撮影テクニック

写真用語「AFロック」とは?使い方と応用法

AFロックとは、オートフォーカス(自動的に被写体にピントを合わせる機能)を固定する機能のことです。 シャッターボタンを半押しすると、カメラは被写体にピントを合わせます。この状態がAFロックで、被写体が動いてもピントが保持されます。これにより、撮影者が構図を自由に変更したり、焦点距離を調整したりしても、被写体は常に鮮明に捉えることができます。
写真の基礎知識

白とびとは?露出オーバーによる損失を理解しよう

-白とびの原因と仕組み- 写真における白とびとは、明るすぎる部分が白く潰れてしまい、ディテールが失われる現象です。これは、カメラのセンサーまたはフィルムが、シーンの最も明るい部分を捉えられないときに発生します。 白とびの原因は、露出オーバーです。露出とは、カメラのセンサーに光が入る量を制御する設定です。露出オーバーになると、センサーが過剰な光を受け取り、明るい部分が白く潰れてしまいます。 この現象は、特に明るい光源や、白や明るい色の被写体を撮影する際に起こりやすいです。さらに、コントラストの強いシーンでは、明るい領域がより白く飛びやすくなります。
カメラの基本知識

カメラ用語『AF』ってなに?オートフォーカスのしくみと種類

オートフォーカス(AF)は、カメラが自動的に被写体にピントを合わせる機能です。AFシステムは、コントラスト検出と位相差検出の2つの主要なタイプがあります。 コントラスト検出AFは、コントラストの差を利用してピントを合わせます。レンズが動くと、被写体のコントラストが変化します。カメラはコントラストが最も高い領域を検出し、その領域にピントを合わせます。このシステムは、暗い場所や低コントラストの被写体では遅くなる傾向があります。 一方で、位相差検出AFは、入ってくる光の2つの経路の位相差を使用してピントを合わせます。被写体が焦点が合っていないと、光の経路の位相差が生じます。カメラは位相差を検出し、位相差がゼロになるまでレンズを移動させます。このシステムは、高速で正確ですが、専用センサーが必要になるためミラーレスカメラに一般的に使用されています。
撮影テクニック

クローズアップってなに?撮影技法のコツ

クローズアップの基本とは、被写体の特定の部分や細部を強調するために使用される撮影技法です。視聴者の注意を引き、特定の要素に焦点を当てることで、感情的なつながりを強めたり、物語を伝えたりすることができます。クローズアップでは、被写体との距離を近づけ、フレーム内に顔、手、目など、特定の領域を収めます。これにより、視覚的なインパクトが生まれ、対象物のテクスチャや表情などの微妙なディテールを際立たせることができます。
カメラの基本知識

全天候カメラとは?防水・防塵・水中で使えるカメラ

-全天候カメラとは- 全天候カメラとは、防水・防塵機能を備えたカメラで、過酷な気象条件下でも撮影を楽しむことができます。文字通り「あらゆる天候に対応する」カメラであり、雨や雪、ほこりなどにさらされても、高い耐性により撮影を可能にします。さらに、一部のモデルは防水仕様となっており、水中での撮影にも対応しています。これらのカメラは、自然愛好家、冒険家、アウトドア愛好者に最適で、さまざまな環境下で思い出に残る瞬間を捉えるのに役立ちます。
カメラの基本知識

ライブMOSセンサーとは?仕組みとE-330での採用について

ライブビュー機能の課題解決策として、オリンパスは「ライブMOSセンサー」を開発しました。このセンサーは、イメージセンサー自身が画像処理を行うアナログ回路を搭載しており、画像処理のための読み出し時間がほとんどかかりません。そのため、ライブビュー撮影時の遅延が大幅に改善され、まるで一眼レフカメラのファインダーを覗いているような感覚で撮影できるようになりました。
写真の基礎知識

カラーポジティブフィルムとは?

カラーポジティブフィルムの特徴の段落 カラーポジティブフィルムは、その名のとおり、撮影した画像をポジティブ(正像)で記録します。つまり、撮影したシーンの明るさや色調が、そのままフィルム上にポジティブの画像として記録されます。このため、現像後は、ポジフィルムと呼ばれる透明なフィルムを透過光で投影したり、スキャンしてデジタル画像にすることで、直接的に画像を見ることができます。また、カラーポジティブフィルムは、高彩度と高コントラストが特徴で、鮮やかな色彩とメリハリのある画像を得ることができます。ただし、撮影条件や現像の技術によって、画像の階調や色調に影響を受ける場合があり、適切な撮影と現像が求められます。
写真の基礎知識

『WSXGA+』とは?カメラと写真における意味

「WSXGA+」という用語の意味と由来をさらに詳しく説明しましょう。「WSXGA」は「ワイド・スーパー・エクステンデッド・グラフィックス・アレイ」の略で、解像度が1680×1050ピクセルのディスプレイを指します。「+」が付いた「WSXGA+」は、解像度が1920×1200ピクセルに拡張された、WSXGAディスプレイの改良版です。この拡張された解像度は、特に写真の編集や鑑賞、さらには高解像度動画の視聴に適しています。WSXGA+ディスプレイは、プロフェッショナルな写真家やグラフィックデザイナー、さらにはより没入感のある視聴体験を求める一般ユーザーにも人気があります。
歴史と進化

127フィルムの歴史と魅力

127フィルムとは、35mmフィルムよりも大きく、中判フィルムよりも小さい、幅46.5mmのロールフィルムです。1891年にイーストマン・コダック社によって開発され、当初は「120フィルム」と呼ばれていました。その後、1901年に「127フィルム」と改称されました。
レンズについて

対称型レンズとは?収差の少ないレンズの仕組み

対称型レンズは、レンズの両側に同じ構造を持つレンズです。レンズの対称的な構造により、収差の発生が抑制されます。収差とは、レンズを通過した光が一点に集まらず、像がぼやける現象です。対称型レンズでは、レンズの両側から同じように収差が発生するため、お互いに打ち消し合って、像の鮮明度が向上します。さらに、対称型レンズは、像の中心の歪みが少ないため、まっすぐな線が曲がって写るなどの歪みも軽減されます。
カメラの基本知識

X接点→ ストロボや閃光電球のシンクロ用用語

-X接点の概要- X接点は、ストロボや閃光電球をカメラと同期させるための接続点です。カメラのシャッターが作動すると、X接点からシグナルが送られ、ストロボや閃光電球が発光します。これにより、シャッターが完全に開いているときにフラッシュが光り、シャープでアンダー露出のない画像が撮影できます。 X接点は一般的にカメラ本体のホットシューまたはPCシンクロターミナルに配置されています。ストロボや閃光電球には、X接点に対応したケーブルやアダプターを接続して、カメラと同期させる必要があります。この接続は、写真撮影においてフラッシュ制御を行う上で重要な役割を果たし、被写体を適切に照らして、鮮明で美しい画像の撮影を可能にします。
写真の基礎知識

カメラと写真の用語『インデックス表示』

「インデックス表示」とは、カメラや画像編集ソフトウェアで画像を閲覧する際に使用できる機能のことです。これにより、多くの画像を小さいサムネイルの形で表示できます。通常、サムネイルは画像の縮小版で、画像を開かずとも内容を確認できます。また、インデックス表示は、特定の画像を見つけるための効率的な方法でもあります。
写真の基礎知識

カメラ写真用語『モアレ』について

モアレとは、カメラ撮影時に特定の条件が重なったときに発生する画像のゆがみや縞状のパターンのことです。これは、撮影対象物のパターン(線や格子の模様など)と撮影装置のセンサーや画面の画素サイズが干渉したときに起こります。モアレは、一般的に高解像度で撮影された画像や、縞模様や細い線の多い被写体を撮影したときに発生します。
写真の加工

Adobe Photoshop – プロが使うフォトレタッチソフト

Adobe Photoshopとは、プロのデザイナーや写真家によって広く使用されている、業界標準のフォトレタッチソフトウェアです。この強力なツールは、画像の編集、レタッチ、作成に使用でき、写真家のビジョンを実現するための幅広い機能とオプションを提供しています。レイヤー機能により、複数の画像要素を別々に編集および調整することができ、高度なカラー補正ツールを使用して、完璧な色調とバランスを追求できます。さらに、Photoshopは、画像のトリミング、リサイズ、変換、歪みの修正など、写真編集の根本的なタスクを効率的に実行するための幅広いツールも備えています。
カメラの基本知識

ハイダイナミックレンジとは?手軽になったHDR撮影

で述べた「ハイダイナミックレンジ(HDR)」とは、一般的なカメラで撮影できる範囲よりも広い光量の明暗差を表現した画像のことです。HDR撮影では、露出の異なる複数枚の写真を合成し、ハイライト部分の白飛びやシャドー部分の黒潰れを抑えた、より自然で立体感のある映像や画像を生成します。従来、HDR撮影は特殊な技術や機材を必要としましたが、近年ではスマートフォンやミラーレスカメラなどでもHDR撮影機能が搭載され、手軽にHDR写真や動画を楽しむことができるようになりました。
撮影テクニック

知っておきたい「ロングショット」の基本

ロングショットとは、人物や場面全体を広く捉えるカメラアングルです。遠距離から撮影されるため、被写体の全体像や背景を含めた情報量を多く取り込むことができます。映画やドラマなど、映像作品においては、俯瞰的な視点で全体の状況や雰囲気を表現したり、登場人物たちの距離感や対比を強調したりするために使用されます。ロングショットは、觀眾に広い視野と空間認識を提供し、作品のスケール感や世界観を伝える上で重要な役割を果たします。
レンズについて

明るいレンズとは?一眼レフ・ミラーレス一眼で活用しよう!

明るいレンズとは、絞り値が低いレンズのことです。絞り値とは、レンズの絞りを開く大きさの指標で、数値が小さいほど絞りが大きく開きます。絞りが大きいほど、より多くの光を取り込むことができ、撮影時に背景をボカす効果が得られます。 レンズの明るさは、F値で表されます。F値が小さいレンズほど、絞りが大きく開き、明るく撮影できます。一般的な明るいレンズのF値は、F2.8やF1.8などです。
写真の基礎知識

露光ムラとは?原因と対策を徹底解説!

-露光ムラとは?- 露光ムラとは、写真の一部が他よりも明るくまたは暗くなってしまう現象のことです。これは、センサーが光を均等に捉えられなくなることが原因で起こります。露光ムラが発生すると、全体的な写真の品質が低下したり、特定の被写体が目立たなくなったりします。
写真の基礎知識

写真撮影における重要な要素『光源』とは

写真撮影において、光源は重要な要素となります。光源とは、写真に写る被写体を照らす光の源のことです。適切な光源は、写真の明るさやコントラストを決定し、被写体の質感を強調します。光源の向きや強さによって、写真全体の印象が大きく変化するため、写真家にとって光源の知識は不可欠です。
カメラの基本知識

ライブビューで直感的な撮影

ライブビューとは?一眼レフカメラやミラーレスカメラの撮影時に、被写体をファインダーではなく、液晶モニターに表示して撮影する方法のことです。従来の光学ファインダーとは異なり、被写体をリアルタイムで確認しながら撮影でき、正確な構図やピント合わせが可能になります。また、露出やホワイトバランスなどの撮影設定を液晶モニター上で調整できるため、より直感的な撮影が実現します。
カメラの基本知識

ハイ・アイポイントとは?メガネ使用者にも便利なファインダーの特徴

ハイ・アイポイントの特徴は、メガネを着用したままでも快適にファインダーをのぞけることです。従来のカメラでは、メガネのフレームがファインダーの縁に当たって視野が狭くなったり、像が欠けたりすることがありました。しかし、ハイ・アイポイントはアイポイントが高めに設定されているため、メガネのフレームを気にすることなく、十分な視野を確保することができます。メガネユーザーにとっても、撮影時にメガネを外す手間が省けるので便利です。
写真の基礎知識

標準反射率:適正露出の鍵を握る重要な用語

標準反射率とは、明るい被写体と暗い被写体のどちらに対しても、カメラの露出計が適切に測定できるよう設定された基準の光の反射率のことです。この基準によって、さまざまな明暗の被写体を撮影するときに、カメラが安定した露出を得ることができます。標準反射率は通常、18%のグレーと定義されており、これは平均的な被写体の反射率と同じです。そのため、カメラは18%のグレーの被写体を撮影すると、中間調の露出を生成するように設定されます。
撮影テクニック

質感描写で被写体の魅力を引き出す

質感描写とは、簡単に言えば、「被写体の持つ質感」を文章や言葉で表現する方法です。視覚だけでなく触覚、聴覚、嗅覚などの感覚も駆使して、読者に被写体の持つ特徴や魅力を鮮やかに伝えます。例えば、柔らかな布地の「ベルベットのような感触」や、ザラザラとした岩石の「砂利を踏むようなざらつき」など、被写体の触り心地や音、匂いなどの情報を用いて、読者の五感を刺激する描画を行います。
レンズについて

カメラ用語『フォーカシング』とは?仕組みと種類を解説

フォーカシングとは、撮影する被写体にレンズを合わせ、ピントを合わせる機能のことです。写真撮影では、ピントが合っていないと被写体がぼやけてしまったり、意図した構図にならないなど、仕上がりに大きく影響します。フォーカシングによって、被写体が鮮明に捉えられた、魅力的な写真が撮影できるのです。