レンズについて

キヤノンの手ブレ補正機構「iS」

キヤノンの「iS(イメージスタビライザー)」は、手ブレを低減するカメラの手ブレ補正機構です。この技術は、レンズ内に動くレンズ素子を利用して、カメラの動きを検出し、その動きを打ち消します。これにより、ブレのないシャープな画像が得られます。
写真の基礎知識

カメラ用語辞典:EXPEEDとは

EXPEEDの定義 EXPEED(エクスピード)とは、ニコンが開発したデジタルカメラ用の画像処理エンジンです。EXPEEDは、「EXpanding Picture Engine for Digital photography」の頭文字を取ったもので、デジタルカメラで撮影した画像データ処理を高速かつ高品質に行うために設計されています。
カメラの基本知識

ペンタダハミラーとは?仕組みと役割を解説

ペンタダハミラーの仕組みは、光学的な原理を利用しています。このミラーは、5つの小さなミラーで構成されており、それらが特定の角度で組み合わされています。これにより、入射光が反射されて5つの光路に分かれるようになります。それぞれの光路は、異なる屈折率の反射体を通過し、波長ごとの干渉パターンが生成されます。この干渉パターンを分析することで、入射光のスペクトル情報を得ることができます。
写真の基礎知識

写真の『ハイライト』を巧みに操る

写真の「ハイライト」とは、画像内で最も明るい部分のことです。通常、ハイライトは光の当たった部分や反射する表面に現れます。ハイライトは、画像のコントラストと明暗のバランスに大きな影響を与えます。適切にコントロールすることで、写真にドラマチックさや深みを持たせることができます。たとえば、ハイライトを明るくすることで、光が当たった部分を際立たせ、コントラストを高めることができます。逆に、ハイライトを暗くすることで、全体的なトーンを下げ、より落ち着いた雰囲気にすることができます。
写真の基礎知識

カメラ用語『高輝度側・階調優先』

カメラ用語に「高輝度側・階調優先」というものがあります。これは、デジタルカメラの弱点だった「白とび」を克服するために開発された技術です。 「白とび」とは、被写体が明るすぎて、白い部分が真っ白になってしまう現象です。従来のデジタルカメラでは、この現象が起こりやすいという弱点がありました。そこで開発されたのが、「高輝度側・階調優先」です。この技術は、あえて明るい部分の階調を優先的に撮影し、白とびを防ぎます。
写真の基礎知識

絞りとは?カメラの光量調節機能を理解しよう

絞りとは、レンズを通過する光の量を調節するカメラの重要な機能です。絞りの大きさは、レンズに内蔵された金属製の薄い羽根によって制御されます。これらの羽根はまるで瞳孔のように開き閉じたりの動作をして、レンズを通過する光量の大きさを変えます。絞りの大きさはf値として示され、数値が小さいほど絞りが大きく(光量が多い)、数値が大きいほど絞りが小さくなります(光量が減ります)。
カメラの基本知識

入射光式露出計とは?仕組みと使い方を解説

入射光式露出計の仕組みは、カメラのレンズではなく、被写体に向けられて測定を行います。被写体からの入射光を感知し、その明るさに応じてシャッター速度と絞り値を決定します。これにより、被写体の明るさを正確に測定し、被写体が明るすぎたり暗すぎたりすることなく、適切な露出を得ることができます。人間の目が被写体の明るさを認識するのと同じように、入射光式露出計は被写体の実際の明るさを測定するため、より正確な露出制御が可能になります。
カメラの基本知識

写真の「書き込み時間」とは?

写真の「書き込み時間」とは、カメラが写真を撮影した正確な時刻を指します。この時刻は、カメラの内部時計によって記録され、写真のメタデータに格納されます。書き込み時間は、写真の撮影に使用したカメラや設定によって異なる場合があります。 デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラでは、シャッターが切られた正確な瞬間が「書き込み時間」として記録されます。一方、スマートフォンやコンデジの中には、シャッターが切られてから画像処理が行われた後に「書き込み時間」が記録される場合があります。そのため、同じシーンを同じ時刻に撮影しても、使用するカメラによって「書き込み時間」が異なる場合があります。
カメラの基本知識

カメラと写真の用語「メモリ不足」とは?

-メモリ不足とは?- メモリ不足とは、デジタルカメラやスマートフォンなどのデバイスの内部メモリが、撮影した写真や動画を保存するために十分な容量がない状態のことを指します。デバイスのメモリ容量は限られているため、撮影したデータのサイズがメモリ容量を超えると、メモリ不足エラーが表示されてそれ以上の撮影ができなくなります。
写真の基礎知識

オートホワイトバランスとは? 自然な発色で写真を撮るしくみ

オートホワイトバランスの仕組みは、カメラが撮影対象の光源の色温度を検知し、その光源の色温度に適した色補正を自動で行う機能です。カメラは、通常、複数のセンサーを使用して光源の色温度を検知します。これらのセンサーは、それぞれ特定の波長の光に感度があります。センサーが検知した光源の色温度に基づいて、カメラは画像のホワイトバランスを調整し、自然な発色の写真を撮影します。
カメラのアクセサリ

パトローネとは?35mmフィルムの日中装填を可能にした魔法の容器

パトローネとは、昼間にフィルムをカメラに装填することを可能にした、35mmフィルム用の小型で筒状の容器です。この革新的な発明により、暗室でのフィルム装填の必要性がなくなり、外でも手軽にフィルムの交換が可能になりました。パトローネは、フィルムの先端を保護する先端キャップ、フィルムを固定する巻き戻しノブ、そしてフィルムの巻き戻しを制御する巻き戻しスプールで構成されています。パトローネの導入により、写真撮影がより手軽でアクセスしやすくなり、フォトグラフィーの発展に大きく貢献しました。
カメラの基本知識

電子ビューファインダー(EVF)徹底解説

電子ビューファインダー(EVF)とは、光学ビューファインダーに代わるデジタル表示装置です。光学ビューファインダーでは、レンズから直接覗き込んだ像を撮影しますが、EVFではカメラ内のセンサーで捉えた映像を液晶画面に表示します。これにより、撮影者にはカメラのセンサーと同じ映像を確認することができるため、より正確な構図や露出の確認が可能です。
写真の基礎知識

ブロックノイズって何?JPEG画像を圧縮したときに現れるノイズ

ブロックノイズとは、デジタル画像の圧縮時に発生するノイズの一種です。JPEGファイル形式は、画像データを圧縮してファイルサイズを小さくするために幅広く使用されています。この圧縮プロセスでは、画像を小さなブロックに分割し、各ブロックを数学的な変換でエンコードします。 圧縮率が高くなると、これらのブロック間の境界線が強調され、ブロックノイズとして現れます。ノイズは通常、小さい正方形または四角形のパターンとして表示され、画像の解像度が低下したり、ギザギザしたり、色収差が発生したりします。
写真の基礎知識

露出時間ってなに?

露出時間とは、カメラのシャッターが開いている時間の長さのことです。この時間は、センサーまたはフィルムに届く光の量を制御します。露出時間が長いほど、光がセンサーまたはフィルムに届く時間が長くなり、画像は明るくなります。逆に、露出時間が短いほど、光がセンサーまたはフィルムに届く時間が短くなり、画像は暗くなります。
カメラのアクセサリ

C-PLフィルターのすべて 〜使い方と注意点〜

-C-PLフィルターとは?- 偏光フィルター(PLフィルター)は、写真撮影で特定の光線をカットするために使用されるフィルターです。偏光光とは、反射や散乱によって特定の方向に偏った光です。 C-PLフィルターは、偏光光の中から特定の方向の光だけを通過させて、残りの光をブロックします。これにより、写真に特定の視覚効果をもたらすことができます。例えば、空や水面の反射を抑えることで、より鮮やかな色やコントラストを得ることができます。また、ガラスやプラスチックなどの非金属の表面に発生する反射を抑えることも可能です。
カメラの基本知識

視度とは?カメラや光学機器で知っておくべき用語

-視度とは何か- 視度とは、レンズの屈折能力を表す値です。レンズの屈折能力とは、光を屈折させて焦点を合わせる能力のことです。視度は、焦点距離の逆数で表され、単位は「ディオプトリ」(D)です。レンズの焦点距離が短いほど、視度は大きくなり、レンズの屈折能力は強くなります。逆に、焦点距離が長いほど、視度は小さくなり、レンズの屈折能力は弱くなります。たとえば、焦点距離が1メートルのレンズの視度は1ディオプトリ、焦点距離が0.5メートルのレンズの視度は2ディオプトリとなります。
撮影テクニック

アメリカンナイトを極めよう!映画撮影で夜を演出するテクニック

アメリカンナイトとは、昼間の風景を夜間のように見せる映画撮影におけるテクニックのことです。実際には太陽光の下で撮影を行い、フィルターや照明を使用して、あたかも夜間であるかのような暗い雰囲気を作り出します。このテクニックは、撮影スケジュールの都合や予算上の制約により、実際に夜間撮影することが困難な場合に用いられます。また、日没後の限られた時間の制約からも解放され、撮影監督はよりコントロールされた環境で夜間シーンを捉えることができます。
カメラの基本知識

カメラ用語『基線長』とは?

基線長の役割 基線長は、ステレオ写真を作成するために不可欠な役割を果たします。ステレオ写真は、わずかに異なる角度から撮影された2枚の画像を組み合わせて、3次元効果を生み出します。基線長は、2つのカメラが撮影されたときの距離であり、この距離が大きくなるほど、3次元効果が強くなります。 また、基線長は、画像の奥行き知覚にも寄与します。基線長が長いと、前景と背景の距離が強調され、より遠くのものが近くに見え、近いものがより遠くに見えるようになります。さらに、基線長は、画像の解像度にも影響を与えます。基線長が長くなると、カメラがより詳細なシーンを捉えることができ、解像度が向上します。
カメラの基本知識

カメラ用語『CMOSイメージセンサー』の基本と仕組み

CMOSイメージセンサーとは、カメラにおいて光を電気信号に変換する、非常に重要な電子回路です。CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)テクノロジーに基づいており、電気信号を処理する半導体回路と、光を電気信号に変換する光電変換素子(ピクセル)を組み合わせて構成されています。CMOSイメージセンサーは、デジタルカメラやビデオカメラなどの電子機器で広く使用されており、高品質の画像や動画の撮影を可能にしています。
カメラの基本知識

LBCASTとは?ニコン独自のイメージセンサ

「LBCASTの概要」として、ニコン独自のイメージセンサであるLBCASTの仕組みと特徴について説明します。このセンサは、背面照射型CMOSイメージセンサであり、従来のフロント照射型センサと比較して、光をより効率的に捉えることができます。また、LBCASTは積層型構造を採用しており、光を受ける感光部と信号処理部を別々の層に配置することで、ノイズの低減と画質の向上を実現しています。さらに、LBCASTには光の入射角を制御するマイクロレンズアレイが搭載されており、レンズ収差を補正し、鮮明な画像を得ることができます。
写真の基礎知識

写真の『空気感』を捉えるテクニック

写真の「空気感」とは、被写体やその周囲の雰囲気を写真で表現する能力のことです。それは、見る人にその場にいるかのような感覚を与え、被写体の感情やストーリーを伝えるものです。空気感は、照明、構図、色、被写体の表情や身振りなど、さまざまな要素によって伝えられます。
撮影テクニック

カットインとは?映像編集のシーン切り替えで多用される手法

カットインとは、映像編集におけるシーンの切り替え手法で、別のシーンの映像を挿入するための手法です。挿入される映像は、通常は短いものであり、物語の本筋に直接関連していない詳細や背景情報を補足するために使用されます。例えば、キャラクターの過去や別の場所での出来事などです。カットインは、映画やテレビ番組で広く使用されており、シーン間のスムーズな移行やストーリー展開への深みを加えるために役立っています。
撮影テクニック

ナイトシーンとは?夜景や夜の映像表現のすべて

ナイトシーンとは、夜間や暗い時間帯に撮影された映像を指します。夜景や夜の活動を描写するために使用され、しばしばドラマチックで魅惑的な雰囲気を作り出すことができます。基本的には、ナイトシーンは低照度環境で撮影され、光源や影のコントラストが強調されます。明かりの煌めく都会の街並み、静かな夜空、あるいは月明かりに照らされた自然の景観など、さまざまな被写体がナイトシーンの対象となります。適切なカメラ設定と照明技術を使用することで、ナイトシーンは通常の昼間の撮影とは一味違った、魅力的なビジュアルを捉えることができます。
歴史と進化

二眼レフ完全ガイド:歴史、種類、特徴

二眼レフとは? 二眼レフカメラとは、カメラ本体の上部に二つのレンズを備えた、クラシックなカメラの一種です。これらのレンズは、視野用レンズ(ファインダー)と撮影用レンズの2種類があります。視野用レンズを通して、被写体を確認し、構図を決定します。撮影用レンズは、実際に撮影を行うものです。二眼レフカメラの構造は独特で、底面からフィルムを装填し、撮影時にはファインダーの上から覗き込むように構えます。その独特なデザインと操作性が、今でも多くの写真愛好家から高い評価を得ています。