撮影テクニック

シャッタースピード優先AE:動きを捉えた撮影に最適

-シャッタースピード優先AEとは- シャッタースピード優先AE(オートエクスポージャー)は、カメラの設定機能の一つで、ユーザーがシャッタースピードを優先的に指定できるモードです。このモードでは、カメラがシャッタースピード以外の設定(絞り値やISO感度)を自動的に調整し、被写体の明るさを保ちます。 シャッタースピードは、カメラのシャッターが開いている時間の長さで、写真の動きのブレを制御します。シャッタースピードを速くするとブレを軽減できますが、被写体が暗くなります。逆にシャッタースピードを遅くすると、ブレが発生しやすくなりますが、被写体はより明るくなります。 シャッタースピード優先AEを使用すると、動きのある被写体を撮影する際に、ブレを抑えたり、意図的にブレを生かしたりして、写真の表現力を高めることができます。
レンズについて

開放絞りとは?カメラと写真の基本用語を解説

開放絞りとは、レンズの絞り値を最も開いている状態のことです。カメラのレンズでは、絞りと呼ばれる機構によってレンズに入る光の量を調整しています。開放絞りは、絞り値が最も小さい状態を指します。このとき、レンズの絞りは大きく開放されており、より多くの光がレンズを通ってカメラのセンサーに届きます。開放絞りの設定は、被写界深度を浅くし、背景をぼやける効果があります。
撮影テクニック

ロケハンとは?撮影前の下見で押さえるポイント

ロケハンとは、撮影前に行われる下見です。その目的は、撮影場所の選定と検証です。ロケハンによって、適切な撮影場所が確保され、撮影計画の確実性が向上します。また、ロケハンの実施により、撮影場所の特性を把握し、天候や照明条件、周辺環境などの撮影に影響を与える要素を事前に確認することができます。このことは、撮影の効率化とクオリティの向上に繋がります。
撮影テクニック

レリーズモードをマスターしよう!写真撮影の基本用語

レリーズモードは、カメラのシャッターを切る仕組みを指す用語です。具体的には、カメラ本体に備わるシャッターボタンを押すことでシャッターを切る「機械式」、カメラから離れた場所にシャッターを切る「レリーズ」、レリーズボタンがシャッターを切るまでの間隔を制御できる「セルフタイマー」などがあります。レリーズモードの適切な選択は、手ブレを防いだり、一定間隔で撮影したりするなど、さまざまな撮影状況に対応するために不可欠です。
カメラの基本知識

ミラーレス一眼カメラの基本を徹底解説!

ミラーレス一眼カメラとは、従来の一眼レフカメラと同様の可交換レンズ式カメラですが、レフミラー構造が取り除かれている点が特徴です。代わりに、電子ビューファインダー(EVF)を使用し、レンズを通過した光を直接センサーに捉えます。この方式により、従来の一眼レフカメラに比べて、小型軽量化やボディ内部のスペース確保が可能となり、より多機能化が進んでいます。
写真の基礎知識

カメラ用語『シャッターレリーズタイムラグ』を徹底解説

シャッターレリーズタイムラグとは?デジタルカメラでシャッターボタンを押した瞬間から、実際にシャッターが動作するまでの時間差のことです。このラグによって被写体が意図したタイミングよりも少し遅れて撮影される場合があります。「シャッターラグ」や「レリーズラグ」とも呼ばれます。シャッターレリーズタイムラグは、カメラの種類や設定によって異なります。
レンズについて

バヨネットマウントと写真の世界

バヨネットマウントの特徴 バヨネットマウントは、レンズとカメラボディを接続する機構の一種です。その名の通り、レンズとボディをねじ込むのではなく、バヨネットのように回転させて固定する方法が特徴です。これにより、素早く、確実にレンズを交換することができ、撮影時の効率が向上します。 また、バヨネットマウントは レンズとボディとの間の距離を一定に保つことができ、レンズの交換による光学性能の変化を防ぐことができます。さらに、マウントには電子接点があり、レンズとカメラ間の データのやり取りを可能にし、自動露出や絞り制御などの機能をサポートします。このような特徴により、バヨネットマウントは一眼レフカメラやミラーレスカメラで広く採用されています。
写真の基礎知識

カメラ用語『昼光』のすべて

昼光とは、太陽光によって照らされた自然光のことです。写真撮影では、昼光は通常、自然な色合いやコントラストを写真に与える理想的な光源とされています。しかし、昼光の強さと色は、1日中だけでなく、季節や天候によっても変化します。そのため、写真家は、昼光の変化に適応し、さまざまな光源を効果的に活用することが重要になります。
写真の基礎知識

自然光とは?日本語と英語で理解する

自然光とは、太陽から放出される目に見える光です。太陽光は、可視光スペクトルと呼ばれる波長の範囲をカバーしており、私たちが認識できるすべての色が含まれています。自然光は、私たちが世界を見たり、植物が光合成したり、動物が方向感覚を維持したりするためになくてはならない光源です。また、自然光は、健康、気分、睡眠にも影響を与えます。
写真の基礎知識

定常光とは?写真撮影で知っておきたい基本用語

定常光とは、時間とともに強さや方向が変化しない光のことで、その性質から「連続光」とも呼ばれています。自然光や蛍光灯、電球などがその代表例です。定常光は、安定した光源を提供するため、写真撮影において被写体の細部や質感、色などを正確に捉えることが可能です。さらに、定常光はシャッター速度を遅く設定できるため、より少ない光量でも撮影できるというメリットがあります。
カメラの基本知識

カメラの『ミラー』→ その役割と仕組み

ミラーとは、一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラに搭載されている、光を反映する薄い膜で覆われたガラスまたは合成樹脂製の部品です。その主な役割は、レンズから取り込んだ光をファインダーまたは撮像素子(イメージセンサー)に導くことです。ファインダーを使用するときは、ミラーは光の一部をペンタプリズムに反射し、ファインダーに画像を映し出します。撮像素子を使用するときは、ミラーは跳ね上がって光を撮像素子に直接到達させます。この動作により、写真またはビデオが撮影されます。
カメラの基本知識

フォーサーズとマイクロフォーサーズを徹底解説

-フォーサーズとは - 概要と特徴- フォーサーズとは、2003年にオリンパスとコダックによって発表されたデジタルカメラ用の規格です。35mmフルサイズのセンサーに比べて、センサーの対角線が3分の4(フォーサーズ)であることが特徴です。このため、小型軽量で、レンズの種類も豊富にそろっているという利点があります。 フォーサーズの利点の一つは、その小型性です。35mmフルサイズセンサーに比べてセンサーが小さいため、カメラ本体やレンズもコンパクトになります。また、豊富なレンズラインナップも魅力的で、広角から望遠までさまざまなレンズが用意されており、撮影シーンに合わせて最適なレンズを選ぶことができます。 ただし、フォーサーズの欠点として挙げられるのは、ダイナミックレンジの狭さです。35mmフルサイズセンサーに比べてセンサーが小さいため、階調表現の幅が狭くなります。また、高感度撮影時にノイズが出やすいという特徴もあります。
撮影テクニック

写真の増感とは?知っておきたいメリットと注意点を解説

-増感とは何か?- 写真の増感とは、フィルムやセンサーの感度を人為的に上げる技術です。これにより、暗い環境下でも十分な明るさで撮影したり、シャッタースピードを速くしたりすることが可能になります。増感によってISO感度が向上し、少ない光量でもより明るい画像を捉えることができます。この技術は、特に低照度撮影や動体撮影の際に役立ちます。
歴史と進化

レボルビングバックとは?スタジオ撮影の必需品

レボルビングバックとは、スタジオ撮影において不可欠な機材です。回転する円盤状の背景で、被写体をあらゆる角度から撮影することができます。この柔軟性により、限られた空間でもさまざまな背景をシミュレートでき、被写体やシーンに躍動感や深みを加えることができます。レボルビングバックは、人物、商品、広告撮影など、幅広い用途で使用されています。
カメラの基本知識

TFTカラー液晶ディスプレイとは?

TFTカラー液晶ディスプレイの仕組みは、薄い電極膜と液晶、カラーフィルターから構成される、非常に精巧な構造をしています。各ピクセルには、電界を制御するトランジスタが配置され、液晶分子を電圧によって配向させることで光の透過量を制御しています。カラーフィルターは、透過した光を赤、緑、青の3原色に分割し、それぞれのピクセルに特定の色を表示させます。これにより、TFTカラー液晶ディスプレイは、鮮明で忠実な色彩表現を実現しています。
撮影テクニック

マニュアルモードで撮影を楽しむ

マニュアルモードとは、カメラの設定をすべて自分で調整する撮影モードのことです。シャッタースピード、絞り、ISO感度を個別に設定することで、写真家の意図をより細かく表現することができます。つまり、マニュアルモードではカメラのオート機能に頼らず、自分の知識と経験に基づいて写真を作成できるのです。
カメラのアクセサリ

カメラと写真の用語『水準器』とは?

水準器とは、水平を確認するための測定器です。カメラや他の装置に内蔵されている場合が多く、シャッターを押す前に水平状態を確認するのに使用されます。水準器は気泡管を内蔵しており、気泡が中央にある場合に水平状態を示します。
レンズについて

カメラと写真の用語『口径比』〜レンズの明るさと表現方法〜

-口径比とは?- 口径比とは、レンズの絞り値と焦点距離の焦点距離の比を表す数値のことです。絞り値はレンズの開口部の大きさ、焦点距離はレンズの中心からイメージセンサーまでの距離を表します。口径比は、F値で示され、絞り値が小さくなるほど口径比は大きくなります。たとえば、F2.8のレンズは、焦点距離が50mmの場合、口径比は17.9(50mm÷2.8)になります。
カメラの基本知識

DVカメラとは?特徴と選び方

DVカメラとは、Digital Videoの略で、デジタル方式で映像を記録するカムコーダーの一種です。かつては家庭用のビデオカメラとして広く普及していましたが、現在はデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラが主流となっています。 DVカメラの特徴としては、小型軽量で持ち運びに便利なこと、デジタルデータなので編集が容易なことなどが挙げられます。また、標準画質(SD)で記録するため、データ容量が小さくて済みます。
カメラのアクセサリ

PLフィルターの使い方で写真のクオリティをアップ

PLフィルターとは、偏光フィルターの略称です。偏光とは、光が特定の方向に振動する性質を指します。PLフィルターは、一定方向に振動する光のみを通過させ、それ以外の光を遮断します。この機能により、不要な反射やグレアを除去し、風景や人物写真のクオリティを向上させることが可能です。
写真の基礎知識

原子核写真とは?

原子核乳剤の特徴において、原子核乳剤は、荷電粒子と相互作用して潜在像を形成する、写真感光材料として知られています。この乳剤は、室温で液体ですが、写真処理によって銀粒子に還元されることで、顕微鏡下で観察可能な画像を作成できます。原子核乳剤のユニークな特徴として、荷電粒子の軌跡を追跡し、そのエネルギーと質量を測定できることが挙げられます。これにより、原子核反応や宇宙線の研究において、重要なツールとなっています。
カメラのアクセサリ

プリントビームで写真を手軽に楽しむ

プリントビームとは、手軽に写真を楽しむことができる画期的なサービスです。スマートフォンやタブレットで撮影した写真を、ご自宅のプリンターに直接送信して印刷することができます。面倒なパソコンやデータ転送の手間もなく、誰でも簡単に写真プリントを楽しめます。
写真の基礎知識

カメラと写真用語:乳剤

-乳剤とは- カメラと写真において「乳剤」とは、光に反応する感光材料のことです。乳剤は、ハロゲン化銀の微結晶を分散させたゼラチン溶液でできています。これらの微結晶は、光に当たると電気化学反応を起こし、潜像と呼ばれる目に見えない像を形成します。
カメラの基本知識

パノラマカメラの仕組みと歴史

「パノラマカメラとは?」 パノラマカメラとは、水平方向に広い視野角(110度以上)を撮影できるカメラのことです。通常のカメラとは異なり、レンズを回転させながら撮影することで、幅広い風景や人物を途切れなく捉えることができます。パノラマカメラは、広大な風景や都市部のパノラマ写真の撮影に適しています。また、仮想現実(VR)や360度動画の制作にも使用されています。