広告

結婚祝いの「祝儀袋」と「のし袋」の違い|書き方のマナーとは?

結婚祝い 結婚祝い

婚祝いや出産祝いなど、大切な人の喜びを祝う贈り物は、のし袋やご祝儀袋に包んで渡すのが一般的です。しかし、のし袋とご祝儀袋の違いや、水引の結び方など、マナーや正しい書き方については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、のし袋とご祝儀袋の選び方や書き方について、分かりやすく解説します。

「祝儀袋」と「のし袋」の違い

「のし袋」の名称に含まれる「熨斗(のし)」とは、この袋の右上にある小さな飾りを指します。この「のし」は、古くは室町時代にさかのぼり、出陣や祝い事の儀式である「三献の儀」において、重要な食材とされていた熨鮑(のしあわび)を和紙で包んだものが原型です。

なお、熨鮑(のしあわび)は、鮑(あわび)を熨(の)して(伸ばして)乾燥させた保存食を言います。

また、このような「のし」や水引などを含めた慶事用の包み紙を「熨斗紙(のしがみ)」と呼びます。

熨斗紙(のし紙)

現金を包む袋は、「熨斗袋(のし袋)」と言います。

熨斗袋(のし袋)

現代の「熨斗」は、マークとして紙や袋自体に印刷されていることが一般的ですが、その昔は熨斗鮑や昆布を巻いていたと云うことです。

そんな訳で、結婚式に現金を包む際には、「のし」が付いている「のし袋」を使いましょう。のし袋に「のし」がない場合、受け取った人が香典袋と誤解するおそれがあるからです。ですので、祝いの席には必ず「のし」のついたのし袋を使うことをおすすめします。

水引きとは?

水引とは、贈答品の包み紙や封筒などにかける、紅白や金銀などの帯紐のことです。贈答品や封筒に付けられる飾り紐のことで、その形や色により様々な使い分けを行う。もしくは、飾り紐などに使われる紐。また飾り紐としてだけでなく、鶴や船などの置物や髪飾りとしても使用される。

水引には、以下の3つの意味があるといわれています。

  • 開封されていないという未開封を保証する意味
  • 魔よけの意味
  • ひもを引いて結ぶということから人と人を結びつけるという意味

現在では特に、3つ目の意味合いで使われることが多くなっています。

水引の結び方には、大きく分けて「結び切り」と「あわじ結び」の2種類があります。

  • 結び切り:一度結んだら解けない結び方で、永遠の幸せを願う意味があります。結婚式や出産祝いなどのお祝いに用いられます。
  • あわじ結び:ほどけることのできる結び方で、ほどけるほど幸せが訪れるという意味があります。新築祝いや長寿祝いなどのお祝いに用いられます。

水引は、日本の伝統的な文化として、大切な人の喜びを祝う贈り物に欠かせないものです。正しい選び方や結び方をマスターして、心温まる贈り物を贈りましょう。

具体的には、以下のようなものに水引が使われています。

  • 贈答品の包み紙や封筒
  • のし袋やご祝儀袋
  • 正月飾り
  • 髪飾り

水引は、日本の伝統的な文化として、さまざまな場面で用いられています。

結婚祝いの「のし」の書き方

結婚祝いの際に現金を贈る場合、適切な「のし」を付けてお渡しするのがマナーです。以下は、「のし紙」又は「のし袋」の選び方と書き方を詳しく説明します。

「のし紙」または「のし袋」を選ぶ

結婚祝いの場合、贈り物が品物の場合、「のし紙」を使いましょう。
また、贈り物が現金の場合、「のし袋」)を使うようにしましょう。

上記のように、「のし」は、元々は伝統的なお祝いの際に使われた干しあわびを包むためのものでした。しかし、現代ではほとんどの場合、のし紙に印刷されています。結婚祝いの場合、縁起の良い行事であるため、必ず「のし」のついた「のし紙」や「のし袋」を選びましょう。

水引を選ぶ

贈り物には、のし紙を付けた後に「水引」と呼ばれる飾り紐を結びます。最近では、のし紙に水引が印刷されているか、ご祝儀袋にセットされていることが一般的です。水引は通常、複数本重ねて使用します。結婚祝いの場合、一般的には「10本」の水引が使用され、その中には「5本が2倍で幸せも2倍になる」「2人で夫婦」といった意味が込められています。

水引の結び方にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる意味を持っています。結婚祝いに相応しい水引の結び方は「結び切り」や「あわじ結び」です。一方で、「蝶結び」は何度もほどけることができるため、結婚祝いには不適切です。水引の選択には注意しましょう。

ステップ3) 表書きを書く

のし紙には、包む品物や贈る現金の目的に応じて「表書き」を記入します。書き方は以下の通りです。

上段(表書き)

  • 寿
  • 御祝
  • 御結婚御祝

下段(名入れ)

  • 贈り主の名前(フルネーム)

結婚祝いの場合、水引より上の部分には「御祝」や「寿」「御結婚御祝」といった表書きが一般的です。ただし、4文字になる「御結婚祝」などは縁起が悪いとされるため避けましょう。

水引の下には、贈り主の名前をフルネームで書くことで、誰からの贈り物かが明確になります。

表書きを書く際には、筆ペンやサインペンなど、太くて色が鮮やかな筆記用具を使用しましょう。ボールペンや薄墨は避けるべきです。

現金を包む場合、「のし袋」

結婚式などの特別な場面で結婚祝いとして現金をご祝儀袋に包む際には、お札を中袋に入れた後、その上にのしのついた表袋をかけるのが一般的です。また、中袋にも金額や名前を記入する必要があります。以下でその詳細を説明します。

中袋の表側には金額を記入する

中袋

ご祝儀袋にお金を包む際、中袋の表面に金額を記載することが一般的です。これにより、贈り主や受け取り主がいくらのお金を贈ったのか分かるようになります。金額を記載する際には、改ざんや不正を防ぐために、旧字体を使用することがおすすめです。また、表書きと同じく、筆ペンやサインペンを使用して、「金○萬円」と記載しましょう。

特に、10万円以上の高額を贈る場合は、金額の最後に「也」を付けることが習慣とされています。これにより、金額が明確に表記され、誤解を防ぐことができます。

中袋の裏側には送り主の名前を記入する

結婚祝いや特別なお祝いの際、ご祝儀袋に現金を包む際の詳細な手順をご紹介します。

金額の記載: まず、中袋の表面に包んだ金額を記載します。金額を書く際には、改ざんや不正を防ぐために、旧字体を使用することがおすすめです。筆ペンやサインペンを使って、「金○萬円」と記載しましょう。特に、10万円以上の高額を包む場合は、金額の最後に「也」を付けます。

名前と住所の記載: 中袋の裏側、左下の部分に、贈り主の名前と住所を記載します。これにより、受け取り主が誰からいくらのご祝儀をもらったのかを整理しやすくなります。住所は、内祝いを用意する際にも役立ちますので、丁寧に記入しましょう。

新札の使用: お祝い事で包む現金には、気持ちを表すためにも、折り目のない「新札」を用意するのがマナーです。新札は銀行や郵便局で両替できるので、事前に用意しておくと便利です。お札を中袋に入れるタイミングは、金額の記入が済んだあとです。

お札の入れ方: お札に描かれた人物を左に90度回転させ、お札の表面である顔が中袋の表側にくるようにして入れます。このようにしてお札を入れると、贈り主の気持ちがしっかりと表れ、マナーに合った包み方となります。

以上の手順を守ることで、結婚祝いやお祝いの際にご祝儀袋にお金を包む際のマナーを守り、気持ちをしっかりと伝えることができます。

「のし紙」は品物を包む場合に使用する

結婚祝いとして品物を贈る場合、「のし」の付いた「のし紙」を掛けるのがマナーです。

のし紙は、品物を包む場合に使用する、縁起の良い飾り紙です。水引と表書きが付いた紙で、慶事や弔事など、贈り物のシーンに合わせて使い分けられます。

のし紙の使用方法は、以下のとおりです。

  1. 品物をのし紙の中央に置きます。
  2. 水引の結び目を下にして、品物を包みます。
  3. 表書きを書き入れます。
  4. 中袋に贈り主の名前や住所、金額を書き入れます。

表書きの書き方

表書きは、水引の結び目から下に向かって、縦書きで書きます。

結婚祝いの場合、「御結婚御祝」と書きます。

中袋の書き方

中袋は、表書きの下に挟みます。

  • 贈り主の名前:フルネームで書きます。
  • 贈り主の住所:郵便番号から記入します。
  • 金額:漢数字で書きます。

のし紙は、贈り物を包むだけではなく、贈り物の気持ちをより一層引き立ててくれるものです。正しい使い方をマスターして、大切な人に心のこもった贈り物を贈りましょう。

のし紙には、シンプルなものから豪華なものまで、さまざまなデザインのものがあります。贈り物の相手やシーンに合わせて、適切なのし紙を選びましょう。

ご祝儀を夫婦や家族で贈る場合

家族や仲の良い友人の結婚式に招待された場合、表書きの書き方について迷うことがあるかもしれません。ここでは、2つの一般的な方法を紹介します。

全員の名前を書く方法: この方法では、招待された家族のすべての名前を網羅的に書きます。右から順に「夫の氏名・妻の名・子の名」を書いていきます。ただし、家族が多い場合や、書き物のスペースが限られている場合、短冊に書く場合などには、「夫の氏名+他家族一同」と表記する方法がスマートです。これにより、家族全員の名前を一括で示し、簡潔さを保つことができます。

夫婦連名の方法: 別の方法として、夫婦連名を使用することもできます。この場合、夫の氏名を中央に書き、妻の名をその左に書きます。妻の苗字は書いても書かなくてもかまいません。この方法は、夫婦の協力と共感を表現する素敵な方法です。

どちらの方法を選ぶかは、ご祝儀袋のサイズや個人の好みによります。大切なのは、心からの祝福と感謝の気持ちを込めて書くことです。

ご祝儀を職場の人たちと連名で贈る場合


職場の仲間と一緒にお祝いを贈る場合、表書きの書き方は重要なポイントです。以下、連名でお祝いを贈る際の方法と注意点を紹介します。

役職や年齢の上下を考慮: 連名でお祝いを書く際、役職や年齢の上下を考慮しましょう。通常は、一番役職や年齢が上の人の氏名を中央に書き、それに続けて左から順に名前を書いていきます。特に誰が上という基準がない場合、五十音順に書くと分かりやすいでしょう。

3名までの連名: 表書きには3名までの連名を記載することが一般的です。3名を超える場合、通常は「○○一同」と記載し、その中に全員分の名前を書いた紙を入れることが多いです。これにより、インパクトを大きくせずにシンプルな表書きを保つことができます。

無理に全員の名前を書かない: 連名でお祝いを贈る際、無理に全員の名前を記載しすぎることは避けましょう。名前が多すぎると、表書きが複雑になり、見づらくなります。シンプルかつすっきりとした表書きを心がけましょう。

役職や年齢の上下、基準の設定、3名までの連名、無理に全員の名前を書かないなど、これらのポイントを守ることで、職場のお祝いを贈る際の表書きがスムーズに行えます。

おしゃれなご祝儀袋が使いたい場合

最近では、さまざまな種類とデザインのご祝儀袋が市場に出回っています。そのため、結婚祝いや特別なお祝いの際に、おしゃれで華やかなご祝儀袋を選びたいと考える方も増えています。

結婚祝いは「おめでとう」の気持ちを表すものであり、関係性に応じて洒落たご祝儀袋を使うことは問題ありません。ただし、注意すべきポイントは「包む金額と袋の豪華さは釣り合っているかどうか」です。

例えば、数万円を包む際に高価で派手なご祝儀袋を使うと、金額との釣り合いが合わなくなります。逆に、拾萬円以上の金額を包む場合には、外見が豪華であることが求められます。こうした場合には、和紙で作られた袋や金銀の水引が施され、鶴や亀などのデザインがあしらわれているものを選ぶべきです。

ご祝儀袋を購入する際に、目安となる金額が記載されていることもあります。これを参考にして、適切な袋を選ぶことが大切です。包む金額に応じて、適したご祝儀袋を選ぶようにしましょう。

まとめ

結婚祝いに使う「祝儀袋」と「のし袋」にはそれぞれ異なる役割とマナーがあります。結婚式に現金を包む際には、「のし」が付いている「のし袋」を使いましょう。祝いの席には必ず「のし」のついたのし袋を使うことをおすすめします。

一方、水引の種類には注意が必要です。結婚祝いでは「結び切り」や「あわじ結び」が適切で、一度結んだらほどけないことを表現します。また、水引は奇数本が基本で、10本の水引は「2人で幸せを倍にする」意味が込められています。

ご祝儀袋の中袋に金額を書くときは、漢数字(旧字体)を使うのがマナーです。3万円を包むなら、中袋の表面には「金参萬円」と書きましょう。ほかの金額を包む場合も漢数字(旧字体)を使うので、今回ご紹介した漢数字(旧字体)を参考に書いてみてください。

中袋の裏面には住所と名前を書きます。お札の向きをそろえて中袋に入れたら、ご祝儀袋(上包み)に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。新郎新婦が気持ちよく受取れるよう、マナーを守ってご祝儀を用意してくださいね。

ご祝儀袋の中袋に金額を書く際、マナーとして漢数字(旧字体)を使用することが一般的です。例えば、3万円を包む場合、中袋の表面には「金参萬円」と書きます。他の金額も同様に漢数字(旧字体)を使って表記します。

中袋の裏面には住所と名前を記入します。お札を中袋に向きを揃えて入れたら、その後、ご祝儀袋(上包み)に入れ、最終的に袱紗(ふくさ)で包んで持参します。結婚式などの特別な場面でのご祝儀は、新郎新婦にとって大切な瞬間です。そのため、マナーを守り、気持ちよく受け取ってもらえるよう心を込めてご祝儀を用意しましょう。


タイトルとURLをコピーしました