撮影テクニック

「コンテ」とは?動画撮影の要となる企画書

動画制作において、コンテは企画書として決定的な役割を果たします。コンテは、動画の各シーンの構図、カメラの動き、セリフやナレーションを詳細に示し、撮影や編集の青写真を提供します。この青写真があれば、すべての関係者が動画のビジョンを共有し、一貫性とプロフェッショナルな結果を確保できます。コンテは、プロジェクトの初期段階において時間とコストを節約するために不可欠で、後々の修正ややり直しを防ぐのに役立ちます。
写真の加工

サバチエ効果:写真に幻想的な線を描き出すユニークな現象

サバチエ効果とは、湿板写真におけるユニークな現象で、コントラストの高い、半透明の線状の模様を写真に作り出します。この効果は、感光剤を硝酸銀と Collodion(コロジオン)で構成した湿板に露光して、その後、ピロガロール(デベロッパー)で現像することによって発生します。ピロガロールは、銀塩を黒い金属銀に還元すると同時に、硝酸銀を亜硝酸銀に変換します。亜硝酸銀は光に敏感で、湿板の露光されていない部分で銀を還元し、その結果、半透明の線状の模様が生まれます。
カメラの基本知識

パララックス – 写真用語を解説

「パララックス」の語源はギリシャ語の「parallaxis(並べて置くこと)」です。写真用語としてのパララックスは、異なる視点から見たときの被写体の位置の変化を指します。これは、カメラの位置を少し動かしただけで、被写体の背景に対する相対的な位置が大きく変化することによって起こります。
カメラの基本知識

ライブビューで直感的な撮影

ライブビューとは?一眼レフカメラやミラーレスカメラの撮影時に、被写体をファインダーではなく、液晶モニターに表示して撮影する方法のことです。従来の光学ファインダーとは異なり、被写体をリアルタイムで確認しながら撮影でき、正確な構図やピント合わせが可能になります。また、露出やホワイトバランスなどの撮影設定を液晶モニター上で調整できるため、より直感的な撮影が実現します。
撮影テクニック

カメラ&写真の用語『フレームアウト』の技法

フレームアウトとは、写真や映像で被写体がフレームの境界から外れている状態を指す用語です。構図の重要な要素の一つであり、意図的に使用することで、被写体の存在感を強調したり、神秘性や余韻を生み出すことができます。フレームアウトは、被写体を部分的に見せたり、背景とのコントラストを生かしたりして、ストーリーや情感を伝える効果があります。
撮影テクニック

赤外線写真の基本と応用

-赤外線写真の原理- 赤外線写真は、人の目では見えない赤外線領域の光を捉えることで撮影される独特な画像です。このタイプの光は、可視光よりも波長が長く、物体を透過する能力が高くなっています。したがって、赤外線写真は物体の表面下にある構造や細部を明らかにすることができます。 赤外線写真の原理は、物体が赤外線光を反射、吸収、伝導する方法に基づいています。たとえば、緑色の葉は可視光を反射して緑色に見えますが、赤外線光を強く吸収します。そのため、赤外線写真では葉が暗く写ります。一方、レンガやコンクリートなどの無機物は赤外線光を反射するので、明るく写ります。
レンズについて

SSMとは?αレンズで採用されるAF駆動システム

SSM(スーパーソニックウェーブモーター)とは、αレンズに採用されているAF(オートフォーカス)駆動システムです。このシステムは、レンズの内部に超音波振動を発生させる圧電素子を備えています。この超音波振動が、レンズを構成する複数のリング状の要素を相互に駆動させ、フォーカスを調整します。SSMでは、高速かつ静粛なオートフォーカスを実現することが可能になっています。
カメラの基本知識

カメラ用語『スリープ』とは?

スリープ機能とは、カメラを一定時間操作せずに放置したときに、バッテリーを節約するために自動的に電源を切る機能のことです。この機能により、カメラをバッグやポケットに入れておいたときに、誤って電源ボタンに触れてバッテリーが消耗するのを防ぎます。 スリープ状態に入ると、カメラは画面がオフになり、多くの機能が停止します。ただし、スリープ中にシャッターボタンを押すなど特定の操作を行うと、カメラはすぐに復帰します。また、設定によっては、スリープタイマーを調整して、スリープ状態に入るまでの時間を変更することもできます。
写真の基礎知識

カメラと写真の基礎知識:ピントの仕組み

ピントとは、被写体がシャープに見えるようにレンズを調節することを指します。光がレンズを通過すると、カメラセンサ上に像が形成されます。ピントが合えば、この像はシャープで鮮明になります。逆に、ピントが外れると、像はぼやけたり、不明瞭になったりします。
写真の基礎知識

カメラの用語「ハロ」とは?

-ハロとは?- ハロとは、レンズのフレアの種類の一つで、強い光源がフレーム内に入ると発生する光の輪のことです。カメラのレンズは光を屈折させて画像を結ぶことで撮影を行いますが、この屈折時に発生する光の散乱や反射によってハロが発生します。 ハロは、光源がレンズの枠に入るなど、光源がレンズとカメラセンサーの間に直接的に進入することで起こります。特に、逆光や強い照明下で発生しやすく、光の強さとレンズの構造がハロの大きさと形に影響を与えます。
撮影テクニック

多分割測光で露出を極める

多分割測光とは、被写体の異なる部分の明るさを個別に測定し、それらを組み合わせて適正な露出を得る手法のことです。通常の測光方式では、カメラがシーン全体を平均的に計測して露出を決定しますが、多分割測光では被写体の明暗差を考慮してより正確な露出を得ることができます。
写真の基礎知識

写真撮影における重要な要素『光源』とは

写真撮影において、光源は重要な要素となります。光源とは、写真に写る被写体を照らす光の源のことです。適切な光源は、写真の明るさやコントラストを決定し、被写体の質感を強調します。光源の向きや強さによって、写真全体の印象が大きく変化するため、写真家にとって光源の知識は不可欠です。
カメラの基本知識

外光式測光とTTL測光の違い

-外光式測光とTTL測光とは- 外光式測光は、カメラの外側にある光センサーを使用して光の量を測定する方法です。これにより、カメラはシーン全体の明るさを測定できますが、被写体の明るさは考慮されません。一方、TTL(スルー・ザ・レンズ)測光は、レンズを通して入ってくる光を使用して光の量を測定します。これにより、カメラは被写体の明るさを正確に測定できます。TTL測光は外光式測光よりも正確ですが、レンズ交換時にキャリブレーションが必要な場合があります。
写真の基礎知識

カメラと写真の用語『アスペクト比』を徹底解説

アスペクト比とは、画像や動画の幅と高さの比率を表す用語です。アスペクト比は、通常「幅高さ」の形式で表現され、例としては「43」や「169」などが挙げられます。アスペクト比は、写真や動画の全体的な形状とプロポーションを決定します。
撮影テクニック

カメラのポジションとは〜ハイ、アイ、ローを解説〜

ハイポジションとは、カメラの位置が被写体の目の高さより高い位置にある撮影方法です。このポジションでは、被写体は下から見上げるように写り、権威的、威圧的な印象を与えます。このアングルは、人物を大きく見せたり、建物や風景など被写体の大きさや威容を強調したりするのに適しています。また、ハイポジションからは俯瞰的な視野が得られ、被写体を背景から分離して強調することができます。
写真の基礎知識

露光ムラとは?原因と対策を徹底解説!

-露光ムラとは?- 露光ムラとは、写真の一部が他よりも明るくまたは暗くなってしまう現象のことです。これは、センサーが光を均等に捉えられなくなることが原因で起こります。露光ムラが発生すると、全体的な写真の品質が低下したり、特定の被写体が目立たなくなったりします。
レンズについて

ソニーのAマウントとは?わかりやすく解説

ソニーのデジタル一眼レフカメラにおける「Aマウント」とは、レンズをカメラ本体に取り付けるためのマウントシステムのことです。マウントとは、レンズとカメラを機械的に接続し、電子信号の伝達を可能にするインターフェースです。ソニーのAマウントは、同社のデジタル一眼レフカメラの「α」シリーズ専用に設計されており、すべてのαレンズがAマウントに装着できます。
カメラのアクセサリ

マウントアダプターとは? カメラとレンズの架け橋

マウントアダプターとは、カメラ本体とレンズを接続するアクセサリーです。カメラのレンズマウントとレンズのレンズマウント間の規格が異なる場合に、それらをつなぐために使用されます。アダプターは、カメラとレンズ間の互換性を確保し、さまざまなレンズを単一のカメラボディで使用できるようにします。
レンズについて

魚眼レンズってなに?特徴と使い方をくわしく解説

-魚眼レンズの特徴- 魚眼レンズの最大の特徴は、極端に広い画角を持っていることです。 対角線で約180度、場合によっては200度近い画角をカバーし、通常のレンズでは捉えることができない超広角の写真を撮影できます。 また、魚眼レンズは歪曲収差が極めて大きいのも特徴です。 画面の周辺に向かって直線が曲がって見え、中心から離れるほど歪みが強くなります。この歪みを利用することで、ユニークでインパクトのある写真が表現できます。 さらに、背景との距離にかかわらず、被写体を大きく写すことができます。 これにより、人物撮影や建築撮影などで、被写体を強調して印象的なアングルを作り出すことができます。
写真の加工

ゲータボード加工とは?特徴やメリットを解説

-ゲータボード加工とは- ゲータボード加工とは、紙や段ボールなどの薄い素材を立体的に加工して、さまざまな形状やデザインを作成する技法です。この加工では、素材に型を使って圧力をかけ、凹凸のある表面を作り出します。ゲータボード加工は、展示会用のディスプレイ、パッケージング、看板などに使用されることが多いです。加工された素材は硬く丈夫になり、紙や段ボールのフラットな質感から、視覚的に興味深い3次元効果を作り出します。
その他

EOS I.C.S.徹底解説

EOS I.C.S.とは、キヤノンが開発したデジタルカメラの画像処理システムのことです。Image Creation Systemの略であり、カメラに入力された映像データを処理して、より高品質な画像を出力することを目的としています。I.C.S.は、電子スチルカメラ(EOS)シリーズにおいて、画像処理の要となる重要なシステムであり、各世代のEOSカメラで進化を遂げてきました。
レンズについて

単焦点レンズの知られざる魅力

単焦点レンズとは、焦点距離が固定されており、ズーム機能のないレンズです。つまり、被写体との距離を変えても、画角が変わらないレンズのことです。単焦点レンズは、その制限された機能性ゆえに、多くの写真家から敬遠されがちです。しかし、単焦点レンズならではの、数々の魅力が隠されています。
写真の基礎知識

カラーポジティブフィルムとは?

カラーポジティブフィルムの特徴の段落 カラーポジティブフィルムは、その名のとおり、撮影した画像をポジティブ(正像)で記録します。つまり、撮影したシーンの明るさや色調が、そのままフィルム上にポジティブの画像として記録されます。このため、現像後は、ポジフィルムと呼ばれる透明なフィルムを透過光で投影したり、スキャンしてデジタル画像にすることで、直接的に画像を見ることができます。また、カラーポジティブフィルムは、高彩度と高コントラストが特徴で、鮮やかな色彩とメリハリのある画像を得ることができます。ただし、撮影条件や現像の技術によって、画像の階調や色調に影響を受ける場合があり、適切な撮影と現像が求められます。
撮影テクニック

リムライトとは?立体感を生み出す光の演出テクニック

リムライトとは、被写体の輪郭を強調するために使用する照明テクニックです。被写体の後ろから斜めに光を当てることで、被写体のエッジ部分が明るく輝き、立体感が生まれます。この技術は、ポートレート写真、製品撮影、映画制作など、さまざまな分野で使用され、被写体を背景から際立たせ、よりドラマチックな印象を与えることができます。特に、暗い背景を使用する場合、リムライトは被写体の形を強調し、被写体が浮かび上がるような効果を生み出すことができます。