【七五三】男の子のお祝いはいつ?親としての責任・一生の思い出・成長記念|これだけはやってあげたい

3歳?5歳?それとも7歳?

男の子が成長する過程で迎える七五三ついて、どの年齢が適しているのかを考えることは、多くの親御さんにとっての悩みどころです。

その年齢は一体いつなのでしょうか?

3歳、5歳、それとも7歳?

この記事では、男の子の七五三における年齢に焦点を当て、それぞれの年齢の特徴について探ってみましょう。

 

男の子の七五三の年齢

七五三は3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝うための日本行事とされていますが、男の子の七五三は、3歳と5歳の2回行うのが一般的です。地域によっては、3歳の七五三を省略して5歳の七五三だけ行う場合もあり、また、3歳と5歳の七五三をまとめて行う場合もあります。

また、それぞれの年齢での七五三には、起源となった儀式や特別な意味が込められています。

以下に詳細をまとめてみました。

 

3歳の男の子の七五三:「神置きの儀」

男の子が3歳の七五三の時に行う「髪置の儀」は、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代から続くこの儀式は、3歳になると赤ちゃんから子供に成長したとして、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることで、健やかな成長を願うものです。多くの家庭では、この日に写真を撮り、家族と共に特別な食事を楽しむことが一般的です。

 

5歳の男の子の七五三:「袴着(はかまぎ)の儀」

5歳のお祝いの由来となった「袴着の儀」というのは、5歳になった男の子が正装である袴を初めて身につける儀式です。元々は男女ともに行なっていた儀式でしたが、江戸時代に入ると男の子のみの儀式になったようです。この儀式が持つ意味としては、男の子としての成長を祝うとともに、社会の一員として自立していくことを願うというもの。袴着のお祓いのあと、親が子供に袴を着せ、祝い膳を供えて神様にお供えするのが一連の袴着の儀の流れとなります。

 


七五三 関連記事一覧