広告

結婚祝いの相場について|結婚式のご祝儀を関係性別に解説!

結婚祝い 結婚祝い

結婚祝いの相場について気になっている方、結婚式のご祝儀をどのように包むべきか迷っている方も多くいるのではないでしょうか。

結婚祝いの相場は、新郎又は新婦との関係性ごとに異なります。友人や同僚の場合、おおよそ3万円程度が一般的ですが、親族になると8万円程度を目安とするのが一般的です。

この記事では、結婚祝いの相場について詳しく解説します。結婚式のご祝儀を包む際に役立つ情報を提供しますので、お祝いの際の参考にしてください。


結婚祝いの相場について

結婚のお祝いを考える際、結婚祝いの相場、つまり「いくら包めばよいか」というご祝儀の金額のことが気になりませんか?

特に、結婚式に参加する場合、ご祝儀が一般的な贈り物になりますので、別途プレゼントを用意する必要はありません。そこで、結婚祝いの相場について、いくらが適切なのかを関係性ごとに見てみましょう。

要点
  • 結婚祝いの相場について
  • ご祝儀に避けたほうがよい金額は偶数
  • 夫婦で招待された場合のご祝儀
  • 結婚式に夫婦で招待されており、子供も招待された場合のご祝儀
  • 結婚式への出席を表明した後にキャンセルする場合はどうする?
  • 結婚式への出席が難しい場合のご祝儀

兄弟・姉妹の場合

兄弟や姉妹に対する結婚祝いの相場は通常、30,000円から100,000円程度とされています。ただし、20代前半の若い兄弟姉妹の場合、金額が相場の上限に達しなくても問題ありません。重要なのは、お互いの関係性と予算を考慮し、喜んでもらえる祝福を表すことです。

結婚式に出席し、さらに結婚祝いも贈る場合、ご祝儀とプレゼントの金額を合わせて、相場の範囲内に収めることがおすすめです。

甥・姪・いとこの場合

甥や姪、いとこなど親しい家族に対する結婚祝いの相場は通常、30,000円から50,000円ほどが一般的です。これは親戚としての関係性を考慮した場合の一般的な基準とされています。

ただし、気まずい状況を避けるためにも、お互いの金額を合わせることがおすすめです。つまり、先に結婚祝いとしてプレゼントを贈っていた場合、そのプレゼント代とご祝儀の金額を合算して、30,000円から50,000円の範囲に収めるように心掛けましょう。これによって、お互いが快く受け入れ、気持ちの良い結婚祝いの交換ができます。

友人の場合

友人に対する結婚祝いの相場は通常、20,000円から30,000円の範囲が一般的です。ただし、特に親しい友人や親友など、新郎新婦との関係が深い場合は、少し多めに贈ることが一般的です。この金額帯であれば、結婚を祝福する気持ちをきちんと表現できます。

ただし、自分が以前に結婚しており、結婚祝いを贈る友人から結婚祝いを受け取った経験がある場合、その際に受け取った金額に合わせると良いでしょう。相手が以前に贈った金額を尊重することで、お互いの友情と感謝の気持ちが伝わります。

上司・部下の場合

上司や部下への結婚祝いについて考えてみましょう。一般的に、上司や部下への結婚祝いの相場は3,000円から100,000円まで幅広く存在します。この範囲内で、関係性や状況に応じて選びましょう。

上司に対しては、その方の職位や立場に合わせて金額を多めに包むことが一般的です。特に上司への結婚祝いは、感謝の意を表す重要な機会であるため、適切な金額を検討しましょう。逆に部下への祝いは、部下の年齢や立場に応じて金額を選ぶことができます。ここでも、お互いの関係性と予算を考慮し、喜ばれる祝福を贈ることが大切です。


以下に、結婚祝いの相場をまとめた表を記載します。

関係性ご祝儀贈り物
兄弟・姉妹3万円~10万円3万円~10万円
親族・親戚3万円~5万円3万円~5万円
友人2万円~3万円2万円~3万円
上司・部下3,000円~10万円3,000円~10万円

以下、さらに様々なケースごとに「結婚祝いの相場」やマナーについて考えてみましょう。

ご祝儀に避けたほうがよい金額は偶数

結婚式におけるお祝儀の金額について、通常は2万円や4万円などの偶数の金額は避ける傾向がありますが、その中にも「9」や「8」といった例外が存在します。

たとえば、「9」は「苦」を連想させるため、避けられがちですが、「8」は末広がりで縁起が良いとされ、積極的に選ばれることがあります。しかし、最近では割り切れる数字であるかどうかよりも、お祝いの金額について気にする人が減ってきています。

<偶数の金額を避ける理由>
なお、偶数の金額を避ける傾向があるのは、偶数が割り切れる数であることから、「別れ」や「分割」といった意味を連想させるため、縁起が悪いとされるためだと言われています。ただし、他にも所説あるとこと。

お祝儀の金額に関して、大切なのは無理をせず、自分の状況に合ったお祝いをすることです。結婚式のお祝いは、心からの祝福の気持ちが最も大切ですから、自分の状況に合った範囲で真心のお祝いをすることを心がけましょう。

結婚式に夫婦で参加するか、子供と一緒に参加するか

新郎新婦との関係性や、1人で参加するか、夫婦、子どもと一緒に参加するかでも、ご祝儀の金額相場は変動します。

夫婦で招待された場合

夫婦で招待された場合、通常は連名でご祝儀を包むことが一般的です。例えば、1人あたり3万円で、夫婦で参加する場合、合計で6万円となります。この金額が割り切れる数字であることに気になる方もいるでしょう。

しかし、数字が割り切れるかどうかにこだわる必要はありません。代わりに、5万円に減らすか7万円に増やすことを検討してみてください。また、1万円を商品券にして残りの5万円を現金で包む方法もあります。さらに、6枚の1万円札ではなく、5千円札を2枚にして合計7枚のお札を贈る考え方もあります。

結婚式に夫婦で招待されており、子どもがいる場合

結婚式に夫婦で招待されており、子どもがいる場合、ご祝儀の金額は子どもたちの食事の有無によって判断しましょう。例えば、赤ちゃんであっても、授乳室やベビーフードの手配がある場合、子どもにもお金を包む必要があります。小学校高学年や中学生になると、料理の内容も大人と変わらないことが多いため、ご祝儀の金額を増やすことを検討しましょう。

結婚式への出席を表明した後にキャンセルする場合はどうする?

もし結婚式への出席を表明した後にキャンセルする場合、一般的には式場にキャンセル料がかかるため、キャンセル料を踏まえてご祝儀を送るべきです。キャンセル料のタイミングは式場によって異なりますが、通常は式の3週間前から発生します。

この期間より前にキャンセルする際でも、謝罪の意味をこめてご祝儀を送るのがマナーです。この場合、現金書留で式当日より前に送付することが一般的です。急なキャンセルが必要な場合でも、速やかに連絡し、後日ご祝儀を送ることを心がけましょう。

結婚式への出席が難しい場合

最初から結婚式への出席が難しい場合、つまり招待された時点で欠席を伝えた場合、ご祝儀を送る必要はありません。

しかし、親しい友人や上司など、感謝の気持ちを伝えたい場合もあるかもしれません。その際は、式場や料理の料金を差し引いた金額をご祝儀として贈ることが多いです。

結婚祝いの贈り方について

結婚祝いを贈る際の基本的なマナーやルール、お祝いの金額相場、贈り物の包み方、お祝いメッセージの送り方について、以下に詳しく説明します。

要点
  • 結婚祝いの贈り方
  • ご祝儀の適切な金額
  • 祝儀袋・贈り物の包み方
  • お祝いメッセージを送る際の注意点
  • 結婚祝いにおすすめの人気のプレゼント
  • 結婚式をしない人に贈るお祝いは?

結婚祝いの贈り方

結婚祝いを贈る際には、主に3つの方法があります。現金、プレゼント、カタログギフト。どの方法を選ぶかは、贈り主のあなたの好みや新郎新婦の好みに合わせて決めることが大切です。

現金を贈る場合

  • 現金を贈る際には、祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。祝儀袋にはお祝いのメッセージやお名前を添えることができます。
  • 現金は、新郎新婦が自由に使えるため、経済的なサポートとして喜ばれます。

プレゼントを贈る場合

  • プレゼントを贈る場合、新郎新婦の趣味やライフスタイルに合ったアイテムを選びましょう。例えば、料理好きならキッチングッズ、アウトドア派ならキャンプ用品など。
  • プレゼントは、あなたの気配りと新郎新婦への思いやりを表現する良い方法です。

カタログギフトを利用する場合

  • カタログギフトは、新郎新婦が自分たちで好きなものを選べるため、喜ばれることが多い選択肢です。
  • この方法では、特定のアイテムを選ぶ必要がなく、カップルの好みに合わせたプレゼントとなります。

結婚祝いは、新郎新婦の新たな人生のスタートを祝福する素敵な機会です。贈り物を選ぶ際には、彼らの喜びや幸せを考え、心からの祝福の気持ちを伝えることが大切です。どの方法を選んでも、思いやりのあるメッセージを添えて、特別な日を彩りましょう。

ご祝儀の適切な金額

一般的に、友人や同僚に対する結婚祝いの相場は3万円、親族に対する結婚祝いは8万円程度が目安とされています。しかし、結婚式への出席が難しい場合、プレゼント代の相場は5千円程度が適切とされています。大切な日のお祝いに際して、このような金額相場を考慮することで、喜ばれるプレゼントを贈ることができるでしょう。

祝儀袋・贈り物の包み方

祝儀袋や贈り物を包む際に気をつけるべきポイントがあります。祝儀袋にお金を入れる際には、新札を使うことが一般的です。また、偶数の金額を避け、奇数の金額を選ぶことが縁起の良いこととされています。

さらに、祝儀袋には新郎新婦の名前や結婚式の日付を書き込むことが一般的です。これによって、贈り主の気持ちがより明確に伝わり、記念すべき日を特別なものにします。

プレゼントを贈る場合、ラッピングは大切です。美しい包装紙やリボンを使って、贈り物を華やかに包みましょう。

そして、手渡しするか、宅配便で送るかは、状況やお互いの都合に合わせて選びましょう。手渡しの場合は、贈り物を直接渡すことで感謝の気持ちを伝える機会となります。宅配便で送る場合は、注意深く梱包し、確実に届けるようにしましょう。

お祝いメッセージを送る際の注意点

お祝いの気持ちをもらえると、誰もが嬉しいと感じるもの。SNSでのやりとりが主流になったからこそ、温かみのある手紙や電報のメッセージの方が喜ばれるでしょう。しかし、相手との間柄やお祝いのシーンにあわせて、マナーに配慮する必要があることを忘れないようにしましょう。

相手に心から喜んでもらえるメッセージが贈れるよう、次のポイントをおさえておきましょう。

句読点は使わない

結婚式のお祝いメッセージを書く際に、注意すべきマナーの一つは「句読点」の使い方です。縁起の良い出来事に関する文章では、通常の文章とは異なり、「、」や「。」といった句読点を使用しないのが一般的です。これは、句読点が文章内で「終了」や「区切り」を示すものとされているためです。

例えば、結婚祝いや出産祝いのお祝いメッセージだけでなく、招待状の返信や年賀状など、幸せな出来事に対するメッセージでも同様のルールが適用されます。句読点の代わりに、文章を「行間」を意識して書くことで、メッセージが読みやすく、流れるように感じられます。

このマナーに従うことで、お祝いのメッセージがさらに特別なものとして受け取られ、喜ばれることでしょう。

忌み言葉を使わない

お祝いのメッセージでは、不幸や不吉なことを連想させる「忌み言葉」を避けるのもマナーです。たとえ、文脈で不快な表現をしていなくても、忌み言葉そのものを使用することがマナー違反になります。

忌み言葉には、普段何気なく使用する言葉も含まれるため、十分注意してください。なお、お祝いのシーンによって「忌み言葉」は異なります。後述する「シーン別お祝いメッセージ」の項目にて、それぞれのシーンで避けるべき忌み言葉を解説します。

結婚祝いの挨拶やメッセージの際に避けたい忌み言葉

  1. 不幸を連想させる言葉
  • 終わる、滅びる、死ぬ、散る、崩れる、壊す、最後、葬式、亡くなる、涙、病気、降る、仏、流す、無くす、亡くなる、冷える、病気、降る、仏、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い
  1. 別れを連想させる言葉
  • 別れる、短い、冷める、切る、カットする、途絶える、離れる、落ちる、負ける、縮まる、去る、流れる、消える、終わる、忘れる、忙しい(漢字に「亡」の字が入っている)
  1. 重ね言葉
  • 重ね重ね、しばしば、ますます、いよいよ、どんどん、徐々に、だんだん

これらの言葉は、結婚式の場で使うと縁起が悪いとされています。結婚祝いの挨拶やメッセージを書く際には、これらの言葉を避け、ポジティブな言葉を使うようにしましょう。

相手に失礼のない呼び名で

メッセージでは、相手に対して失礼のない呼び名で記すことも大切です。たとえば、上司の娘にあたる方が結婚する場合のお祝いメッセージで、「娘さんの御結婚 おめでとうございます」とするのはNGです。この場合は、「お嬢様の御結婚 おめでとうございます」がふさわしい表現になります。「呼び名」については、下記を参考にしてください。

息子(娘)お子様/ご令息(お嬢)様/ご子息(息女)様
家族ご家族の皆様/ご一同様
会社貴社/御社

「物」についても、「自分から贈るもの」と「相手からいただくもの」で呼び名が異なります。

自分から贈るもの心ばかりの品/粗菓/粗品
相手からいただくものご好意の品/ご配慮/美果

結婚祝いにおすすめの人気のプレゼント

結婚祝いの贈り物を考える際、人気のあるアイテムがたくさんあります。以下は、その中からおすすめのプレゼントです。

  • 家電製品: 家庭用品の中でも、洗濯機、冷蔵庫、コーヒーメーカーなどの便利な家電製品は、新婚生活に役立つアイテムとして喜ばれます。
  • キッチン用品: 調理器具、食器セット、ワインセットなど、キッチン用品は新居での生活を豊かにするプレゼントです。
  • インテリア雑貨: 結婚式後の新しい家を飾るためのインテリア雑貨や絵画、観葉植物なども選択肢の一つです。
  • アクセサリー: 新婚の記念に贈られるアクセサリーは、特別な日をより特別に演出します。指輪、ネックレス、時計などがあります。
  • ブランド品: 高級なブランドのバッグ、財布、靴などは、贈り物の豪華さを演出します。
  • 旅行券: 新婚旅行をサポートするために、航空券やホテル宿泊券、リゾートパッケージを贈ることも考えてみてください。
  • カタログギフト: カタログギフトは、受け取り側が自分で好きなアイテムを選べるため、喜ばれることが多い選択肢です。

これらのアイデアから、新郎新婦の好みやライフスタイルに合ったプレゼントを選んで、お祝いの日を特別なものにしましょう。

結婚式をしない人に贈るお祝いは?

結婚式をしない人に贈るお祝いについては、以下のような情報があります。

  • 自分の結婚式に招待せず、ご祝儀をもらっていない友人に贈る場合は、5,000〜10,000円程度のものが無難です。
  • 親族なら10,000〜30,000円程度の品物を贈るのもよいです。
  • 結婚式を挙げない場合でも、親しい関係性の相手にはお祝いを贈ることが一般的です。
  • 結婚式をしない人へのご祝儀は1万円程度で問題ありません。
  • 友人何人かと連名でご祝儀や贈り物を渡すときは、1人あたり3,000円〜1万円になるようにすると良いです。

以上のように、結婚式をしない人に贈るお祝いの金額相場は、親族や友人によって異なりますが、一般的には1万円程度が目安とされています。

結婚祝いの相場について:まとめ

この記事では、結婚祝いの相場と結婚式のご祝儀について詳しく解説しました。

友人や同僚、親族といったケースごとに相場を把握し、お祝いの金額を選ぶポイントをお伝えしました。さらに、お祝いメッセージを送る際の注意点や、結婚祝いにおすすめの人気のプレゼントについても紹介しました。

結婚祝いは特別な日に贈る大切なプレゼント。適切な金額と心温まるメッセージを添えて、新郎新婦に喜んでもらいましょう。

この記事が皆さんの結婚祝いの準備に役立ち、素晴らしいお祝いの瞬間を演出できることを願っています。祝福の気持ちをこめて、素敵な結婚祝いを贈りましょう!


タイトルとURLをコピーしました