【七五三】7歳の女の子にふさわしい着物スタイルは?晴れやかに艶やかに!?お姉ちゃんになったむすめの成長

小物リストも解説

女の子の特別な日である七五三は、思い出に残る素敵な瞬間にしたいものです。特に2回目となる7歳女の子の七五三は、人生の節目としても重要な機会です。

しかし、3歳の七五三とは、着物も小物類もガラリと変わるため、七五三の準備をする側としては戸惑いを感じてしまうかもしれません。

そこで、この記事では、7歳の女の子にふさわしい七五三の着物スタイルに加え、必要な小物リストまで詳しく解説していきます。

 

7歳女の子が七五三の着物は「四つ身」

女の子が7歳となる七五三では、身丈が4枚の反物から作られている「四つ身」と呼ばれる着物を着て、「帯」を結ぶのが主流のスタイルです。大人と同じように帯を締めるので、3歳の頃から比べて、お子様はぐっと大人らしく、お姉さんらしい成長を遂げた姿を見ることができます。

また、この四つ身というのは、「子どもの今後の成長を願う」という意味を込めて、あらかじめ大きめに仕立て上げられている着物です。そのため、着用する際には、女の子の体型によって肩や腰の部分を調整し、サイズを合わせるための着付けを行わなければなりません。

帯は「作り帯」か「手結び帯」の2つ

3歳の頃とは異なり、7歳では美しい柄が織り込まれた格式高い袋帯で着物を締める必要があります。この帯には、着付け師が一から仕上げる「手結び帯」と、すでに形作られている「作り帯」の2種類が存在します。

「手結び帯」の場合は、熟練の着付け師が女の子一人ひとりの成長に合わせて、帯の幅や結びの大きさ、形まで調節してくれるので、仕上がりはより可愛く美しくなるのが魅力。一方の「作り帯」は、結び帯よりも簡単に着付けることができるため、七五三の当日に着付け師を呼ぶのが難しい場合などにおすすめです。

 

7歳女の子の七五三に必要な小物リスト

四つ身の着物を身に纏う際には、大人と同様に着付けに必要な小物も欠かせません。三歳の七五三とは異なり、必要な小物のバリエーションがかなり増えるため、忘れないようにチェックしておきましょう。

・襦袢(じゅばん)

襦袢(じゅばん)は着物の下に着る肌着のようなもので、着物が汚れないように肌と直接触れないようにする役割があります。襦袢自体は肌に直接触れるので、着心地の良いものを選びましょう。

・足袋

足袋は、指が分かれているのが特徴で、草履と組み合わせて履きます。一般的には白足袋が採用されますが、場合によっては着物の色柄に合わせると統一感が出てよいでしょう。

・草履

草履も足袋同様に着物の色柄と合わせてみるのがおすすめです。イ草や革製のもの、布やビニール製など様々な素材でできた草履があるので、お子様が履きやすいものを選ぶといいでしょう。

・帯揚げ

帯揚げは、着物と帯を連結させる役割を果たす生地です。帯枕のひもを隠す実用的な側面と、装飾的な要素としてコーディネートにアクセントを加える役割を両方兼ね備えています。

・帯締め

帯締めは、帯を確実に固定し、ゆるまないようにするための紐です。帯締めも多彩な色や柄があり、コーディネートに合わせて選ぶことができます。

・志古貴(しごき)

志古貴(しごき)は、帯の下に巻く生地です。昔は、着物の裾をたくし上げる際に使用されていましたが、現在では飾りとしてや帯揚げを固定する役割を担っています。

・箱迫(はこせこ)

箱迫(はこせこ)は、胸元に入れる小物入れです。昔は、懐紙や鏡、櫛などの身だしなみ用品を入れるために使用されていましたが、現在は、七五三の着物姿をより華やかにするための小物入れとして使われています。

 

まとめ

7歳の七五三では、3歳や5歳の頃と比べてより子供が大人になった分、以前よりもトラブルや不安の心配は減少するでしょう。しかし、一方で、着るべき小物やアイテムが増えるため、準備に苦労する可能性が高まります。

当日のお参りの際に慌てず、お子様やご家族が素敵な七五三の祝福を楽しむために、必要なものを事前にリストアップし、準備を進めてみてください。

 


七五三 関連記事一覧