名レンズ『テッサー』の秘密

名レンズ『テッサー』の秘密

カメラの初心者

先生、「テッサー」ってレンズの用語について教えてください。

カメラ写真マニア

「テッサー」は、カール・ツァイスが設計したレンズ用語だね。3群4枚構成のシンプルな構造で、絞り開放から性能がいい特徴があるんだ。

カメラの初心者

絞り開放からってことは、暗い場所でも鮮明に撮れるってことですか?

カメラ写真マニア

その通り。テッサーはコンパクトカメラやパンケーキ型レンズによく使われていて、現在でも高い評価を得ているレンズなんだよ。

テッサーとは。

「テッサー」は、カメラや写真の分野で使われる用語です。

1902年にカール・ツァイスのパウル・ルドルフが設計した名高いレンズです。レンズ構成はシンプルな3群4枚ですが、開放絞りから高い性能を発揮します。現在でもコンパクトカメラや薄い交換レンズに使用されています。

ちなみに、ライカで有名な名レンズ「エルマー」もテッサー型のレンズです。

テッサーとは?

テッサーとは?

本記事の焦点となるのは、名レンズ「テッサー」の秘密である。この「テッサーとは?」は、この伝説的なレンズの背景と構造に迫る。テッサーは、ドイツの光学メーカー、ツァイスが1902年に開発したレンズで、その卓越した光学性能から写真界に革命を起こした。

テッサーの設計と特徴

テッサーの設計と特徴

テッサーの設計と特徴

名高い「テッサー」レンズの設計は、光学の巨匠エルンスト・アッベ博士が率いるカール・ツァイス社の手によるものです。テッサーは4枚構成の対称レンズで、その設計の鍵となるのは外側の2枚の両凸レンズと、内側の2枚の凹メニスカスレンズの組み合わせです。この組み合わせにより、像面湾曲が効果的に補正されており、歪みの少ないシャープかつ鮮明な画像が得られます。

テッサーレンズのもう一つの注目すべき特徴は、その開放絞り値の明るさです。典型的なテッサーレンズはF2.8またはF3.5の開放絞り値を持ち、暗所での撮影にも適しています。この明るさは、被写界深度が浅く、背景を美しくぼかしたポートレート撮影にも威力を発揮します。

テッサーの高性能の理由

テッサーの高性能の理由

テッサーの驚異的な性能を支える秘訣は、その独創的なレンズ設計にあります。このレンズは、4群6枚の構成で、うち後群に3枚の薄いレンズを組み合わせています。この薄いレンズが、球面収差や非点収差といった像の歪みを巧みに補正し、シャープでコントラストの高い画像を実現します。さらに、テッサーは低分散ガラスを採用することで、色収差を最小限に抑え、忠実な色再現を達成しています。これらの高度な設計技術が相まって、テッサーは長年にわたり、写真愛好家たちに愛され続けているのです。

テッサーの現代における用途

テッサーの現代における用途

-テッサーの現代における用途-

名高いテッサーレンズは、その時代を超えた光学性能で現在でも広く使用されています。現代のデジタルカメラやスマートフォンにも搭載されており、その高い解像力と鮮やかな色再現で知られています。

テッサーレンズは、特にストリートフォトグラフィードキュメンタリー写真で人気があります。そのコンパクトさとシャープな描写により、日常の瞬間を鮮明に捉えることができます。また、ポートレート撮影でも使用され、被写体の特徴や表情を繊細に表現します。

ライカのエルマーとの関係

ライカのエルマーとの関係

ライカのエルマーレンズは、テッサーの誕生に大きく寄与しました。エルマーは1924年に発売され、同時期に発売されたライカカメラの初期モデルのレンズとして使用されました。エルマーは、50mmという使いやすい焦点距離を持ち、f/3.5という明るい開放絞りを備えていました。しかし、その性能はテッサーに比べると見劣りしていました。

タイトルとURLをコピーしました