カメラ用語「SR」徹底解説!手ぶれ補正の仕組みや歴史

カメラ用語「SR」徹底解説!手ぶれ補正の仕組みや歴史

カメラの初心者

先生、『SR』ってカメラ用語で何を表すんですか?

カメラ写真マニア

『SR』は『Shake Reduction』の略で、ペンタックスが開発した手ぶれ補正機構のことだよ

カメラの初心者

なるほど、手ぶれ補正なんですね。構造的にはどうなってるんですか?

カメラ写真マニア

ジャイロセンサーが手ぶれを検知して、CPUが補正値を算出するんだ。その補正値に基づいて撮像素子を上下左右に動かして、手ぶれを打ち消す仕組みだよ。

SRとは。

カメラや写真用語の「SR」は、ペンタックスが2006年3月に発売したコンパクトデジタルカメラ「Optio A10」で初めて採用した手ブレ補正機構です。ジャイロセンサーが手ブレを検知し、CPUが補正値を演算して撮像素子を動かして補正する「CCDシフト方式」で、コニカミノルタの「アンチシェイク」と同様の原理です。

ペンタックスK100Dデジタル一眼レフカメラでも2006年5月にSRが採用されました。ただし、Optio A10のステップモーター駆動とは異なり、永久磁石とコイルによる磁力駆動方式となっており、撮像素子が3点のボールで支持されることで、ガイドによる抵抗がなく、上下左右だけでなく斜め方向にも素早く動かせる特徴があります。

SRとは何か?仕組みや歴史を解説

SRとは何か?仕組みや歴史を解説

-SRとは何か?仕組みや歴史を解説-

SRとは「手ぶれ補正」を意味する用語で、カメラ内の機構や機能によって、手ぶれによる画像のブレを低減することを指します。この技術は、シャッタースピードが遅い場合や、手が震えているような状況でも、鮮明な写真を撮影することを可能にします。

SRの仕組みは、カメラ内のセンサーまたはレンズ内のジャイロセンサーが、手ぶれの動きを検知することによって動作します。検知された動きに応じて、センサーまたはレンズが、逆方向に移動または回転します。これにより、ブレが中和され、ブレのない画像が得られます。

CCDシフト方式による手ぶれ補正

CCDシフト方式による手ぶれ補正

CCDシフト方式による手ぶれ補正は、CCDセンサー自体を物理的に動かすことによって手ぶれを補正する方法です。この方式では、イメージセンサーを三軸(左右、上下、回転)に可動させ、手ブレの向きと大きさに応じてセンサーを移動します。

CCDシフト方式は、レンズ内手ブレ補正と比較して、より大きな手ブレの補正能力を持ちます。また、レンズ自体を動かす必要がないため、静音で動作しますただし、センサーを動かすため、レンズ交換式のカメラでは使用できません

ペンタックスのSRの特徴

ペンタックスのSRの特徴

ペンタックスのSRでは、センサーシフトという手法が採用されています。これは、撮影時にセンサーを微妙に動かすことで、手ぶれによるブレを打ち消すものです。ペンタックスのSRは、特に高倍率の望遠レンズを使用したときに効果を発揮します。また、「動体補正モード」を搭載しており、動いている被写体を追従してブレを軽減できます。さらに、「フレーム合成モード」では、複数の画像を合成することで、よりシャープな画像を得ることができます。これらの機能により、ペンタックスのSRは、手ぶれを効果的に補正し、鮮明な写真を撮影することができます。

K100Dで採用された磁力駆動方式

K100Dで採用された磁力駆動方式

この磁力駆動方式は、ペンタックスの「K100D」というデジタル一眼レフカメラで初めて採用されました。この方式では、レンズユニットの移動に磁力を使用しています。磁石を利用することで、摩擦や摩耗を低減し、より滑らかな手ぶれ補正を実現しています。

動画撮影における電子式手ぶれ補正

動画撮影における電子式手ぶれ補正

動画撮影では、「電子式手ぶれ補正」という機能が手ぶれを軽減するのに役立ちます。この機能は、カメラ内に内蔵されたセンサーとソフトウェアを使用して、手ぶれの動きを検知し、それを打ち消すようにカメラの映像を調整します。電子式手ぶれ補正は、光学式手ぶれ補正ほど強力ではありませんが、カメラのサイズや重量に影響を与えずに手ぶれを軽減できるというメリットがあります。そのため、小型のビデオカメラやアクションカメラに搭載されることが多いです。また、電子式手ぶれ補正は、ズームやパンなどのカメラの動きを滑らかにすることもできます。

タイトルとURLをコピーしました