起こします。ウイルスは非常に小さなもので、顕微鏡で見なければ確認できません。ウイルスは植物の細胞に入り込み、その機能を乗っ取って増殖します。植物はウイルスを排除することができず、感染した細胞や組織が破壊されます。 2024.03.30 育て方
植物の種類 長花柱花とは?異形花柱性の植物を理解する 長花柱花とは、雌しべの花柱が雄しべの葯よりも長い植物のことです。この特殊な花柱は、自家受粉を防ぎ、他家受粉を容易にする役割を果たします。長花柱花を持つ植物は、ウシ科やキツネグマ科など、さまざまな植物科で見ることができます。 2024.03.31 植物の種類
育て方 石づけで手軽に楽しむ、自然に寄り添うガーデニング 「石づけ」とは、石材を使って庭を形作るガーデニングの技法のことです。コンクリートやモルタルなどの固い材料を使わず、自然から採集した石を組み合わせることで、庭に自然の風景を再現します。石の形状や色を組み合わせ、景石や蹲踞などの伝統的な日本の庭園要素を取り入れることもできます。石づけは、自然を尊重し、庭と調和させることを目的としています。 2024.03.30 育て方
ガーデニングの道具 ガーデニングの必需品「不織布」 不織布の特徴 不織布は、ガーデニングに欠かせない汎用性の高い素材です。これは、短い繊維が熱や化学的処理によって絡み合わされて作られています。不織布の主な特徴として、通気性が高く、保温性に優れ、水を通しにくいというものがあります。また、軽量で耐久性もあり、さまざまな用途に柔軟に対応できることが利点です。 2024.03.30 ガーデニングの道具
育て方 植物の「立ち枯れ」とは?原因と対策 「立ち枯れ」とは、木の葉が枯れ、樹皮がはがれ、根が腐り、最終的に木が枯れてしまう状態を指します。この現象は、さまざまな要因によって引き起こされ、植物の健康に大きな影響を与えます。立ち枯れを理解することで、早期発見や対策を講じ、大切な植物を守ることにつながります。 2024.03.31 育て方
庭造りについて 土壌の三相分布とは?植物にとって最適な土壌とは -三相分布とは何か- 土壌は、固相(固体部分)、液相(水)、気相(空気)の3つの相で構成されています。この3つの相が土壌の体積に占める割合を「三相分布」といいます。土壌の三相分布は、土壌の物理的・化学的性質に大きく影響します。 土壌の固相は、無機質と有機質から構成されています。無機質は鉱物粒子が中心で、土壌の構造を支えます。有機質は植物や動物の残骸が分解されたもので、土壌の肥沃度を高めます。 土壌の液相は、主に水です。水は植物の成長に必要な栄養素を輸送し、土壌微生物の活動を促進します。また、土壌の温度やpHにも影響を与えます。 土壌の気相は、空気です。空気は植物の根に酸素を供給し、土壌微生物の呼吸を可能にします。また、土壌の通気性を向上させ、根の発達を促進します。 2024.03.30 庭造りについて
育て方 ガーデニング用語『上根』を知っていますか? 通常、地上に近い浅い部分にある根を「上根」と呼びます。これらの根は地表近くで広く広がり、水分や栄養素を素早く吸収する役割があります。上根が十分に発達していると、植物は土壌中の水分や養分を効率的に取り込むことができ、乾燥や痩せた土壌環境でも生育しやすくなります。また、上根は植物を地盤に固定する役目も果たし、強風や斜面などでも倒れにくくしてくれます。 2024.03.30 育て方
育て方 ガーデニングの悩ましい高温障害とは?その対策と解決策 -高温障害の症状- 植物は高温になると、さまざまな症状が現れます。葉がしおれて元気がなくなる、葉の縁が茶色く枯れる、花や実が咲かない、生育が遅れるなどがその代表的な症状です。また、葉にやけどのような斑点ができることもあります。これらの症状は、植物が暑さに対処できず、細胞が損傷していることを示しています。 2024.03.30 育て方
育て方 酸度調整で元気な庭づくり 「酸度調整で元気な庭づくり」の、「土壌の酸度ってなに?」では、土壌の酸度について解説します。土壌の酸度は、水素イオン濃度(pH)によって表され、0~14の範囲の数値で表します。 pH 7 が中性で、それより低いと酸性、高いとアルカリ性とみなされます。土壌の酸度は、植物の生育に大きく影響を与えるため、適切な酸度に調整することが庭の健康を維持するために重要です。 2024.03.30 育て方
植物の種類 ガーデニング用語『稈』とは? 稈とは、イネ科植物の茎を指します。節ごとに空洞があり、中空になっていることが特徴です。稈は、植物の体を支え、葉や花などの器官を展開する役割があります。イネ、麦、トウモロコシなどのイネ科植物では、稈が主茎となり、そこから枝分かれした茎が伸びます。稈は、植物の成長段階によって、緑色や黄色、褐色などのさまざまな色に変化します。 2024.03.31 植物の種類
育て方 癒合を知る 癒合とはとは、傷が治癒したときに組織が結合して、2 つ以上の骨が1 つの骨になるプロセスです。このプロセスは、骨折した骨や関節の置換術後に起こります。癒合は、傷の治癒の重要な段階であり、骨折の安定性と可動性の回復に不可欠です。 2024.03.30 育て方
植物の種類 観葉植物入門:その種類と育て方 観葉植物とは、室内の装飾や空気清浄のために栽培される、緑の葉や鮮やかな花を特徴とする植物のことです。観葉植物は、床に置かれたり、棚に飾られたり、吊り下げられたりと、さまざまな方法でインテリアに取り入れられています。その起源は古代エジプトや中国まで遡り、何世紀にもわたって屋内空間を彩ってきました。観葉植物には、シダ、サボテン、多肉植物、熱帯植物など、さまざまな種類があり、それぞれが独自の美しさと機能を提供しています。適切な管理と愛情を注ぐことで、観葉植物は室内に緑と生気を与え、心身のリフレッシュに役立てることができます。 2024.03.31 植物の種類
ガーデニングの道具 畝幅とは?ガーデニング用語の基礎知識 畝幅の定義 畝幅とは、畝と畝の間隔のことです。一般的に、畝は畝幅と同じ幅になります。例えば、畝幅が60cmの畝の場合、畝の幅も60cmになります。畝幅は、作物の種類や栽培方法によって異なります。例えば、トマトやナスなどの大型作物は、畝幅が80~100cmくらい必要です。一方、レタスやほうれん草などの小型作物は、畝幅が40~60cmくらいで十分です。また、連作障害を防ぐためにも畝幅を調整することがあります。畝幅を広くすることで、土壌の回復と風通しを確保し、作物の健全な生育を促進することができます。 2024.03.30 ガーデニングの道具
庭造りについて 坪庭とは何か?日本の伝統的な小さな庭園について 坪庭とは、限られたスペースに作られる伝統的な日本の庭園のことです。一般的には1坪(約3.3平方メートル)ほどの小さな空間を利用して造られます。坪庭の歴史は古く、9世紀の平安時代にまで遡り、貴族の間で人気を博しました。その後、江戸時代には庶民にも広まり、現代でも住宅や寺院、旅館などで多く見ることができます。 2024.03.31 庭造りについて
ガーデニングの道具 接ぎ木装置って知ってる? -接ぎ木装置とは?- 接ぎ木装置とは、異なる種類の植物を接ぎ木するための特殊な道具です。接ぎ木とは、植物の茎や枝の一部を切り取り、別の植物の茎や枝に接合する技術です。接ぎ木装置は、接合する部分を正確かつ効率的に保持し、接ぎ木が成功する確率を高めます。 接ぎ木装置には、さまざまな種類があります。一般的なタイプには、根接ぎ装置、穂接ぎ装置、コパ接ぎ装置などが含まれます。それぞれの種類は、接ぎ木の方法や接合する植物の種類によって異なります。 接ぎ木装置を使用すると、以下のようなメリットが得られます。 * 異なる品種の植物を接ぎ木することができる * 病害に強い品種を接ぎ木して、耐病性を向上させる * 生育や収量を向上させる * 希少または絶滅危惧種の植物を保存する 2024.03.30 ガーデニングの道具
育て方 ガーデニングの達人に!生長調節剤の基礎知識 -生長調節剤とは何か?- 生長調節剤とは、植物の生長や発達を制御するために使用される化学物質のことです。植物の体内では、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレンなどの天然の生長調節剤が働いています。しかし、天然の生長調節剤だけでは、植物の生長を十分に制御できない場合もあります。そこで、人間の介入によって、植物の生長を促進したり、抑制したり、特定の方向に誘導したりするために使用されるのが、人工的な生長調節剤です。 2024.03.30 育て方
庭造りについて 沖積土を知る:ガーデニングに必須の用語 沖積土とは、河川が運搬した土砂が堆積して形成された土壌です。川の流れが緩やかになると、土砂が堆積し、次第に陸地化していきます。この堆積した土壌が沖積土です。通常、沖積土は砂やシルト、粘土が混ざっており、肥沃で水はけがよいため、ガーデニングに適しています。沖積土は川沿いの平野や三角州などに多く見られます。 2024.03.30 庭造りについて
育て方 雨除け栽培で高品質野菜を手に入れよう! 雨除け栽培とは、雨や露を遮断し、野菜を育てる栽培方法です。ハウスやトンネル構造を使用して、野菜を雨や風から保護することで、品質を向上させ、収穫量を増やすことを目的としています。雨除け栽培では、野菜に最適な温度、湿度、光環境を維持することで、病害の発生を抑え、成長を促進できます。また、害虫の侵入も防ぎ、環境を管理しやすいので、安全かつ効率的な栽培が可能になります。 2024.03.30 育て方