カメラ用語『35mm判換算値』とは

カメラ用語『35mm判換算値』とは

カメラの初心者

『35mm判換算値』ってどういう意味ですか?

カメラ写真マニア

それはレンズの画角、つまり範囲を指す用語です。イメージセンサーのサイズによって、同じレンズでも異なる画角になるんです。

カメラの初心者

じゃあ、フルサイズとAPS-Cの違いは何ですか?

カメラ写真マニア

フルサイズは35mmフィルムと同じサイズです。一方、APS-Cはフルサイズの約1.5倍の換算値になります。つまり、APS-Cのレンズは、フルサイズでは1.5倍の焦点距離が必要となる画角になるということです。

35mm判換算値とは。

カメラと写真の世界でよく使われる「35mm換算値」とは、異なる大きさのイメージセンサーを使ったときの焦点距離(画角)を、フルサイズ(35mmフィルムカメラと同等)の焦点距離に換算した数値のことです。これにより、各センサーサイズで、同じ画角を得るのに必要な焦点距離がわかります。

具体的には、APS-Cセンサーではフルサイズセンサーの焦点距離の約1.5倍(キヤノンでは1.6倍)、マイクロフォーサーズセンサーでは約2倍の焦点距離が必要となります。

35mm判換算値とは何か?

35mm判換算値とは何か?

35mm判換算値とは何か?

35mm判換算値とは、異なるサイズのイメージセンサーが撮影した画像を、35mmフルサイズのイメージセンサーで撮影した場合に相当する画角に変換した値のことです。35mmフルサイズイメージセンサーは、フィルムカメラで使用されていた35mmフィルムと同じサイズであり、デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラでは標準的なサイズとされています。異なるサイズのイメージセンサーを持つカメラで撮影した画像を比較すると、画角や被写界深度が異なり、35mmフルサイズ換算を使用することで、これらの違いを補正することができます。

35mm判換算値の計算方法

35mm判換算値の計算方法

35mm判換算値の計算方法は、次のような数式で行います。

-換算値(mm)= 画角(mm)×クロップファクター-

-画角(mm)-とは、レンズの焦点距離のことです。-クロップファクター-とは、使用するカメラの撮像素子のサイズと、35mm判フルサイズカメラの撮像素子のサイズの比のことです。

つまり、カメラの撮像素子が35mm判フルサイズよりも小さい場合、クロップファクターは1より大きくなり、換算値は画角よりも大きくなります。逆に、撮像素子が大きい場合はクロップファクターが小さくなり、換算値は画角よりも小さくなります。

また、-35mm判フルサイズカメラのクロップファクターは1-です。つまり、35mm判フルサイズカメラでは、換算値と画角が同じになります。

センサーサイズと35mm換算値の関係

センサーサイズと35mm換算値の関係

-センサーサイズと35mm換算値の関係-

35mm換算値とは、フルサイズ(35mmフィルムのサイズ)のカメラを使用した場合の焦点距離を、他のセンサーサイズのカメラで再現するために必要な焦点距離のことです。たとえば、フルサイズで50mmのレンズを使用した場合と同じ画角を得るには、APS-Cサイズのカメラでは35mmのレンズ、マイクロフォーサーズサイズのカメラでは25mmのレンズを使用する必要があります。

センサーサイズが小さいほど、同じ焦点距離のレンズを使用しても画角が狭くなります。これは、センサーがフィルムよりも小さい場合、レンズからの光がセンサーを覆う範囲が狭くなるためです。したがって、フルサイズと同じ画角を得るには、センサーサイズの小さいカメラではより短い焦点距離のレンズを使用する必要があります。

35mm判換算値の活用方法

35mm判換算値の活用方法

35mm判換算値の活用方法が理解できるようになると、どのカメラやレンズを使っても、撮りたい写真がどのような画角で写るのかを予測できるようになります。例えば、フルサイズセンサーを搭載したカメラで35mmレンズを使用すると、画角は約52mmになります。これは、APS-Cセンサーを搭載したカメラで50mmレンズを使用したときと同じ画角になります。同じようにして、マイクロフォーサーズのカメラで25mmレンズを使用すれば、35mmレンズを使用したときと同じ画角になります。これにより、異なるセンサーサイズのカメラ間でレンズの焦点距離を比較し、最適な組み合わせを決定できるようになります。

異なるセンサーサイズのカメラにおける画角の違い

異なるセンサーサイズのカメラにおける画角の違い

異なるセンサーサイズのカメラでは、同じ焦点距離のレンズを使用しても画角が異なります。つまり、センサーサイズが大きくなるほど、同じレンズでも視野が狭くなり、遠景をより大きく捉えることができます。逆に、センサーサイズが小さくなるほど視野が広がり、より広い範囲を捉えることができます。

この違いは、レンズがカメラのセンサーに投影する光の円の直径に関係しています。センサーサイズが大きいカメラでは、同じレンズでも光の円が大きくなるため、視野が狭くなります。一方、センサーサイズが小さいカメラでは、光の円が小さいため、視野が広くなります。

この性質を利用して、異なるセンサーサイズのカメラの画角を比較できます。一般的に使用される方法は、「35mm判換算値」と呼ばれる変換値を使用する方法です。35mm判換算値とは、あるレンズで撮影された画角が、35mmフルサイズセンサーのカメラで撮影された場合の画角に相当する値のことです。この値を使用することで、異なるセンサーサイズのカメラの画角の違いを客観的に比較できます。

タイトルとURLをコピーしました