写真の基礎知識

光量の基礎知識

光量とは、物体から放出される光の量のことを指します。光量は、ルクス(lx)という単位で測定されます。ルクスは、1平方メートルあたりの光の量を表します。光量は、照明の明るさと強さに影響を与え、作業視力や視覚的快適性に影響します。
歴史と進化

APSフィルムの基礎知識:特徴と規格

APSフィルムの誕生のきっかけは、1988年にニコン、キヤノン、富士フイルム、美能達によって設立された共同研究組織「Advanced Photo System(APS)」でした。この組織は、従来の35mmフィルムが抱えるサイズや操作性の問題を解決し、手軽で高品質な撮影システムの開発を目指していました。 APSフィルム規格化の過程では、国際規格化機構(ISO)のフィルム規格委員会(TC-42)が中心的な役割を果たしました。同委員会は、APSフィルムの寸法、感度、画像処理などの技術要件に関する規格を策定し、1996年にISO 7562として国際標準化されました。この規格化により、APSフィルムは世界共通の規格となり、さまざまなメーカーのカメラや現像機との互換性が確保されました。
レンズについて

カメラと写真用語『EDガラス』とは?

-EDガラスの基本- EDガラスとは、異常低分散光学ガラスの略で、特殊な光学特性を持つ光学ガラスの一種です。通常の光学ガラスは、光を屈折させると同時に、色の分散も引き起こします。つまり、光をプリズムのように屈折させると、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫などのスペクトルに分割されます。 しかし、EDガラスは色収差を低減する特性を持っています。これにより、屈折後も光はスペクトルにほとんど分離されず、鮮明で色収差のない像を得ることができます。そのため、EDガラスは、高品質なカメラレンズや双眼鏡などで、色収差を補正するために使用されています。
カメラの基本知識

EEカメラとは?機能やメリットを解説

EEカメラの仕組み EEカメラは、電気機械的に絞りを制御する機能を持っています。レンズの絞りリングを回す代わりに、カメラのダイヤルやボタンで絞り値を設定します。この設定は、カメラがレンズに送る電流の量を調整することで行われます。これにより、絞り羽根の動きを制御して、絞り値が変更されます。EEカメラでは、カメラが被写体の明るさを測定し、適切な絞り値を自動的に計算します。これにより、ユーザーが最適な露出を得るために絞りを手動で調整する必要性が軽減されます。
撮影テクニック

写真で透明感を出す方法

逆光が透明感の秘訣。透明感のある写真を撮るには、被写体を逆光に撮影するのが効果的です。逆光とは、光源が被写体の後ろにある状態で、被写体の輪郭が際立ち、背景とのコントラストが鮮やかになります。これにより、被写体がより透明感に満ちた印象を与えられます。
歴史と進化

ペリクルミラーとは何か?利点と欠点を解説

ペリクルミラーは、薄い膜(ペリクル)をガラス面に蒸着させた特殊なミラーです。このペリクルはとても薄く、わずか数ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)しかないため、通常のミラーよりも軽量で柔軟性が優れています。 ペリクルミラーの仕組みは、光がペリクルを透過した後、ガラス面に反射して戻ってくるというものです。ペリクルが半透明であるため、光の一部は透過しますが、大部分は反射されます。この性質により、高い反射率と低減された光の吸収を実現しています。
写真の基礎知識

カメラ用語『灰色』の意味と種類

-灰色の定義と性質- 灰色とは、白と黒の中間色で、明度も彩度も中間的な色です。ピュアな灰色は、赤・緑・青の光をバランス良く反射または吸収しており、無彩色と呼ばれます。灰色は、光と影のバランスによって発生し、ニュートラルで落ち着いた色とされています。また、灰色は、視覚的に後退する性質を持つため、背景色や引き立て役としてよく使用されます。
写真の基礎知識

カメラと写真の用語『銀汚染』

銀汚染とは、写真フィルムや印画紙に光が当たった際に、感光層に含まれる銀のハロゲン化物が還元されて金属銀になり、光が当たっていない部分にも拡散してしまう現象のことです。この結果、写真に曇ったような像や輝点が発生し、画質の低下を招きます。銀汚染は、主に現像液の温度や攪拌が不十分な場合、または印画紙側に薬品が付着している場合に発生します。
カメラの基本知識

レンジファインダーカメラを徹底解説!仕組みと種類

レンジファインダーカメラとは、距離計を用いて被写体までの距離を正確に測定し、ピントを合わせるタイプのカメラです。レンズと別の小さな窓から対象物を見ることで、視差を調整し、被写体との距離を算出します。この技術により、一眼レフカメラとは異なり、ミラーやプリズムを必要とせず、より軽量でコンパクトなカメラとなっています。
カメラの基本知識

カメラのファームウェアとは?アップデートの方法も解説

ファームウェアとは、カメラの動作を制御するソフトウェアプログラムです。カメラの機能や性能を改善するために、定期的にアップデートされます。ファームウェアは、カメラのハードウェアに埋め込まれており、オペレーティングシステムに相当します。ファームウェアアップデートにより、新機能の追加、バグの修正、写真の質の向上などが行われます。
その他

エディットシートとは?動画編集におけるタイムコード記載用紙

エディットシートとは、動画編集においてタイムコードを記録するための用紙です。タイムコードとは、映像や音声の特定のフレームを識別するための数字の組み合わせで、編集作業において重要な役割を果たします。エディットシートは編集者がタイムコードを組織的かつ正確に管理できるように設計されています。このシートには、ビデオまたはオーディオクリップの時間、ソース素材からのインとアウトポイント、編集操作などの情報が記載されています。
レンズについて

カメラの鏡胴とは?

カメラの鏡胴とはレンズと撮像素子の間の位置にあり、ピント合わせやズームなどの操作を行うための部品です。鏡胴は通常、金属またはプラスチック製で、レンズを所定の位置に固定し、撮影条件に応じてレンズの距離を調整します。
写真の基礎知識

写真の『空気感』を捉えるテクニック

写真の「空気感」とは、被写体やその周囲の雰囲気を写真で表現する能力のことです。それは、見る人にその場にいるかのような感覚を与え、被写体の感情やストーリーを伝えるものです。空気感は、照明、構図、色、被写体の表情や身振りなど、さまざまな要素によって伝えられます。
カメラの基本知識

ブローニーフィルムとは?種類と特徴を解説

-ブローニーフィルムの種類- ブローニーフィルムには、さまざまな形式やサイズがあります。最も一般的なのは120フィルムで、6×4.5cmまたは6×6cmのフレームサイズで作られています。このフィルムは中判カメラで使用され、35mmフィルムよりも大きなネガを作成します。 他のブローニーフィルムの形式には、127フィルム、110フィルム、620フィルムなどがあります。127フィルムは6×6cmのフレームサイズを持ち、コンパクトな中判カメラで使用されます。110フィルムは13×17mmのポケットサイズフレームを持ち、小型カメラに適しています。620フィルムは6×9cmのフレームサイズを持ち、パノラマカメラで使用されます。
写真の基礎知識

A3・A3ノビの概要

-ISO規格における用紙サイズ- 国際標準化機構(ISO)は、用紙サイズを標準化するための国際規格を制定しています。この規格では、用紙サイズをAシリーズ、Bシリーズ、Cシリーズに分類しています。 Aシリーズは、最も一般的な用紙サイズで、A4がビジネス文書に広く使用されています。Aシリーズの用紙は、縦横の寸法の比率が1√2で、サイズが大きくなるにつれて長辺が拡大していきます。
撮影テクニック

知っておきたいカメラの『アングル』

アングルとは、カメラが被写体との位置関係において、視点や画角を指す言葉です。構図やフレーミングとも呼ばれ、写真や動画を作成する際に、その印象や伝えたいメッセージに大きな影響を与えます。適切なアングルを選択することで、被写体の特徴を引き立たせ、視聴者を引き付ける効果的な画像を生み出すことができます。
レンズについて

カメラと写真の用語『横収差』

横収差と縦収差の違いは、イメージングシステムの解像度を評価する上で重要です。横収差は、イメージの水平方向の線が正確に描写されていないことを指します。一方、縦収差は、垂直方向の線が歪んでいることを示します。 横収差は、レンズの軸から外れた光線が、異なる交点に収束することによって発生します。このため、画像の端がぼやけたり、歪んだりします。縦収差は、レンズの曲率が不均一であることによって引き起こされ、イメージの垂直方向の線が湾曲したり、傾いたりします。 両方のタイプの収差は、画像の解像度を低下させ、シャープで鮮明な画像の取得を妨げます。しかし、横収差は縦収差よりも一般的に発生し、多くの人にとってより重要な問題です。
レンズについて

撮影倍率とは?重要な撮影テクニック

撮影倍率とは、被写体に対しレンズがどれくらいの拡大率で捉えているかを示す値です。具体的には、撮像素子の上で結像する像の大きさに対する、被写体の実際の大きさを指します。撮影倍率は、レンズの焦点距離と被写体までの距離によって決まり、通常は「倍率」または「×」の記号で表されます。例えば、撮影倍率が「2倍」の場合、撮像素子に結像する像は被写体の実際の大きさの2倍になります。
その他

「.vnt」とは?ドコモ携帯のカメラ用語を解説

「「.vnt」とは何か」 ドコモの携帯電話で撮影した画像ファイルには、「.vnt」という拡張子が付くことがあります。この「.vnt」は、ドコモの携帯電話独自の画像フォーマットです。画質を維持しながら、ファイルサイズを小さくする目的で開発されました。そのため、ドコモ以外の携帯電話では開けない場合があります。また、パソコンやほかのデバイスに転送するときに、.vntファイルは互換性の問題が発生することがあります。
レンズについて

カメラの革命児「DOレンズ」

カメラの革命児「DOレンズ」の誕生には、デジタル技術の進歩が深く関わっています。従来のレンズでは、ピントを合わせるために複雑な機械構造を必要としていましたが、デジタルカメラの登場により、ピント合わせを電子的に制御できるようになりました。これにより、従来のレンズよりも薄く、小型かつ軽量なレンズの開発が可能になったのです。この新しいレンズ設計は「DOレンズ」と呼ばれ、カメラ業界に革命をもたらしました。
カメラのアクセサリ

リングフラッシュで影のない撮影を

歯科撮影で使用されていたリングフラッシュは、カメラのレンズを取り囲むように配置されたライトです。このライトは、被写体となる口内全体に均一な光を放ち、暗い影をなくすことができます。この影のなさが、歯科撮影において正確な診断を可能にしています。
カメラのアクセサリ

プリントビームで写真を手軽に楽しむ

プリントビームとは、手軽に写真を楽しむことができる画期的なサービスです。スマートフォンやタブレットで撮影した写真を、ご自宅のプリンターに直接送信して印刷することができます。面倒なパソコンやデータ転送の手間もなく、誰でも簡単に写真プリントを楽しめます。
歴史と進化

カメラ用語『CdS』の仕組みと特徴

CdSとは、カメラの露出計に使用される光電導セルのこと。硫化カドミウム(CdS)を光感受層としており、光が当たると電気抵抗が減少するという性質を持っています。この性質を利用して、光量を測定し、カメラの設定を自動的に調整しています。
レンズについて

明るいレンズとは?一眼レフ・ミラーレス一眼で活用しよう!

明るいレンズとは、絞り値が低いレンズのことです。絞り値とは、レンズの絞りを開く大きさの指標で、数値が小さいほど絞りが大きく開きます。絞りが大きいほど、より多くの光を取り込むことができ、撮影時に背景をボカす効果が得られます。 レンズの明るさは、F値で表されます。F値が小さいレンズほど、絞りが大きく開き、明るく撮影できます。一般的な明るいレンズのF値は、F2.8やF1.8などです。