レンズについて

カメラ用語『コマ収差』とは?

-コマ収差の定義と発生原因- コマ収差とは、レンズを通過する光が、レンズの中心から離れた部分を通る際に発生する歪みの一種です。これにより、像の周辺部に彗星のような尾状の歪みが生じます。 この歪みは、レンズの曲率と、光がレンズを通過する際の屈折率の変化が原因で発生します。レンズの縁に近い部分ほど屈折率の変化が大きく、これにより光が理想的な焦点に正しく屈折されなくなります。その結果、像の周辺部に尾状の歪みが現れるのです。
撮影テクニック

シャッタースピードとは?

「シャッタースピード」とは、カメラのシャッターが開いている時間のことです。これは、写真にどの程度の光を取り込むかを制御する重要な要素です。シャッタースピードが速ければ、取り込まれる光の量は少なくなりますが、被写体の動きを捉えやすくなります。逆に、シャッタースピードが遅ければ、より多くの光を取り込むことができ、暗い場所でも撮影しやすくなりますが、被写体が動いているとブレが発生する可能性が高くなります。つまり、シャッタースピードは、光量と被写体の動きを調整し、意図した写真效果を得るために使用される重要な設定なのです。
撮影テクニック

リバースアダプターで拡大率アップ!

リバースアダプターを使う大きな利点は、逆向きにレンズを装着することで拡大率を大幅にアップできることです。通常、レンズを通常向きに装着すると、センサーサイズがレンズの焦点距離よりも小さい場合、縮小効果が発生します。しかし、レンズを逆向きに装着すると、焦点距離がセンサーサイズよりもはるかに短くなり、その結果、拡大率が大幅に高まります。これにより、マクロ撮影時などの近接撮影でより細部を捉えた画像を得ることができます。
撮影テクニック

マニュアルフォーカスで写真の精度を高めよう

マニュアルフォーカスとは、カメラを操作してレンズのピントを合わせる技法です。カメラのオートフォーカス機能を使用しないため、より正確で細かなピント調整を行うことができます。マニュアルフォーカスは、静物写真やポートレートなどの緻密なピントが必要な場合や、暗い場所や被写体のコントラストが低い場合などに役立ちます。また、マニュアルフォーカスを使用することで、カメラのピント合わせによる被写界深度を制御することもできます。
レンズについて

カメラと写真の用語『テレコンバータ』ってなに?

写真愛好家の皆様に馴染み深いテレコンバータは、カメラのレンズに取り付け、焦点距離を延長することができるアクセサリーです。レンズの倍率を上げ、望遠撮影を可能にします。つまり、レンズ自体の焦点距離を伸ばすことなく、遥か遠くの被写体をより大きく捉えることができるのです。これにより、遠くの鳥や野生動物を鮮明な写真に収めることができます。
写真の基礎知識

カメラ用語『シアン』とは?

減色法3原色とは、印刷やデジタル画像における減色法で使用する3色の原色のことです。減色法では、光の三原色(赤・緑・青)を組み合わせて色を作りますが、印刷ではインキが透明ではないため、光を減らすことで色を表現します。そのため、減色法3原色は、光の三原色を補色にしたシアン(青)・マゼンタ(赤紫)・イエロー(黄)となります。
写真の基礎知識

デュフューズとは?写真撮影で光の拡散を利用するテクニック

-デュフューズの意味と効果- デュフューズとは、光を柔らかく拡散させて、影をぼかす撮影テクニックです。これにより、被写体に自然で均一な光が当たり、よりプロフェッショナルで魅力的な写真になります。 デュフューズを使用すると、さまざまな効果が得られます。まず、影がぼかされ、より柔らかく Subtle になります。また、コントラストが低減され、被写体の全体的な見た目が均一になります。このテクニックは、ポートレート、製品撮影、室内撮影など、さまざまな用途で活用できます。さらに、デュフューズを使用すると、フラッシュ光の過酷さを和らげ、自然光に似た柔らかな光を作り出すことができます。
撮影テクニック

長回し撮影の基礎と実践

「長回し撮影とは?」というの下では、長回し撮影の基本的な概念が紹介されています。長回し撮影とは、カメラが1回の撮影で長く連続して被写体を追いかける撮影手法です。通常、編集ではほとんどカットされず、1つのシークエンスとしてつながっています。長回し撮影は、観客を物語の中に引き込み、より没入感のある体験を生み出すことができます。
カメラのアクセサリ

クイックシューで撮影効率アップ

クイックシューとは、カメラと雲台をワンタッチで着脱するための便利なアクセサリーです。カメラ本体にシューを取り付け、雲台にも対応するシューをセットしておきます。撮影時には、カメラをシューに差し込むだけで固定ができ、取り外しもワンタッチで行えます。
写真の加工

クロスプロセス→ 異次元の世界へようこそ

クロスプロセスとは、カラーネガフィルムをスライドフィルム用の薬品で現像する、特殊な現像手法です。この手法により、通常とは異なる色調や効果が得られます。 クロスプロセスの歴史は古く、1930年代に遡ります。当時、カラーネガフィルムが開発されたばかりで、その現像には独特の技術が必要とされていました。ある時、誤ってカラーネガフィルムをススライドフィルム用の薬品で現像したところ、思いがけず美しい色調が得られたのです。これがクロスプロセスの始まりと言われています。
カメラのアクセサリ

カメラアクセサリーの要! 一脚で写真の可能性を広げよう

一脚とは何か?一脚は、三脚の1本だけを取り出したような写真撮影用の機材です。三脚は安定性に優れていますが、機動性に欠けます。一方、一脚は軽量で携帯性に優れ、持ち運びが容易です。 また、一脚は、安定性を確保しつつ、手持ち撮影の機動性を向上させることができます。例えば、光量の少ない環境で手持ち撮影を行う際、一脚を使用することで手ブレを防ぎ、シャープな写真撮影が可能になります。さらに、一脚は、動画撮影時の手持ち揺れを抑えるためにも使用できます。
カメラの基本知識

フィルムカメラの基礎:銀塩カメラの世界へ

フィルムカメラの仕組みと歴史 フィルムカメラは、光を捉え、フィルムと呼ばれる感光性材料に記録するカメラです。銀塩カメラとも呼ばれ、従来のアナログカメラの代表格でした。フィルムには、ハライド結晶と呼ばれる光に反応する結晶が含まれています。光がフィルムに当たると、これらの結晶が電子を失い、潜像と呼ばれる目に見えない画像が形成されます。この潜像は、現像プロセスによって化学的に増幅され、可視画像として現れます。 初期のフィルムカメラは1800年代半ばに登場しました。当初は装填が面倒なガラス板に写真を記録していましたが、後にロールフィルムが登場し、使い勝手が向上しました。35mmフィルムや120フィルムなどの一般的なフィルム形式は、20世紀初頭に確立されました。
レンズについて

カメラのファインダー倍率を理解する

カメラのファインダー倍率とは、ファインダーで対象物を見通したとき、実際に見えるサイズと実際のサイズとの比率を表す数値です。つまり、ファインダー倍率が0.5倍のカメラの場合、ファインダーで見た対象物は、実際のサイズよりも半分小さく見えます。逆に、ファインダー倍率が2倍のカメラでは、対象物は実際のサイズよりも2倍大きく見えます。
レンズについて

カメラ用語『35mm判換算値』とは

35mm判換算値とは何か? 35mm判換算値とは、異なるサイズのイメージセンサーが撮影した画像を、35mmフルサイズのイメージセンサーで撮影した場合に相当する画角に変換した値のことです。35mmフルサイズイメージセンサーは、フィルムカメラで使用されていた35mmフィルムと同じサイズであり、デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラでは標準的なサイズとされています。異なるサイズのイメージセンサーを持つカメラで撮影した画像を比較すると、画角や被写界深度が異なり、35mmフルサイズ換算を使用することで、これらの違いを補正することができます。
レンズについて

二線ボケとは?風景写真で気になるボケを解説

二線ボケの原因 二線ボケが起こる原因は、レンズの球面収差です。球面収差とは、レンズが光の像を一点に集光できないために、複数の焦点面が発生してしまう現象です。このため、ボケが重なり合った状態、つまり二線ボケが発生してしまいます。球面収差は、レンズの設計や製造上の誤差によって生じることが多く、特に周辺部や開放絞り値での撮影時に顕著に表れます。また、被写体との距離が近い場合にも、二線ボケが発生しやすくなります。
カメラの基本知識

インクジェットプリンターとは?仕組みや種類を解説

インクジェットプリンターの仕組みは、極小のインク粒を紙に吹き付けることで画像や文字を生成します。プリンターヘッドと呼ばれる部分に、無数のインクノズルが並んでおり、これらのノズルから電気的な信号を受けると、インク滴が放出されます。ノズルから放出されたインク滴は、印刷対象物に向かって飛んでいき、正確に紙の上に配置されます。インク滴が紙に付着すると、インクが乾燥して固まり、画像や文字が形成されます。
撮影テクニック

グレーカードとは何か? カメラと写真の用語を解説

反射光式露出計は、被写体の表面から反射した光を測定して明るさを決定する露出計です。反射率18%というのは、反射光式露出計が被写体のグレーの平均反射率を18%と仮定して設計されていることを示しています。つまり、露出計は18%の反射率の被写体を適切に露出させようとします。この反射率18%が基準となっているため、グレーカードなどの反射率標準を使用することで、正確な露出測定を行うことができます。
写真の基礎知識

映像編集の基礎『つながり』とは?

『つながり』って何? 映像編集における「つながり」とは、複数の映像クリップを組み合わせて、一貫したストーリーやメッセージを伝える技術です。各ショットは、時間の経過や視点の変化を表しており、それらを適切につなぐことで物語の流れを作り、視聴者に論理的な展開や感情を呼び起こします。 「つながり」の基本的な手法としては、「カット」や「フェード」があります。「カット」はショットを切り替える最も基本的な方法で、即座に新しいシーンに移行します。一方、「フェード」はショットの終わりを徐々に暗くし、新しいショットを徐々に明るくすることで、より滑らかな移行効果を生み出します。
レンズについて

写真の歪み「樽型歪曲」とは?原因と対策を解説

樽型歪曲とは、広角レンズで撮影した画像に発生する、中心部分が膨らみ、周辺部が引っ込んだ歪みのことです。樽を横にした形に似ていることからこの名が付けられています。この歪みは、レンズの設計や製造上の誤差、またはレンズの周辺部で光が屈折することで発生します。広角レンズを使用すると、被写体の遠近感が強調され、被写体が大きく映りますが、同時に樽型歪曲も発生しやすくなります。
写真の基礎知識

写真用語『のり』ってなに?

ネガの濃度とは、ネガの明るさや濃さを表し、ネガの透明度のことであり、数値が大きいほど濃く、数値が小さいほど薄いという関係があります。また、ネガの濃度は、撮影したときの光量や露光時間といった撮影条件によって変化します。一般的に、適切な濃度のネガは、暗い部分に少し影があり、明るい部分に少しハイライトがある、コントラストが効いたものであり、そのようなネガは、プリントしたときにバランスの良いコントラストを得ることができます。
写真の加工

ドライマウント加工で写真を美しく長期保存

ドライマウント加工とは、写真を安定した台紙に接着する特殊な技術です。通常の糊とは異なり、熱と圧力を使用して写真を台紙に接着します。このプロセスにより、写真が保護され、変色や劣化を防ぎます。ドライマウント加工は、写真愛好家やアーカイブによって、貴重で大切な写真を長期保存する方法として広く用いられています。
撮影テクニック

映像制作における尺とは?

映像制作における「尺」とは、映像作品の時間の長さのことです。1分、5分、30分など、作品の再生時間に用いられます。尺の長さは、作品の内容や目的によって異なります。たとえば、短い尺のCMは製品やサービスを簡潔に紹介するのに適しています。一方、長尺の映画は複雑なストーリーやキャラクターを展開するのに適しています。
写真の基礎知識

加色カラープリンタとは?仕組みと種類を解説

加色カラープリンタの仕組みは、印字したいカラーを基本となる3色のインキ(シアン、マゼンタ、イエロー)を混ぜ合わせて表現することです。このCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)モデルを基に、制御された各インキの濃度を調整することで、幅広い色を再現できます。各色は半透明のインキとして印字され、重ね合わせることで最終的な色が形成されます。この仕組みにより、加色プリンタは数百万色まで表現することができます。
カメラの基本知識

カメラ用語『圧板』とは?役割と機能を解説

カメラの圧板とは、レンズとフィルムを正確に位置合わせし、フィルムを平坦に保つための重要な部品です。フィルムカメラでは、圧板がフィルムをフィルム面に対して垂直に押し付けて、歪みやぼやけを防ぎます。デジタルカメラでは、圧板はイメージセンサーとレンズを物理的に接続し、正しい距離を維持します。圧板は、シャッターが押されたときに鏡が跳ね上がり、フィルムまたはセンサーが露出する経路を開く際に、フィルムまたはセンサーを所定の位置に固定します。