インターナルフォーカスカメラの特徴と仕組み
カメラの初心者
先生、「インターナルフォーカス」について教えてください。
カメラ写真マニア
インターナルフォーカスは、レンズの中でレンズ群を動かしてピントを合わせる方式です。カメラのボディ内にレンズがすべて収まり、レンズの前玉が回転しないため、フィルターなどのアクセサリーを簡単に着脱できます。
カメラの初心者
レンズの前玉が回転しないというのは、どういうことですか?
カメラ写真マニア
インターナルフォーカスでは、レンズを前後に動かすだけでピントを合わせられます。そのため、前玉が回転したり、レンズの全長が変化したりしません。つまり、フィルターやレンズフードなどのアクセサリーは、ピント調整に影響されずに使用できます。
インターナルフォーカスとは。
カメラや写真の用語において、「内部フォーカス」を参照してください。
インターナルフォーカスとは
インターナルフォーカスとは、レンズの距離調整をレンズ内部で行うカメラのフォーカス方式です。これにより、カメラの外側のレンズが回転したり、前後に動いたりする必要がなくなります。
インターナルフォーカス方式の仕組み
-インターナルフォーカス方式の仕組み-
インターナルフォーカス(IF)方式では、レンズ内部のレンズ群を移動させてピントを合わせます。レンズの全体的な長さを一定に保つことが可能で、レンズの繰り出しが小さくなります。これにより、フォーカシング時にレンズが前後に動くことが少なくなり、より速く、静かにピントを合わせることができます。
IF方式では、通常、フォーカス駆動用のモーターがレンズ内部に組み込まれています。モーターはレンズ群を移動させるためのギアやカムを操作します。ピントを合わせる際には、モーターがレンズ群を適切な位置に正確に制御して、被写体にピントが合うようにします。
IF方式は、ズームレンズや望遠レンズによく使用されます。これらのレンズでは、レンズの繰り出しを最小限に抑えることが重要だからです。また、IF方式は、気象条件が厳しい屋外での撮影にも適しており、レンズの内部に砂やほこりが侵入するのを防ぐことができます。
インターナルフォーカスカメラの特徴
インターナルフォーカスカメラの特徴の大きな特徴として、レンズを移動させることなくピントを合わせることができる点が挙げられます。この仕組みは、レンズ内部のフォーカスレンズを動かすことで実現されています。これにより、ズームレンズでもレンズの全長が変わらないので、カメラ本体の小型・軽量化が可能になっています。また、フォーカス速度が速く、撮影後のピント合わせが不要なため、瞬発性を要する撮影状況にも適しています。さらに、レンズの移動がないため、フォーカス時の手ブレや像ブレが発生しにくく、シャープで安定した画像が得られるというメリットもあります。
インターナルフォーカスカメラのメリット
インターナルフォーカスカメラのメリットとして注目すべき点は、まずそのコンパクトなサイズです。レンズの移動を内部で行うため、レンズが前後に伸びることがなく、携帯性に優れています。また、レンズ保護機能にも優れています。レンズがむき出しにならないので、傷やほこりから保護でき、耐久性があります。さらに、インターナルフォーカスカメラは高速で静かに動作します。レンズの移動距離が短くなるため、AFがより素早く、撮影時に余計な音が発生しません。また、レンズ交換の必要性がなく、手軽さと効率性を高めます。
インターナルフォーカスカメラのデメリット
インターナルフォーカスカメラのデメリットは、その構造上の制約により、いくつかの欠点があります。
* -レンズの重量とサイズ- インターナルフォーカスシステムは、レンズ内に複雑なフォーカシング機構を備えているため、レンズの重量とサイズが大きくなる傾向があります。
* -フォーカシング速度- モーター駆動によるオートフォーカスは、コントラスト検出式オートフォーカスを使用する場合に比べてフォーカシング速度が遅くなる可能性があります。
* -マクロ機能の制限- フォーカスリングがレンズの内部にあるため、マクロ撮影の際に被写体との距離の調整が困難になることがあります。
* -修理コスト- インターナルフォーカスシステムは複雑な構造であるため、修理費用が高くなる傾向があります。