写真の基礎知識

カメラと写真の用語『粒子サイズ』

-粒子サイズの定義- デジタルカメラの用語における粒子サイズは、イメージセンサー内の個々の光の受容体の大きさを表します。このサイズは通常、マイクロメートル(μm)で測定されます。粒子サイズは、カメラの画質に重大な影響を及ぼし、解像度、感度、ダイナミックレンジなどの重要な特性を決定します。 一般に、大きな粒子サイズを持つセンサーは、より多くの光を集めることができ、結果としてより高い感度とダイナミックレンジになります。これは、暗い環境下での撮影や、高速シャッター速度の使用時に特に有利です。ただし、大きな粒子サイズは解像度が低下する傾向があります。 一方、小さな粒子サイズを持つセンサーは、より高い解像度を提供できますが、感度とダイナミックレンジが低下します。そのため、明るい環境下での撮影や、長時間の露光時間が可能な場合に適しています。
撮影テクニック

ミラーアップとは?一眼レフカメラでブレを防ぐ方法

ミラーアップとは、一眼レフカメラでシャッターを切る前に、ミラーを跳ね上げて固定する機能のことです。通常、一眼レフカメラでは、シャッターを押すとミラーが下がって像がファインダーに表示され、その後また上がってシャッターが開きます。しかし、ミラーアップでは、シャッターを押す前にミラーを上げて固定することで、シャッターを切った際のミラーの振動によるブレを防ぎます。これにより、手持ち撮影や長秒露光時に安定したブレの少ない画像を撮影することができます。
レンズについて

非点収差の謎に迫る

非点収差とは? 非点収差とは、レンズが光を一点に収束できない現象を指します。理想的には、すべての光線が一点に集まって像を形成する必要があります。しかし、実際にはレンズにはさまざまな収差があり、光線が異なる点に収束してしまいます。この結果、像がぼやけたり歪んだりします。非点収差は、主にレンズの設計や製造上の欠陥、または使用する光の波長によって引き起こされます。
カメラの基本知識

インターナルフォーカスカメラの特徴と仕組み

インターナルフォーカスとは、レンズの距離調整をレンズ内部で行うカメラのフォーカス方式です。これにより、カメラの外側のレンズが回転したり、前後に動いたりする必要がなくなります。
カメラのアクセサリ

アングルファインダーを知る

-アングルファインダーとは- アングルファインダーは、一眼レフカメラに装着できるアクセサリで、高所や低所、人の多い場所など、カメラを顔の高さで構えることが難しい状況で、別の角度からフレーミングやピント合わせをするのに役立ちます。 アングルファインダーを使用すると、カメラを頭の上や腰の高さに持ち上げ、ファインダーを見ながら撮影できます。これにより、カメラを安定させて、被写体に接近したり、俯瞰や仰角などのユニークな視点から撮影したりすることができます。
写真の基礎知識

被写体ブレを徹底解説!上手な写真撮影のコツ

-被写体ブレとは何か- 被写体ブレとは、撮影時にカメラまたは被写体が動いてしまい、その結果、写真がぼやけてしまう現象です。被写体が動く場合と、カメラが動く場合の両方が考えられます。カメラが動かなくても、被写体が動いてしまった場合には、被写体が動いた方向にブレた画像が写ります。一方、被写体が動いていない場合でも、カメラが動くと、動いた方向と逆の方向にブレた画像が写ります。被写体ブレを防ぐためには、カメラを安定させて被写体を静止させた状態で撮影することが重要です。
写真の基礎知識

サーマルインクジェット方式とは?仕組みと特徴

サーマルインクジェット方式の仕組みは、熱を利用してインクを噴射する原理に基づいています。まず、インクカートリッジ内のノズルに電熱素子が組み込まれています。印刷時に、電熱素子に電流が流れると急速に加熱され、ノズル内のインクが気化します。気化したインクは膨張して気泡を形成し、ノズルから押し出されます。 この気泡が紙面に向かって飛翔すると、紙面に着弾してインク滴が形成されます。インク滴のサイズは、電熱素子に加えられる電流の量で制御できます。電流が増えるほど熱量が大きくなり、より大きなインク滴が噴射されます。また、インクの粘度や表面張力によってもインク滴の大きさが影響されます。
レンズについて

フォーサーズシステムとは?

フォーサーズの誕生は、デジタルカメラの黎明期までさかのぼります。2002 年、オリンパスと富士フイルムは、より高品質な画像を実現するために、従来の 35mm フィルムベースのシステムとは異なる新しい規格を共同で策定しました。この規格は「フォーサーズシステム」と呼ばれています。 このシステムは、イメージセンサーのサイズを 17.3mm x 13mm に統一し、それまでの規格と比べて約 2 倍大きな面積を確保しました。これにより、より多くの光を取り込むことができ、より鮮明でノイズの少ない画像を得ることが可能になりました。フォーサーズシステムは、小型軽量なボディと優れた光学性能を両立する、革新的なシステムとして誕生しました。
レンズについて

SIGMA レンズの魅力を徹底解説!一眼レフカメラユーザー必見

SIGMA レンズの特徴と強み SIGMA レンズは、その高い光学性能が特徴です。最新の設計技術と高品質な素材を駆使することで、鮮明でコントラストの高い画像を生み出します。また、様々な焦点距離と絞り値を備えており、風景からポートレート、スポーツ撮影まで幅広いシチュエーションに対応できます。 SIGMA レンズのもう一つの強みは、その機動性です。他のブランドの同等のレンズと比較して、軽量かつコンパクトな設計になっています。そのため、長時間の手持ち撮影でも快適です。さらに、防塵・防滴構造を採用しているモデルもあり、過酷な環境下でも安心して使用できます。
レンズについて

マンギンミラーとは

マンギンミラーの仕組みとは、凹面鏡の反射を利用した光学機器のことです。凹面鏡の中心に光源を置き、その光を凹面鏡で反射させます。このとき、反射した光は鏡の焦点に集まります。そして、この焦点にスクリーンを設置すると、対象物の像が映し出されます。マンギンミラーの特徴は、光源とスクリーンの位置を自由に調整できることです。これにより、必要な倍率や視野角を得ることができます。
撮影テクニック

パノラマ写真とは?仕組みと撮影方法を解説

パノラマ写真の仕組みは、複数の写真を組み合わせて、水平方向または垂直方向に広い範囲を捉えるテクニックです。これは、カメラを回転させながら複数の画像を撮影することで実現します。各画像はわずかに重なり合い、後処理のプロセスでシームレスに縫い合わせられます。この手法により、驚くほど広い視野角を持つ、没入感のある画像を作成できます。パノラマ写真を作成するには、適切な撮影技術と、ステッチングと呼ばれるソフトウェアでの後処理が必要です。
写真の構図

写真初心者向け!三分割法で”映える”写真を撮ってみよう!

「三分割法」とは、写真をより美しくバランスよく構成するためのガイドラインです。写真の縦横をそれぞれ3等分するように2本の水平線と2本の垂直線を引きます。この線が交わる4つの点は、被写体を配置するのに最適なポイントとなります。三分割法を使用することで、被写体をこれらの交点や線上に配置することで、安定感や躍動感を与えることができます。また、被写体の重要な部分をフレームの中心に配置したり、動きや視線誘導を強調したりすることも可能です。
カメラの基本知識

レンジファインダーカメラを徹底解説!仕組みと種類

レンジファインダーカメラとは、距離計を用いて被写体までの距離を正確に測定し、ピントを合わせるタイプのカメラです。レンズと別の小さな窓から対象物を見ることで、視差を調整し、被写体との距離を算出します。この技術により、一眼レフカメラとは異なり、ミラーやプリズムを必要とせず、より軽量でコンパクトなカメラとなっています。
カメラのアクセサリ

プロも愛用!『シートフィルター』の活用法

シートフィルターは、その名の通り薄く伸縮性のあるシート状のフィルターです。独立型として使用したり、一般的なフェイスマスクに重ねて使用したりと、柔軟な使い方ができます。シートフィルターのもう一つの特徴は、高性能のろ過機能です。医療現場でも使用される、極細繊維で構成されており、花粉やウイルスをはじめとする、微小な粒子を効率的にキャッチすることができます。
写真の基礎知識

鮮鋭度とは?写真画像の微細構造を評価する尺度

鮮鋭度とは、写真画像における微細な構造がどれほど明瞭に表現されているかを示す尺度です。解像度とは異なり、鮮鋭度は画像の細かなディテールがどれほどシャープで明確に捉えられているかを評価します。鮮鋭度が高い画像では、エッジがシャープでコントラストが鮮明になっているため、細部がしっかりと認識できます。逆に、鮮鋭度の低い画像では、エッジがぼやけ、コントラストが弱くなるため、細部が曖昧で判別しにくくなります。
写真の基礎知識

自然光とは?カメラと写真の用語を解説

-自然光の定義と特徴- 自然光とは、太陽光や月明かりなど、天然の光源から発生する光のことです。人工的な照明とは異なり、自然光は常に変化しています。時間帯や天候によって、光の方向、色温度、強さが異なります。 自然光の特徴として、まず挙げられるのは、コントラストの高さです。太陽光が直接当たるところと当たらないところでは、明暗の差が大きくなります。また、暖かく柔らかな光で、被写体を自然に照らします。さらに、自然光は拡散性が高く、影が柔らかくぼんやりとできるので、被写体に立体感を与えます。
撮影テクニック

写真用語「シズル感」徹底解説

シズル感とは、料理などの写真で、その料理の美味しさを強く喚起するような、食欲をそそる品質のことです。見る人に美味しさを鮮明に伝え、まるでその料理を味わっているかのような感覚を与えるものです。この用語は、英語の「sizzle」から来ており、もともと「ジュージューと音がする」という意味で使われていました。 シズル感は料理写真の重要な要素であり、料理の食感、風味、香りを視覚的に表現します。料理の美味しさを強調し、見る人に購買意欲を刺激します。料理の美しさだけでなく、そのおいしさを伝えることがシズル感の鍵となります。
レンズについて

35mm換算値とは?デジタルカメラの画角を知る

デジタルカメラの画角を知る上で重要な概念が「35mm換算値」です。これは、フルサイズ35mmフィルムカメラを使用したときの画角を基に計算される値です。つまり、デジタルカメラのセンサーのサイズはフルサイズ35mmフィルムよりも小さいため、35mm換算値は、そのデジタルカメラの画角が35mmフィルムカメラのどのレンズを使用して撮影した画像に相当するかを示します。この値を理解することで、レンズの画角をより正確に把握し、意図した構図を撮影することができます。
カメラの基本知識

RAWコーデックのすべて

-RAWコーデックとは何か?- RAWコーデックとは、カメラセンサーから出力される未処理のデータを保存するためのファイル形式です。このデータには、露出情報、色情報、明るさなどの画像に関するすべての情報が含まれています。RAWコーデックは非可逆圧縮形式であり、画像情報を破棄しないため、JPEGなどの他のコーデックに比べて、画像の品質を保ちながら編集できるのが特徴です。また、編集の柔軟性が高く、後から露出やホワイトバランスの調整など、さまざまな処理を行うことができます。
その他

エディットシートとは?動画編集におけるタイムコード記載用紙

エディットシートとは、動画編集においてタイムコードを記録するための用紙です。タイムコードとは、映像や音声の特定のフレームを識別するための数字の組み合わせで、編集作業において重要な役割を果たします。エディットシートは編集者がタイムコードを組織的かつ正確に管理できるように設計されています。このシートには、ビデオまたはオーディオクリップの時間、ソース素材からのインとアウトポイント、編集操作などの情報が記載されています。
写真の基礎知識

写真のポートフォリオとは?由来と意味を解説

ポートフォリオの語源とは? 「ポートフォリオ」という言葉は、もともと建築用語で「書類を運ぶファイル」を意味していました。このファイルは、デザインや図面などのプロジェクトに関する重要な書類を収容するために使用されていました。建築家はこのファイルをプロジェクトのプレゼンテーションや潜在的なクライアントへのアピールに使用していました。転じて、ポートフォリオは、アーティスト、デザイナー、写真家などのクリエイティブな専門家が、自分の作品やスキルの範囲を潜在的な雇用主やクライアントに示すために使用するようになりました。
撮影テクニック

動画用語『カット』とは?

動画用語で「カット」というとき、動画撮影における意味をさすことが多いです。動画撮影におけるカットとは、撮影された映像の最小単位のことです。1つのシーンを構成する複数のカットをつなぎ合わせることで、全体としての動画が完成します。カットは、撮影の構図やアングル、カメラ位置などを変えて撮ります。これにより、動画に多様性やリズムが生まれ、視聴者の関心を引き付けることができます。
撮影テクニック

カメラで撮る時に起こる『赤目現象』とは?

「カメラで撮る時に起こる『赤目現象』とは?」 「赤目現象とは?」 赤目現象とは、フラッシュを使用して写真を撮影したときに、被写体の目が赤く光る現象です。これは、フラッシュの光が目の奥の網膜に当たって反射し、赤い光の波長だけがカメラのレンズに届くために起こります。通常は暗い場所でフラッシュを焚いたときに生じやすく、子供や動物の目が特に赤くなりがちです。
写真の基礎知識

VGAの基礎知識

VGA(ビデオ・グラフィックス・アレイ)とは、コンピュータで画像を表示するために使われるグラフィックス規格です。1987年にIBMによって開発され、当時の最も一般的なグラフィックス規格の一つでした。VGAは、画面解像度が640×480ピクセル、256色(8ビットカラー)を表示することができました。また、アナログ信号とデジタル信号の両方に対応していたため、さまざまなディスプレイデバイスで使用できました。VGAは現在では古い規格ですが、今でも一部のレガシーシステムで使われています。