ネジマウント:カメラと写真の用語
カメラの初心者
ネジマウントについて教えてください。
カメラ写真マニア
ネジマウントとは、レンズをカメラに取り付ける部分であるマウントのうち、ネジ込み式になっているものを指します。
カメラの初心者
代表的なネジマウントはありますか?
カメラ写真マニア
直径42mmのM42マウントが代表的で、プラクチカやペンタックスをはじめ、多くのメーカーで使用されてきました。
ネジマウントとは。
カメラ用語で「マウント」とは、レンズをカメラに接続する部分のことです。ネジで締め込んでレンズを取り付けるマウントのことを「ネジマウント」と総称します。英語では「スクリューマウント」とも呼ばれます。
代表的なネジマウントには、直径42mmの「M42マウント」があります。これはもともと東ドイツのプラクチカが採用したもので、日本ではペンタックスが採用しました。その後、ヤシカ、リコー、コシナ、チノンなどのメーカーも採用し、汎用的なマウントとなりました。最近までコシナはM42マウントの一眼レフを生産していましたが、現在は生産を終了しています。
ネジマウントで最も有名なのは、「ライカLマウント」です。ライカのコピー製品が世界中で作られたため、汎用的なマウントとなっています。コシナなどのメーカーはライカLマウント互換のレンジファインダーカメラを製造しており、様々なメーカーからLマウント対応のレンズも販売されています。
ネジマウント(スクリューマウント)とは?
「ネジマウントカメラと写真の用語」というの下、「ネジマウント(スクリューマウント)とは?」というがあります。ネジマウントは、カメラのレンズやボディを接続するための仕組みです。ネジを回して接続し、しっかりとした固定を実現します。このマウントは、主に古いフィルムカメラで使用されており、耐久性と信頼性に優れています。現代のカメラでは、より柔軟性と利便性に優れたバヨネットマウントが主流となっていますが、ネジマウントのカメラやレンズは今でも愛用されています。
M42マウントの誕生と普及
–M42マウントの誕生と普及–
ネジマウントの代表格として君臨するM42マウントは、1948年にドイツのカメラメーカー、ツァイス・イコンによって誕生しました。当時、統一規格化されていないさまざまなカメラレンズが混在していましたが、M42マウントの登場は画期的な出来事でした。このマウントは、スクリュー式のネジでレンズとカメラ本体を接続する仕組みを採用しており、42mmというネジ山径を基準としています。
M42マウントの優れた点は、汎用性の高さにあります。さまざまなレンズメーカーがM42規格のレンズを製造したため、ユーザーは幅広い選択肢の中から最適なレンズを選択することができました。また、当時主流だった一眼レフカメラの多くがこのマウントを採用していたため、レンズ交換の互換性が格段に向上しました。
これらの要因が重なり、M42マウントは急速に普及を遂げ、世界中で使用されるようになりました。特に、日本では35mmフルサイズの一眼レフカメラ用マウントとして広く普及し、1970年代から1980年代にかけて、一部のカメラメーカーを除く大多数のメーカーがM42マウントを採用していました。現在でも、中古市場を中心に、M42マウントのカメラやレンズを見つけることができます。
ライカLマウントの汎用性
ライカLマウントの汎用性
ライカLマウントは、カメラボディとレンズ間を接続する規格です。ライカ社が1930年代に開発したもので、当初はレンジファインダーカメラに使用されていました。その後、一眼レフカメラやミラーレスカメラにも採用され、現在では多くのカメラメーカーがLマウントレンズを製造しています。
ライカLマウントの大きな特徴は、フランジバックが短いことです。フランジバックとは、レンズの取り付け面から画像センサーまでの距離を指します。フランジバックが短いということは、レンズをコンパクトに設計できるため、カメラ本体のサイズも小さくなります。また、フランジバックが短いことで、レンズとボディ間の距離が近くなり、レンズ性能を向上させることができます。
ライカLマウントは、マウント規格の1つですが、その汎用性の高さから、さまざまなカメラシステムで利用されています。ライカ自体のカメラのほか、パナソニック、シグマ、富士フイルムなどのメーカーもLマウントカメラを発売しています。そのため、ライカLマウントレンズは、さまざまなカメラで使用することができ、システムの拡張性が高い点が魅力です。
現代におけるネジマウントの状況
現在、ネジマウントはカメラの世界で主流ではありません。デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラでは、より迅速で正確な自動焦点機能を備えたレンズ交換式マウントが採用されています。さらには、レンズ交換式のミラーレスカメラが普及し、小型軽量かつ高性能なレンズに対応できるマウントが求められるようになりました。
ただし、一部のメーカーは、クラシックなレンズやカメラとの互換性を維持するために、ネジマウントを採用したカメラやレンズを依然として販売しています。ライカ社は、Mシリーズのレンジファインダーカメラでネジマウントを継続使用しており、ロッコーアールやツァイスなどの他社もネジマウントレンズを製造しています。
ネジマウントのメリットとデメリット
ネジマウントはカメラと写真の用語において重要な概念です。ネジマウントには、カメラ本体とレンズを接続するためのネジ状の溝が刻まれています。このマウントを使用することで、レンズの交換や他のアクセサリーの取り付けが可能になります。
ネジマウントを使用することには、いくつかのメリットがあります。第一に、ネジマウントは強固で耐久性があり、レンズやアクセサリーをしっかりと固定できます。第二に、ネジマウントは比較的安価で製造が容易で、幅広く使用されています。また、ネジマウントは多様なレンズやアクセサリーに対応できる汎用性があります。
一方、ネジマウントにはいくつかのデメリットもあります。第一に、ネジマウントは他のタイプのマウントに比べてかさばり、重くなります。第二に、ネジマウントはレンズの着脱に時間がかかり、また、繰り返し使用するとねじが摩耗する可能性があります。さらに、ネジマウントは、他のタイプのマウントに比べて埃や水分への耐性が低くなります。