レンジファインダーカメラを徹底解説!仕組みと種類
カメラの初心者
レンジファインダーカメラについて詳しく知りたいです。
カメラ写真マニア
レンジファインダーカメラは、距離を測定するレンジファインダーを備えたカメラです。一眼式と二眼式があります。
カメラの初心者
一眼式と二眼式の違いを教えてください。
カメラ写真マニア
一眼式は距離計窓が1つで速写性に優れ、二眼式は距離計窓が2つで測距精度が高いです。また、基線長の長いほど精度が高いです。
レンジファインダーカメラとは。
「レンジファインダーカメラ」と呼ばれるカメラは、「距離計連動カメラ」とも呼ばれ、レンズとは別に距離計が搭載されています。距離計には一眼式と二眼式があります。
二眼式は距離計窓が2つあり、二重像を一致させることでピント合わせを行います。一方、一眼式は距離計窓が1つで、距離計二重像がファインダーの中心に表示されます。そのため、一目式は二眼式よりも素早い撮影が可能です。
距離計窓間の距離(二眼式の場合)または距離計窓とファインダー窓間の距離(一眼式の場合)は「基線長」と呼ばれ、この長さが長いほど測距精度が高くなり、長焦点レンズの使用が可能になります。
かつてはレンズ交換式と非交換式のレンジファインダーカメラがありましたが、現在はレンズ交換式のみとなっています。フィルムカメラだけでなく、デジタルカメラにもレンジファインダーカメラがあり、その代表例がエプソンの「R-D1」です。
レンジファインダーカメラとは?
レンジファインダーカメラとは、距離計を用いて被写体までの距離を正確に測定し、ピントを合わせるタイプのカメラです。レンズと別の小さな窓から対象物を見ることで、視差を調整し、被写体との距離を算出します。この技術により、一眼レフカメラとは異なり、ミラーやプリズムを必要とせず、より軽量でコンパクトなカメラとなっています。
レンジファインダーの仕組み
レンジファインダーの仕組みとは、被写体までの距離を測定する仕組みのことです。レンジファインダーカメラでは、2 つのレンズを使用しています。1 つは撮影用のレンズで、もう 1 つは距離測定用のレンズです。
距離測定用のレンズは、被写体に向けており、撮影用のレンズと角度が少しずれています。被写体からの光が 2 つのレンズに入射し、2 つの像が距離測定用のレンズの分岐点に形成されます。被写体までの距離が異なる場合、この 2 つの像は異なる位置にできます。
一眼式と二眼式のレンジファインダー
一眼式と二眼式のレンジファインダー
レンジファインダーカメラには、「一眼式」と「二眼式」の2つの種類があります。
一眼式は、ファインダーとレンズが一体化しているのが特徴です。そのため、ファインダーを覗いたときに、撮影する範囲が確認できます。また、レンズを交換できるものが多いです。
一方、二眼式は、ファインダーとレンズが別々に配置されています。上部のファインダーで構図やピントを確認し、下部のレンズから撮影を行います。一眼式と比べてレンズ交換ができませんが、視野が広く、高い視点を確保できます。
基線長の役割
レンジファインダーカメラの基線長は、その機能において重要な役割を果たしています。基線長とは、カメラの2つのファインダー用窓の間の距離を指します。この距離が長いほど、被写体との距離をより正確に測定できます。これは、長い基線長を持つカメラは、より鋭い視差を生み出し、ファインダー内で二重像が大きくずれるためです。これにより、ユーザーはより正確に被写体の距離を合わせることができます。
デジタルレンジファインダーカメラ
デジタルレンジファインダーカメラは、最近人気が高まっている新しい種類のカメラです。デジタルレンジファインダーカメラは、距離計を組み込んでいて、被写体までの距離を正確に測定できます。これにより、高品質なボケ味とシャープな画像が得られます。
デジタルレンジファインダーカメラは、マニュアルフォーカスを目的として設計されており、写真家がよりクリエイティブな制御をすることができます。露出設定などの他の機能はデジタル制御されているため、コントロールを維持しながらも、デジタルカメラの利便性を享受できます。