レンズについて 写真の歪み「樽型歪曲」とは?原因と対策を解説 樽型歪曲とは、広角レンズで撮影した画像に発生する、中心部分が膨らみ、周辺部が引っ込んだ歪みのことです。樽を横にした形に似ていることからこの名が付けられています。この歪みは、レンズの設計や製造上の誤差、またはレンズの周辺部で光が屈折することで発生します。広角レンズを使用すると、被写体の遠近感が強調され、被写体が大きく映りますが、同時に樽型歪曲も発生しやすくなります。 2024.03.28 レンズについて
カメラの基本知識 35mmカメラとは?種類や使用用途 35mmカメラとは?35mmカメラは、35mm幅フィルムを使用したカメラの総称です。19世紀末に発明され、20世紀半ばに広く普及しました。フィルムの幅やフォーマットが同じため、レンズやアクセサリーを共用できる互換性の高さも特徴です。 2024.03.28 カメラの基本知識
写真の基礎知識 絞りとは?カメラの光量調節機能を理解しよう 絞りとは、レンズを通過する光の量を調節するカメラの重要な機能です。絞りの大きさは、レンズに内蔵された金属製の薄い羽根によって制御されます。これらの羽根はまるで瞳孔のように開き閉じたりの動作をして、レンズを通過する光量の大きさを変えます。絞りの大きさはf値として示され、数値が小さいほど絞りが大きく(光量が多い)、数値が大きいほど絞りが小さくなります(光量が減ります)。 2024.03.29 写真の基礎知識
カメラの基本知識 撮像感度とは? ISO感度の豆知識 撮像感度とは、カメラが光を感知する能力を指します。 光がCCDまたはCMOSセンサー(カメラの光センサー)に当たると、電子が発生します。撮像感度は、センサーが一定量の光で生成する電子の数を表します。 撮像感度が高いほど、暗い状況でも明るく鮮明な画像を撮影できます。 2024.03.29 カメラの基本知識
カメラのアクセサリ ストロボ用語『オートストロボ』の仕組みと種類 オートストロボとは、カメラに内蔵されている、または外付けで追加できるストロボの種類です。カメラが撮影状況を自動的に検知し、適切なフラッシュ出力を調整してくれます。従来のストロボとは異なり、マニュアルでの調整が不要のため、初心者や手軽に撮影を楽しみたい方におすすめです。オートストロボは、カメラの設定メニューから、フラッシュモードやフラッシュ補正などの詳細設定をカスタマイズできます。 2024.03.28 カメラのアクセサリ
写真の加工 記憶色を知って写真表現の幅を広げよう 記憶色とは、私たちが物体を認識したときに脳内に喚起される固有の色のことです。これは、光の三原色やCMYKなどの視覚情報から生成される色とは異なり、主観的な経験に基づいています。例えば、私たちはバナナを見て「黄色」と認識しますが、実際のバナナの色は光の影響により変化します。しかし、私たちの脳はバナナの色を黄色と記憶しており、それが記憶色として定着しています。 2024.03.29 写真の加工
カメラのアクセサリ デジタルフォトフレームとは?その種類と特徴 デジタルフォトフレームの基本的な概念とは、デジタル画像をディスプレイに表示する電子機器のことです。従来の写真立てと異なり、デジタルフォトフレームには内蔵メモリやメモリカードスロットがあり、デジタルカメラで撮影した画像やインターネットからダウンロードした画像を保存できます。また、自動スライドショー機能を備えているものが多く、所蔵する画像を自動的に切り替えて表示してくれます。さらに、タッチスクリーンに対応したものや、Wi-FiやBluetoothなどのワイヤレス通信機能を備えたものもあり、利便性や接続性を向上させています。 2024.03.28 カメラのアクセサリ
撮影テクニック ローアングルは和製英語?「被写体を見上げる」表現方法 -ローアングル shoot のコツ- ローアングルを撮影する際には、いくつかのコツがあります。被写体を見上げるような構図にすることで、被写体に迫力を与え、臨場感を演出できます。足を肩幅に開いて構え、カメラを構えます。膝を曲げることで、低く構えることができます。ローアングルを強調するために、被写体のすぐ下にカメラを配置します。また、被写体を背景から切り離すために、背景がぼやけるよう絞りを開けます。水平線を斜めにしたり、被写体を建物や木々などの背景に合わせて配置したりして、よりダイナミックな構図を作成できます。 2024.03.28 撮影テクニック
写真の基礎知識 カメラ用語『露出』を理解しよう 露出とは、写真において、センサーまたはフィルムに届く光の量を指します。光量が適切であれば、被写体が適切に写ります。逆に、光量が多すぎたり少なすぎたりすると、写真が明るすぎたり暗すぎたりします。 露出は、絞り、シャッタースピード、ISO感度の3つの要素によって制御されます。絞りはレンズの開口部で、シャッタースピードはセンサーまたはフィルムに光が当たる時間を制御します。ISO感度はセンサーまたはフィルムの感光度です。 これらの要素を調整することで、写真に適切な明るさを与えることができます。明るすぎて「白飛び」したり、暗すぎて「黒つぶれ」したりしないように、バランスを取ることが重要です。 2024.03.29 写真の基礎知識
レンズについて シグマの秘蔵っ子『OS』とは?レンズ用語をわかりやすく解説 シグマのレンズ用語のなかで、「OS」という名称をご存知でしょうか? OSは、光学手ブレ補正(Optical Stabilizer)の略称で、シグマが開発した独自のブレ補正システムのことです。レンズ内に搭載されたセンサーがブレを検知し、レンズの光軸を自動的に調整することで、手ブレの影響を軽減します。これにより、シャッタースピードを遅くしたり、手持ち撮影の際に安定した画像を捉えたりすることが可能になります。 2024.03.29 レンズについて
その他 顔料インクって何?光に強いインクジェット用インク -顔料インクの特徴- 顔料インクとは、顔料と呼ばれる微細な粒子が水または溶剤に分散しているインクです。顔料は、非常に小さな粒子で、色素よりもはるかに大きなサイズです。このため、顔料インクは光に強く、色褪せや変色に対する耐性が高いという特徴があります。また、耐水性や耐摩耗性にも優れ、長期間鮮やかな色を保ちます。ただし、顔料インクは染料インクと比べると粒子が粗いため、粒子が紙に沈殿し、にじんだりかすれたりすることがあります。 2024.03.29 その他
レンズについて カメラと写真の用語『テレコンバータ』ってなに? 写真愛好家の皆様に馴染み深いテレコンバータは、カメラのレンズに取り付け、焦点距離を延長することができるアクセサリーです。レンズの倍率を上げ、望遠撮影を可能にします。つまり、レンズ自体の焦点距離を伸ばすことなく、遥か遠くの被写体をより大きく捉えることができるのです。これにより、遠くの鳥や野生動物を鮮明な写真に収めることができます。 2024.03.29 レンズについて
写真の基礎知識 ネガ現像とは?基礎から実践までを徹底解説 ネガ現像とは、フィルム写真における独特のプロセスです。フィルム写真では、光がフィルム上のハロゲン化銀の粒に当たると、粒子が露出します。ネガ現像では、露出した粒子を黒く変えて、ポジ像を作成します。このポジ像は、実際のシーンにおける光の強度に反転しており、明るい部分が暗く、暗い部分が明るくなります。 2024.03.28 写真の基礎知識