レンズの収差とは?種類や対策を知ってきれいに撮影しよう

レンズの収差とは?種類や対策を知ってきれいに撮影しよう

カメラの初心者

先生、「収差」ってなんですか?

カメラ写真マニア

レンズで発生するわずかな結像のズレのことだよ。各種あるけど、広角レンズでは『樽形収差』が、望遠レンズでは『糸巻き型収差』がよく出るんだ

カメラの初心者

ふーむ、樽形収差はふくれて見えるんですね

カメラ写真マニア

そうそう。レンガの壁を撮ると線がふっくらする。逆に糸巻き型収差はへこんで見えるよ

収差とは。

カメラや写真の用語で「収差」とは、レンズが光を屈折させる際に起こる微妙な歪みのことです。一般的に、収差が少ないレンズは高品質とされています。収差にはさまざまな種類がありますが、主なものとして「歪曲収差」があります。

歪曲収差は、広角レンズでは樽型に膨らむ「樽型収差」が発生しやすく、望遠レンズでは糸巻き型に凹む「糸巻き型収差」が発生しやすいという特徴があります。たとえば、レンガの壁を撮影すると、本来直線状のはずの線がふくらみ、特に周辺部で樽型になることがあります。

この収差は広角端で顕著に現れるため、ズームレンズを使用する場合は少し望遠側にズームすることで収差を抑えることができます。

収差とは?

収差とは?

レンズの収差とは、レンズが光を正確に焦点に集めることができない現象のことです。レンズを通過した光は、本来であれば一点に集まるべきですが、収差があると複数の点に広がってしまいます。これにより、像にさまざまな歪みや色収差が生じ、くっきりした画像が撮影できなくなります。

歪曲収差

歪曲収差

-歪曲収差-

レンズに歪曲収差があると、直線が歪んだり曲がってしまったりするという現象が起こります。これは、レンズの中心から離れた部分で光の屈折率が異なるためです。歪曲収差には、大きく分けて2つの種類があります。

* -糸巻き型歪曲収差- 中心から離れるほど像が大きくなるタイプで、広角レンズに多く見られます。
* -樽型歪曲収差- 中心から離れるほど像が小さくなるタイプで、望遠レンズに多く見られます。

歪曲収差は、被写体の形や構図に影響を与える可能性があります。建築物や建物などの直線を多用した被写体を撮影するときは、歪曲収差が顕著に現れてしまいます。歪曲収差を軽減するためには、広角レンズでは絞りを開けて、望遠レンズでは絞り込んで撮影するのが有効です。また、レンズによっては、歪曲収差を補正する機能が搭載されている場合もあります。

樽型収差

樽型収差

樽型収差とは、レンズの中央部分が周辺部分よりも膨らんだように写る収差のことです。この収差があると、直線状の被写体が樽のように膨らんでしまいます。

樽型収差が発生する原因は、レンズの厚みが中心部と周辺部で異なるためです。中心部の厚みが薄いレンズでは、周辺光が中心光よりも強く屈折され、そのため周辺部分が中央部分よりも大きく写ることになります。

糸巻き型収差

糸巻き型収差

糸巻き型収差は、レンズの歪みの種類の一つで、直線の対象が曲がって見える特徴があります。これは、レンズの湾曲によって光が均等に屈折せず、像の端に近づくと湾曲して写るためです。糸巻き型収差は、特に広角レンズで顕著に現れます。この収差を対策するには、専用レンズやソフトウェアなどの補正技術を使用することができます。

収差を抑える対策

収差を抑える対策

レンズの収差を軽減するための対策には、いくつかのアプローチがあります。まず、レンズの設計を最適化することで、収差の原因となる要因を最小限に抑えることができます。また、レンズの製造精度を高めることで、収差のばらつきを低減できます。さらに、光学的な補正技術を利用することで、収差を発生源から直接制御できます。例えば、複数のレンズを組み合わせたレンズシステムや、光学補正フィルターを使用して、レンズの収差を補正することができます。

タイトルとURLをコピーしました