ガーデニング用語「球根」の種類を解説

ガーデニング用語「球根」の種類を解説

ガーデニングを始めたい

先生、『球根』について教えてください。

ガーデニング研究者

球根とは、地下の一部の肥大した貯蔵器官のことです。生育に必要な養分を蓄積していて、葉の一部が肥大したものを鱗茎、茎の基部が肥大したものを球茎、茎が肥大したものを塊茎、地下茎が肥大したものを根茎、根が肥大したものを塊根といいます。

ガーデニングを始めたい

なるほど。では、チューリップは何に当たりますか?

ガーデニング研究者

チューリップは葉の一部が肥大した鱗茎に当たります。

球根とは。

ガーデニング用語の「球根」とは、地下の肥大した貯蔵器官で、植物が生きるために必要な栄養を蓄えています。

葉の一部が大きく肥大したもの(例:チューリップ、ユリ、アマリリス)を「鱗茎(りんけい)」、

茎の基が肥大したもの(例:グラジオラス)を「球茎(きゅうけい)」、

茎が肥大し、薄い皮がないもの(例:シクラメン)を「塊茎(かいけい)」、

地下茎が肥大したもの(例:カンナ)を「根茎(こんけい)」、

根が肥大したもの(例:ダリア)を「塊根(かいこん)」と呼びます。

球根の種類

球根の種類

球根は、植物の茎の基部にできた肥大した地下茎で、一般的に球根形をしています。内部には、翌年の新しい植物体が含まれています。球根には、主に以下のような種類があります。

* 鱗茎 玉ねぎのように、肉質の鱗片が重なって形成されています。ユリやヒヤシンスが代表的です。
* 塊茎 ジャガイモのように、養分を蓄積した肥厚した塊茎です。ダリアやベゴニアがこれに当てはまります。
* 球状根 球根のように丸い形ですが、鱗片や肥厚した組織がありません。シクラメンやランタンが該当します。
* 球茎状根 球根と根が融合したもので、外見は球根に似ています。グラジオラスやフリージアが挙げられます。
* 塊根茎 地上茎の一部が肥厚して塊状になったもので、球根とは異なります。サツマイモやヤム芋などが代表的です。

鱗茎(りんけい)

鱗茎(りんけい)

鱗茎(りんけい)は、球形の塊茎で、外側を肉厚の葉が重なり合って覆っています。これらの葉は「鱗片葉(りんぺんよう)」と呼ばれ、養分と水分を蓄えています。鱗茎は地下にあり、芽が上向きに伸びて植物を形成します。代表的な鱗茎を持つ植物としては、ユリ、チューリップ、ヒヤシンスなどが挙げられます。

球茎(きゅうけい)

球茎(きゅうけい)

球茎は、球形の地下茎の一種で、栄養分を貯蔵しています。玉ねぎのように層状になっており、中心に成長点があります。球茎は、通常、多くの小さな種子を生産する多年草です。常见的例子としてユリ、チューリップ、ヒヤシンスがあります。球茎は、秋に植え付けると、春に花を咲かせます。

塊茎(かいけい)

塊茎(かいけい)

塊茎は、植物の地下茎の一部が肥大化してできたもので、球根とは異なり、外被に覆われていません。形は球形や楕円形が多く、ジャガイモやサトイモが代表例です。塊茎には、デンプンや糖などの栄養が蓄えられており、植物が休眠期を乗り切る際のエネルギー源となります。また、塊茎の中には、新しい植物体を形成する発芽点と呼ばれる芽が含まれており、これが新しい植物の成長につながります。

根茎(こんけい)

根茎(こんけい)

根茎は、球根とは異なる種類の地下茎です。茎が地下にあって肥大し、貯蔵器官および栄養繁殖器官の役割を果たします。球根とは異なり、根茎は外側を鱗片で覆われておらず、根がたくさん出ています。ユリ、ショウガ、アヤメなど、さまざまな植物で根茎が発達しています。根茎は、茎の地上部が枯れても生き残り、翌春に新しい茎や葉を生み出します。また、根茎を分割することで、簡単に増やせることも特徴です。

タイトルとURLをコピーしました