写真の基礎知識

露出時間ってなに?

露出時間とは、カメラのシャッターが開いている時間の長さのことです。この時間は、センサーまたはフィルムに届く光の量を制御します。露出時間が長いほど、光がセンサーまたはフィルムに届く時間が長くなり、画像は明るくなります。逆に、露出時間が短いほど、光がセンサーまたはフィルムに届く時間が短くなり、画像は暗くなります。
写真の基礎知識

カメラと写真の用語→ 測光

測光とは、写真撮影において、被写体の明るさを測定し、適切な露出を設定するための重要なプロセスです。カメラは、シャッタースピード、絞り値、ISO感度を調整することで、画像の明るさを制御します。測光することで、カメラは現時点の撮影環境で最適な露出設定を決定できます。 異なる測光モードがあり、それぞれが異なる方法で被写体の明るさを測定します。最も一般的なモードは、中央重点測光、評価測光、スポット測光です。中央重点測光は画像の中央に重点を置き、評価測光は画像全体の明るさを評価します。スポット測光は画像内の小さな領域に焦点を当て、特定の被写体の露出を正確に決定します。
レンズについて

カメラ用語『ミラー切れ』とは?原因と対策を解説

ミラー切れの原因は、主にカメラのシャッター作動時にミラーが衝撃で損傷したり、摩耗したりすることです。高速シャッターを使用したり、長期間にわたって頻繁に撮影したりすると、ミラーにかかる負担が増えるため、ミラー切れのリスクが高まります。また、レンズ交換時の衝撃やカメラの落下もミラー切れの原因になる場合があります。 ミラー切れの仕組みは、カメラのシャッターが作動すると、ミラーが跳ね上がって映像をファインダーまたはイメージセンサーに導きます。しかし、ミラーが損傷していたり、摩耗していたりすると、跳ね上がる際に引っかかったり、スムーズに動作しなかったりする可能性があります。この結果、映像がファインダーまたはイメージセンサーに正しく投影されなくなり、写真に黒い線や斑点が入ったり、場合によっては何も映らなくなったりします。
カメラの基本知識

光学ファインダーとは?仕組みと電子ファインダーとの違い

光学ファインダー(OVF)は、光学系を利用して被写体を撮影者の目に届ける仕組みを持つファインダーです。レンズを通して入ってきた光線はファインダー内のプリズムやミラーで反射され、ファインダーの接眼レンズへと導かれます。接眼レンズを通して撮影者は被写体を見ることができ、ピント調整や構図確認を行います。
カメラの基本知識

ドローンとは?用語の意味や種類を知る

ドローンの定義について、ドローンとは、無人航空機の一種で、人間の操縦なしに飛行する自律的な航空機と規定されています。この自律航行性は、ドローンと他の航空機を区別する重要な特徴となっています。 ドローンの種類は、その目的や用途によってさまざまです。代表的な種類としては、次のものがあります。 <レクリエーション用ドローン> 趣味やエンターテイメント用に設計されたドローンです。 <商用ドローン> ビジネスや産業界で利用されるドローンであり、測量、農業、配送などに使用されます。 <調査用ドローン> 科学研究や調査目的で使用されるドローンであり、データを収集したり特定の場所を視察したりするために使用されます。 <軍用ドローン> 軍事作戦に使用されるドローンであり、戦闘や偵察などに使用されます。
写真の基礎知識

非銀塩写真とは?銀塩写真との違いや種類を解説

非銀塩写真とは、銀塩写真のように光感受性のハロゲン化銀を用いない写真技術を指します。近年、デジタルカメラやプリンターの発達がめざましく、非銀塩写真は広く普及しています。 非銀塩写真は、その原理によってさまざまな種類に分類できます。代表的なものとしては、デジタル化された画像データを記録するデジタル、熱や光で感光材料を変化させる感熱、感光液を反応させて画像を形成するゼログラフィなどがあります。
カメラのアクセサリ

ダークバッグって何?フィルムカメラ派必携アイテム

ダークバッグとは、フィルムカメラでの現像作業に必要な光を遮断する袋のことです。現像の過程では、フィルムを光から守る必要があります。ダークバッグを使用することで、作業場所が明るい場所でも、光漏れを防ぎ、正しい現像結果を得ることができます。 ダークバッグは、光を通さない黒い布や合成樹脂などで作られ、手を入れて作業できるようになっています。中には、液体をこぼしたときの備えとして、防湿対策が施されているものもあります。フィルムカメラユーザーにとっては、現像の際に欠かせないアイテムです。
写真の基礎知識

写真のキャプション:意味と効果的な使い方

「キャプションとは何か」 写真のキャプションとは、写真を説明したり、コンテキストを提供する短いテキストのことです。一般的に、写真のすぐ下に配置され、情報の追加、写真の理解の向上、感情的なつながりの促進に役立ちます。キャプションは、写真を補足する簡単な説明から、詳細な背景情報や物語まで、さまざまな形式をとることができます。
カメラの基本知識

シャッターの基本を徹底解説

シャッターとは、カメラにおいて、露光時間を制御するための可動式幕のことです。光をレンズに届けるか、遮断するかを制御し、画像の明るさや動きの描写に影響を与えます。シャッターは、メカニカルシャッターと電子シャッターの2種類があります。 メカニカルシャッターは、上下または左右に動く物理的な幕を用います。電子シャッターは、イメージセンサーに組み込まれた素子を利用し、電気的に露光を制御します。それぞれにメリットとデメリットがあり、用途によって使い分けられます。
写真の基礎知識

蛍光写真とは?2つの種類と用途

蛍光写真とは、紫外線やX線などの目に見えない光を当て、特殊なフィルターを通して撮影する特殊な写真撮影技術です。蛍光物質は、この目に見えない光を吸収して、より波長の長い目に見える光を放出します。この放出された光を捉えることで、通常は見えない構造や成分を可視化することができます。
写真の基礎知識

写真のカブリとは?原因と対策

カブリとは?写真のカブリとは、写真の一部または全体が明るすぎて、ディテールが失われた状態を指します。カメラのセンサーが、撮影シーンの明るさに合わせて適切な露光量を調整できなかった場合に発生します。通常、露出過多によって引き起こされ、ハイライトが白く飛び、影が潰れてしまうことで画像は平坦なものになってしまいます。
写真の基礎知識

人工光で撮影する際の注意点

さて、「人工光で撮影する際の注意点」に話を進める前に、「人工光」の定義を明確にしておきましょう。人工光とは、自然光以外の光源のことです。具体的には、電球、蛍光灯、LED照明などが該当します。これらは人間が発電して利用する光であり、太陽や月などの自然界の光とは異なります。人工光は、色温度や光の強さを調整できるため、被写体の印象を自由にコントロールすることができます。ただし、自然光とは異なる特性があるため、撮影時にはその点に留意する必要があります。
レンズについて

カメラ用語辞典:トリプレット

-トリプレットって何?- トリプレットとは、レンズ設計における一種のレンズの構成です。3枚のレンズ要素で構成されており、中央のレンズが凸レンズ2枚の間に挟まれた凹レンズです。この構成により、球面収差や非点収差などの光学的な収差を大幅に低減できます。そのため、トリプレットレンズは、高い解像度とコントラストを備えたレンズとして知られており、さまざまな用途で使用されています。
撮影テクニック

シーンモードの基礎知識

シーンモードとは、デジタルカメラの設定機能のひとつです。撮影シーンに応じて最適な設定を自動的に適用し、手軽に美しく撮影できます。カメラがシーンを認識し、そのシーンに適した絞りやシャッター速度、ホワイトバランスなどを調整してくれます。たとえば、「ポートレート」モードを選択すると、背景がぼやけ、被写体の顔が際立つような設定になります。また、「スポーツ」モードでは、動きの速い被写体を捉えるために、速いシャッター速度が設定されます。
撮影テクニック

マニュアルモードで撮影を楽しむ

マニュアルモードとは、カメラの設定をすべて自分で調整する撮影モードのことです。シャッタースピード、絞り、ISO感度を個別に設定することで、写真家の意図をより細かく表現することができます。つまり、マニュアルモードではカメラのオート機能に頼らず、自分の知識と経験に基づいて写真を作成できるのです。
カメラのアクセサリ

ローラーブラインドシャッターとは?

-ローラーブラインドシャッターの概要- ローラーブラインドシャッターは、窓や出入り口を覆うための可動式のカバーです。金属製のラダーを貫通して垂直に移動するスチール製の横桟で構成されています。横桟は、チェーンやモーターで操作するローラーに巻かれます。 開閉時の動作は簡単で、操作時にチェーンやモーターを使います。閉じた状態では、横桟が重なり合って目隠しと防犯を強化します。また、日射遮蔽と断熱にも優れています。
カメラの基本知識

撮像素子とは?カメラの性能を左右する重要な要素

撮像素子とは、カメラの内部にあるイメージセンサーであり、光を捉えて電気信号に変換する重要な部品です。センサーの役割は、レンズを通して入ってきた光を感知し、各画素で光の強さや色を測定することにあります。この電気信号は画像処理エンジンによって処理され、最終的に画像として出力されます。撮像素子の性能は、写真の画質に大きく影響します。
撮影テクニック

多重露出で幻想的な世界を撮る

多重露出とは、異なる複数の画像を同じフレーム内に重ね合わせて生成する撮影手法です。通常、カメラのシャッターは一度しか開きません。しかし、多重露出ではシャッターを何度も開けて、異なる画像を同一のフレーム内に取り込みます。この手法により、幻想的かつ夢のような写真を生み出すことができます。
写真の基礎知識

写真の『ハイライト』を巧みに操る

写真の「ハイライト」とは、画像内で最も明るい部分のことです。通常、ハイライトは光の当たった部分や反射する表面に現れます。ハイライトは、画像のコントラストと明暗のバランスに大きな影響を与えます。適切にコントロールすることで、写真にドラマチックさや深みを持たせることができます。たとえば、ハイライトを明るくすることで、光が当たった部分を際立たせ、コントラストを高めることができます。逆に、ハイライトを暗くすることで、全体的なトーンを下げ、より落ち着いた雰囲気にすることができます。
レンズについて

標準レンズのすべて

標準レンズとは、一眼レフカメラやミラーレスカメラで使用される、一般的な用途に適したレンズのことです。焦点距離は通常、カメラのフルフレームまたはAPS-Cセンサーの対角線の長さと同じか、それに近い値になります。これにより、自然な画角が得られ、広角レンズほどの歪みがなく、望遠レンズほど被写体に近づきすぎないため、ポートレート、風景、スナップ写真など、さまざまな撮影シーンに適しています。
歴史と進化

二眼レフ完全ガイド:歴史、種類、特徴

二眼レフとは? 二眼レフカメラとは、カメラ本体の上部に二つのレンズを備えた、クラシックなカメラの一種です。これらのレンズは、視野用レンズ(ファインダー)と撮影用レンズの2種類があります。視野用レンズを通して、被写体を確認し、構図を決定します。撮影用レンズは、実際に撮影を行うものです。二眼レフカメラの構造は独特で、底面からフィルムを装填し、撮影時にはファインダーの上から覗き込むように構えます。その独特なデザインと操作性が、今でも多くの写真愛好家から高い評価を得ています。
歴史と進化

ブラウン管(CRT)とは?液晶との違いも解説

ブラウン管(CRT)とは、電子ビームが蛍光体にぶつかることで発光するタイプのディスプレイのことです。同径の球形ガラス管の内側に蛍光体が塗布されており、電子ビームが蛍光体の一点に当たると対応する色の光を発します。ブラウン管の表示方法は、電子ビームを光点として走査し、画面全体をカバーするための点を高速に1行ずつ描画していく方式です。かつてはテレビやコンピューターのディスプレイとして広く使用されていましたが、現在では液晶ディスプレイ(LCD)に取って代わられています。
写真の基礎知識

開放測光:TTLカメラにおける測光方法

-TTLカメラにおける開放測光とは何か- TTL(Through-The-Lens)カメラは、シャッターが切られる瞬間まで、レンズを通して被写体に光を当てて露出を測定するタイプのカメラです。開放測光是TTLカメラの測光方法の一つで、絞りを開放状態のまま被写体の光を測定します。これにより、カメラは被写体の明るさを正確に捉え、最適な露出を設定できます。 開放測光は、被写界深度を浅くしたい場合や、バックライトの状況で被写体を適切に露出させたい場合に適しています。絞りを解放すると、被写界深度が浅くなり、背景がボケた印象的な画像を作成できます。また、バックライトの状況では、開放測光はカメラに被写体の明るさを優先させ、被写体を過度に露出させないようにします。
写真の構図

目刺し構図とは?人物撮影で避けたいNG構図

-目刺し構図とは- 目刺し構図とは、人物の目にピントを合わせて顔の他の部分をボカす撮影手法のことです。この構図は、被写体の目を強調して魅力的な効果を生み出すことができます。しかし、適切に使用しないと、撮影対象の顔がぼやけて焦点が定まらない写真になってしまう可能性があります。