レンズについて

名レンズ『テッサー』の秘密

本記事の焦点となるのは、名レンズ「テッサー」の秘密である。この「テッサーとは?」は、この伝説的なレンズの背景と構造に迫る。テッサーは、ドイツの光学メーカー、ツァイスが1902年に開発したレンズで、その卓越した光学性能から写真界に革命を起こした。
レンズについて

MTFとは?カメラと写真の用語解説

-MTFとは?- MTF(Spatial Frequency Response)とは、光学系の分解能能力を表す指標です。空間周波数(1ミリメートルあたりの線の本数)に対するコントラストをグラフで表したもので、空間周波数が 高くなるほどコントラストが 低くなります。つまり、MTFが高いほど、より細かい線やディテールを解像することができます。
カメラのアクセサリ

ストロボ用語『オートストロボ』の仕組みと種類

オートストロボとは、カメラに内蔵されている、または外付けで追加できるストロボの種類です。カメラが撮影状況を自動的に検知し、適切なフラッシュ出力を調整してくれます。従来のストロボとは異なり、マニュアルでの調整が不要のため、初心者や手軽に撮影を楽しみたい方におすすめです。オートストロボは、カメラの設定メニューから、フラッシュモードやフラッシュ補正などの詳細設定をカスタマイズできます。
レンズについて

カメラ用語『コマ収差』とは?

-コマ収差の定義と発生原因- コマ収差とは、レンズを通過する光が、レンズの中心から離れた部分を通る際に発生する歪みの一種です。これにより、像の周辺部に彗星のような尾状の歪みが生じます。 この歪みは、レンズの曲率と、光がレンズを通過する際の屈折率の変化が原因で発生します。レンズの縁に近い部分ほど屈折率の変化が大きく、これにより光が理想的な焦点に正しく屈折されなくなります。その結果、像の周辺部に尾状の歪みが現れるのです。
撮影テクニック

カメラのポジションとは〜ハイ、アイ、ローを解説〜

ハイポジションとは、カメラの位置が被写体の目の高さより高い位置にある撮影方法です。このポジションでは、被写体は下から見上げるように写り、権威的、威圧的な印象を与えます。このアングルは、人物を大きく見せたり、建物や風景など被写体の大きさや威容を強調したりするのに適しています。また、ハイポジションからは俯瞰的な視野が得られ、被写体を背景から分離して強調することができます。
写真の加工

カメラ・写真の用語『カラープロファイル』とは

カラープロファイルとは、デジタル画像データに含まれる色の表現方法を定義するファイルです。このプロファイルは、特定のデバイスや表示環境(ディスプレイ、プリンター、Webブラウザなど)が色を表示する方法に関する情報を提供します。これにより、異なるデバイス間で色の再現性が保たれ、画像が意図したとおりに表示されます。
レンズについて

カメラ用語「リレーレンズ」を解説

ズームレンズの構成 ズームレンズは、焦点距離を連続的に変化させることができるレンズです。複数のレンズ群を組み合わせて構成されており、各レンズ群は異なるフォーカシング機能を持っています。ズームレンズの構成には、リレーレンズと呼ばれるレンズ群が含まれます。これは、レンズ群の焦点距離を変化させることなく、像をある距離から別の距離へと中継する役割を果たします。 リレーレンズの役割 リレーレンズは、ズームレンズの焦点距離を変化させる際に、像の位置と大きさを保持するのに役立ちます。ズーム操作によってレンズ群の構成が変化すると、像の位置と大きさが変化します。リレーレンズは、この変化を補正し、像がカメラのセンサー(またはフィルム)上で常に同じ位置と大きさになるようにします。これにより、ズーム中にピントを合わせ続けることができます。
写真の加工

コラージュ写真表現の可能性

コラージュ写真とは、複数の画像や素材を組み合わせ、一枚にまとめた写真作品のことを指します。通常は、デジタル処理やアナログ的な手法を用いて作成されます。コラージュ写真の特徴は、さまざまな要素を組み合わせることで、新しい意味や解釈を生み出せる点にあります。異なる時代、場所、スタイルの画像や素材を組み合わせることで、既存の枠組みや常識を打破し、独創的なビジュアルストーリーを構築することができます。コラージュ写真では、イメージの断片を再構築し、新たな視点を提示することで、現実に対する新たな理解や洞察を提供します。
レンズについて

カメラ用語『Fナンバー』とは?初心者向け徹底解説

「Fナンバー」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、その意味を明確に理解していない人も多いでしょう。簡単に言うと、Fナンバーはレンズの絞り値を表すものです。絞り値とは、レンズに入ってくる光の量を調整するもので、数値が小さいほどレンズの開口部が大きく、より多くの光を取り入れることができます。一方、数値が大きいほどレンズの開口部が狭くなり、取り入れる光の量が少なくなります。
写真の基礎知識

カメラ・写真の用語『.fpx』を徹底解説!

-FlashPixとは?- FlashPix(フラッシュピックス)とは、画像フォーマットの一種です。1998年に柯達(コダック)、富士フイルム、ヒューレット・パッカードの3社によって開発されました。デジタルカメラで撮影した画像を保存するために使用されるフォーマットで、高解像度かつ高品質な画像を扱えます。 FlashPixは、JPEGやTIFFなどの他の一般的な画像フォーマットと同様に、画像データを圧縮して保存します。ただし、FlashPixは独自のプロファイルを使用して圧縮を行っているため、JPEGやTIFFとは異なる特徴を持っています。 FlashPixは、画像の編集や加工に適したフォーマットです。圧縮率が低く、画像の劣化が最小限に抑えられるため、プロのフォトグラファーや印刷業界で多く使用されています。
カメラの基本知識

SVGAとは?カメラと写真の用語解説

SVGA(Super Video Graphics Array)とは、パソコンやモニタで用いられるディスプレイ解像度の規格です。横1280ドット、縦1024ドットの、計1,310,720ドットの解像度を持ちます。これは古い規格ですが、今でも広く普及しており、DVDビデオや標準的なウェブコンテンツの表示に適しています。SVGAより解像度の高い規格として、XGA(1024×768ドット)やSXGA(1280×1024ドット)などがあります。
カメラの基本知識

ラインセンサーとは?フィルムカメラでAF測距に使用される技術を解説

ラインセンサーは、フォトダイオードの縦列アレイで構成されており、対象の明暗を画像データに変換します。フォトダイオードは、光を電気信号に変換するセンサで、ラインセンサーでは、それぞれのフォトダイオードが対象の異なる部分の明るさを検出します。すると、ラインセンサーは対象のライン状の輝度分布を生成し、これをカメラのAFシステムが、被写体の距離を測定するために使用します。
写真の基礎知識

ハレーションとは?逆光時の写真で見るボヤけを防ぐ

ハレーションの発生には、レンズと画像センサーの構造が関係しています。レンズを通過した光は、イメージサークルと呼ばれる円形の範囲に広がります。このイメージサークルが画像センサーの範囲内におさまっていれば、写真は正常に撮れます。 しかし、逆光で撮影すると、強い光はレンズを通して、イメージサークルの範囲を超えてセンサーにまで届いてしまいます。すると、センサーに当たる光の量が過多になり、本来センサーが捉えるべき光の量が測定できなくなってしまいます。これがハレーションの正体なのです。
レンズについて

カメラ用語『シフト』の基礎

シフトとは、カメラ用語においては、レンズやセンサーを通常の位置から意図的にずらして撮影することです。これにより、一般的な広角レンズでは歪んでしまう直線を正確にキャプチャしたり、被写界深度を制御したり、パースペクティブを操作したりできます。シフトレンズは、シフトの操作を可能にする特別なレンズであり、風景写真や建築写真に多く用いられます。
歴史と進化

ブラウン管(CRT)とは?液晶との違いも解説

ブラウン管(CRT)とは、電子ビームが蛍光体にぶつかることで発光するタイプのディスプレイのことです。同径の球形ガラス管の内側に蛍光体が塗布されており、電子ビームが蛍光体の一点に当たると対応する色の光を発します。ブラウン管の表示方法は、電子ビームを光点として走査し、画面全体をカバーするための点を高速に1行ずつ描画していく方式です。かつてはテレビやコンピューターのディスプレイとして広く使用されていましたが、現在では液晶ディスプレイ(LCD)に取って代わられています。
その他

EOS I.C.S.徹底解説

EOS I.C.S.とは、キヤノンが開発したデジタルカメラの画像処理システムのことです。Image Creation Systemの略であり、カメラに入力された映像データを処理して、より高品質な画像を出力することを目的としています。I.C.S.は、電子スチルカメラ(EOS)シリーズにおいて、画像処理の要となる重要なシステムであり、各世代のEOSカメラで進化を遂げてきました。
カメラの基本知識

フィルムカメラにおけるラチェットとは?

フィルムカメラのラチェットとは、フィルムを巻き上げるための重要なメカニズムです。ラチェットは、歯車状の歯を持った金属製の部品で、フィルムを1枚ずつ送るために使用されます。ラチェットは、歯の下にあるフィルムを引っ掛けることで、フィルムが勝手に巻き戻ったり、たるんだりするのを防ぎます。
写真の構図

三分割構図で魅せる写真術

三分割構図とは、写真を縦横それぞれ3等分した線の交点に、写真の重要な要素を配置する方法です。この構図を使うことで、バランスの取れた調和のとれたイメージを作成することができます。この交点(パワーポイント)は、視覚的に魅力的な場所であり、被写体の目や動き、その他の注目を集める要素を配置するのに最適です。
レンズについて

サードパーティーレンズの基礎知識と選び方

サードパーティーレンズとは、カメラメーカーが製造していないレンズのことです。つまり、カメラメーカーが製造する純正レンズとは異なり、別のレンズメーカーから販売されています。サードパーティーレンズは、純正レンズと比べて、一般的に安価であるという利点があります。また、純正レンズにはない特殊な機能を備えているものもあります。ただし、サードパーティーレンズは、純正レンズと同等の品質レベルを満たさない場合があります。また、特定のカメラボディとの互換性の問題が生じる可能性があります。
カメラの基本知識

ソニーのスマートズーム機能とは?

-スマートズームとは?- ソニーのスマートズーム機能は、デジタルズームを使用しながらも高品質な画像を維持する、革新的な技術です。一般的なデジタルズームでは、画像がぼやけたり粗くなったりしますが、スマートズームは高度なアルゴリズムを使用して画質を維持します。これにより、光学ズームを超えても、鮮明で詳細な画像を撮影できます。
写真の基礎知識

カメラ用語『明暗比』の基礎知識

明暗比とは、写真における最も基本的な要素の一つです。これは、写真の中で最も明るい部分と最も暗い部分の輝度の比率を表します。明暗比が大きいほど、写真のダイナミックレンジが広くなり、より豊かなコントラストが生まれます。逆に、明暗比が小さいほど、写真のダイナミックレンジは狭くなり、コントラストが低くなります。適切な明暗比を設定することで、被写体の質感や立体感を強調したり、写真の雰囲気をコントロールしたりすることができます。
その他

カメラと写真のWi-Fiとは?基礎知識から使い方まで解説

Wi-Fiとは、無線LAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)の一種で、無線でインターネットや他の機器と接続できる技術のことです。2.4GHz帯や5GHz帯といった電磁波の周波数帯域を利用して、データをやり取りします。家庭やオフィス、公共施設など、さまざまな場所で利用されています。Wi-Fiは、ケーブルや配線を必要としない手軽さと利便性から、私たちの生活に浸透しています。
カメラのアクセサリ

プリントビームで写真を手軽に楽しむ

プリントビームとは、手軽に写真を楽しむことができる画期的なサービスです。スマートフォンやタブレットで撮影した写真を、ご自宅のプリンターに直接送信して印刷することができます。面倒なパソコンやデータ転送の手間もなく、誰でも簡単に写真プリントを楽しめます。
写真の基礎知識

マイクロ写真 – 縮小世界の不思議

-マイクロ写真の概要- マイクロ写真とは、小さなものを大きく撮影する写真の技術です。従来のカメラでは捉えられない微小な世界を拡大し、肉眼では見えない細部を明らかにします。通常、顕微鏡やマクロレンズを使用して撮影されます。 マイクロ写真は、生物学、地質学、医学などさまざまな分野で使用されています。例えば、顕微鏡下での細胞の観察や、化石の微細構造の分析などに活用されています。また、自然界の驚異的な美しさを捉えたアート作品としても注目されています。 マイクロ写真は、小さなものの複雑さと美しさへの驚嘆を呼び起こします。それは、日常の目では見えない世界に光を当て、私たちが住む巨大な宇宙の中の小さな部分を明らかにする、魅惑的な技術です。